狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
2022年03月13日

静岡市葵区羽鳥S様邸新築現場ー2

静岡市葵区羽鳥S様邸新築現場ー2

地質調査です。
駐車スペースとして使ってらっしゃる部分がありましたから
そこに機械を据えてボーリング調査のスタートです。
調査方法→http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/12070511.html

深さ2~3m付近までは砂利、砂の層が観測されまして そこそこ良い地層でしたが・・・
3.5mの地点から下になると粘土主体になってしまいました(><)とりあえず深度17mまで調査しました。
今日は片付けまでは出来なかったので、明日朝一番で機械の撤去を行います。

オペレーターの方が言うには、この近所で 地盤調査している最中に
地下水がいきなり噴出してきて、高さ2mくらい噴水状態になった所があったらしいんです @o@;

心配なので、調査した穴はセメントで塞いでから帰ってもらうようにお願いしておきました。

今後の作業は、地耐力に合わせて基礎の形状や 地盤の補強の有無、工法などを検討いたします。
「写真3」は採取した土のサンプルです。

2022年03月13日

静岡市葵区羽鳥S様邸新築現場ー1

静岡市葵区羽鳥S様邸新築現場ー1

模型が完成しました~♪

34坪の敷地の中で、車3台の駐車のしかたや・・・
二世帯住宅設備の設置の位置、洗濯干しのバルコニーの日当たりなど
何タイプかの基本設計の中から、徐々に絞り込んでおおよその配置が決まってきました。

特に駐車スペースに柱がありますから・・・・出し入れはスムーズが?
車のドアの開け閉めに支障はないか?
玄関アプローチの幅はどのくらいのスペースがあるか?

実際にミニカーを出し入れして確かめるのが一番ですね♪

これからは水まわり設備を決めたり、窓の位置や大きさ、開け方などの打ち合わせです。

2022年03月12日

🏠横浜市旭区南希望が丘 I様邸 新築現場-10 中間検査・電気打合せ

工事が進み、サッシが搬入されてきました。

外壁下地の面材に穴を開け、開口した場所に順々に取付けていきます。

 

外壁は黒系の石目柄で全体をシックに仕上げますから、窓枠も同じ色で統一させました。

外観全体は黒をメインで仕上げますが、屋根下の軒天部分は木目柄を使ってアクセントをプラス。

モダンな印象が加わった、素敵な外観となります♪

 

上棟後、まもなく中間検査を迎えました。

構造強度に関する骨組や耐力壁、補強金具の位置を細かくチェックをしてもらい、適正に施工が行われていることを一緒に確認。

検査機関に合格をもらいましたから、安心して工事が進められます!

 

上棟後は、大工さん、水道屋さん、電気屋さんなど色々な業者さんと協力しながら、一気に工事を進めていきます。

弊社スタッフと一緒に業者さんも立ち会い、本日はお施主様と電気打合せ。

照明の数や配置の最終確認とともに細かな施工の打合せもさせてもらいました。

 

実際に寸法を確認しながら決められるので、お施主様もできあがりのイメージも沸きやすいと思います。

お施主様の声を直に聞き入れることができますから、現場で仕事をしている業者さんもスムーズに仕事に取り掛かれます♪

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2022年03月12日

🏠横浜市旭区南希望が丘 I様邸 新築現場-9 軸組み工事

上棟後、軸組み工事が続いているI様邸。

 

外壁の下地となる間柱を組んだり、耐震金物て補強する作業が続いています。

柱と仮筋交いは、L字型の金物で緊結。土台と柱はホールダウン金物でしっかりと固定します。

 

間柱を組んだ後は、家の周りを合板で覆います。

これから、防水透湿シートをここに被せて、風雨でも傷むことの無い外壁下地にしていきます。

 

2階の玄関口と地面の間には高低差があるので、出入りには階段を使っています。

今の見た目だと、急な段差があり心配になりますが、大丈夫。

工事が進むと、玄関前には階段ができたり、駐車スペースも舗装されますから、段差が縮まって、行き来も自由にできるようになります。

 

玄関口から入ると、大きな開口部が見えてきました。

 

こちらは、2階のLDKにつくられた開放感あるバルコニー。幅は5mで奥行きは1.3m弱と広めに確保しました。

南向きで陽当たりも良好ですから、昼過ぎには暖かさも感じられるほど。ここからの素敵な眺めに癒されつつ、毎日の工事に励んでいます!

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2022年03月12日

静岡市葵区大岩2丁目 Y様邸 WEB見学会

2022年03月12日

静岡市葵区大岩2丁目のY様邸現場ー36

静岡市葵区大岩2丁目のY様邸現場ー36

2階のリビングダイニング♪
眩しいくらいに明るい空間ができました。「写真1と2」

風の通るトップライトを2つ設置した事によって光だけでなく
換気もできて、上部に作ったロフトに熱気が籠る事がありません。

冷暖房も天井に付けたシーリングファンで部屋全体に行き届きます♪

御主人こだわりの書斎スペース!「写真3」
一分一秒を争う・・・すごく大変そうなお仕事に携ってらっしゃいますが
二台のPCを同時に使いこなしてスイスイ片付けているようです。

2022年03月12日

静岡市葵区大岩2丁目のY様邸現場ー35

静岡市葵区大岩2丁目のY様邸現場ー35

「写真1」土地を購入した時の様子!
幅は4メートルで奥行16メートルの敷地ですから
当然、幅狭な住宅になる事は解っておりましたが、軽自動車を2台置いても
玄関までのアプローチがしっかりと確保できました♪

実は「写真2」の道路側は北面ですから、日当たりは望めないので
1階は玄関、2階はトイレ、洗面、お風呂を持ってきました。

その分「写真3」の日当たり抜群の南面に明るい部屋を作りました♪

2022年03月12日

静岡市葵区大岩2丁目のY様邸現場ー34

静岡市葵区大岩2丁目のY様邸現場ー34

28日に完成お引き渡しが済み、29日がお引っ越し!
昨日30日が台風で大雨でしたから・・・とにかく前日引っ越し完了でラッキーでしたね^^v

今日は月末31日という事で、今まで暮らしていたマンションの空け渡し日!

日曜日なので私は、娘の部活動が昼に終わるとの事で迎えに行ったのですが
ちょうどその高校の目の前に建ってるマンションだったので遭遇!
長年暮らしたマンションとのお別れですから、記念の写真撮影を買って出たのです♪

今はそうでもないかもしれませんが、5年、10年経つと前に住んでいた所って
なんとも言えない懐かしさが蘇ってくるもんなんですよねー。

「写真3」は御主人、時計を見ているポーズではありません!
住み慣れた部屋とのお別れで、涙がチョチョ切れている瞬間です。

「チョチョ切れる」は死語ですか?・・・・(笑)

2022年03月12日

静岡市葵区大岩2丁目のY様邸現場ー33

静岡市葵区大岩2丁目のY様邸現場ー33

TOTOキッチンの取り扱い説明!

主にはIHクッキングのコツ、換気扇のお掃除方法・・・あと、食器洗い機の使い方などです。
食器洗い機は・・・・・ボタン操作! と言うよりも「食器の並べ方」が重要です。
並べる事自体が面倒だったり、お皿を重ねて入れてしまうとキレイにならないので
最初にコツを掴めるか?どうか?が課題になると思います「写真1」

「並べ方が慣れない&キレイに洗ってくれなかった!」という挫折感から
「食洗機、あれはダメ!最初の4~5日だけで、それっきり使ってないよ!!」
という奥さんも時々いらっしゃいます(><)
「重宝!手放せない♪」という方と、「使わなくなる方」の境目は1週間が勝負ですね!

「写真2」24時間換気!これは法律です。
今の住宅は気密性能がとても高いので、昔みたいに玄関や窓回りから、すき間風が吹き込んで換気してくれません!(笑)
冬場のファンヒーターやストーブ、ガスコンロから発生する一酸化炭素を
「強制的に換気、新鮮な空気と入れ替えなさい!」という法律!ですから換気扇は止めないで下さいね!

全ての器具の取扱い説明&メンテナンス方法を習得後、いよいよ鍵のお引き渡しです。
Y様御主人が最初のキー差し込み作業を遂行「写真3」

器具説明はザ~~ッとやっただけですから、住み始めてから不明点が出ましたら
すぐ電話下さいね^^/

2022年03月12日

静岡市葵区大岩2丁目のY様邸現場ー32

静岡市葵区大岩2丁目のY様邸現場ー32

お引き渡しにあたって、メンテナンスの御説明!

まず最初は雑排水の升の清掃についてです。
「雑排水升(ざっぱいすいマス)」に流れ込む排水とは
キッチン、お風呂、洗面所、洗濯機など トイレ以外の排水です。
※トイレは汚水配管専用で、下水に直行で繋いであります。匂いが上がらない為です。

雑排水の升は年に1度くらいは清掃して下さい。
キッチンで使う油が白い固まりになってこびり付く事が多いからです。
匂いの原因にもなりますから、長い棒の付いたブラシで擦って流して下さい。
こちらも、最終的には下水道に繋がっています。(合併浄化槽設置地域以外の場合です)