狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
2022年03月12日

静岡市葵区大岩2丁目のY様邸現場ー31

静岡市葵区大岩2丁目のY様邸現場ー31

2階の広々バルコニーもガッチリ付いて、全ての工程が完了♪
このバルコニーのある南側隣の敷地は、40台程の
月決め駐車場になっておりますから日当たり抜群^^/
停め方も皆さん前向き駐車してくださいますから、排ガスの心配もありません。

「写真3」のようにリビングの上は2つのトップライトとロフトの窓効果で
すごく明るく、楽しい毎日が過ごせますね♪

2022年03月12日

静岡市葵区大岩2丁目のY様邸現場ー30

静岡市葵区大岩2丁目のY様邸現場ー30
渋めにグレーにするか? それとも暖色系オレンジでいくか・・・・
まずは答えの発表から!
オレンジでした ^_^/

http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/33803400.html玄関ドア、ポーチのタイルも同系色でまとめて可愛いアプローチです♪

写真2」は1階南側の寝室!明るい部屋になりました。
ヘリの無い畳、半畳ですが・・・9枚とも同じ色の畳です。
縫い目の方向の違いで光の反射の見え方がこんなに違うんですよ@_@;

昔、工事中のお客さまで、建築雑誌の切り抜きをお持ちになって
「写真みたいに畳の井草の色を互い違いで変えて、濃淡を付けたい♪」と希望があって・・・
「同じ色の井草で大丈夫、必ずこういう見え方になりますよ^^v」って笑い話がありました。

「写真3」は御主人の書斎!お仕事でパソコンを使うので造りました。
L型カウンターにした理由は画面を見ながら、横でメモも取れるスペースも確保したかったから。
最近設計図に「書斎」と書く場合と「パソコンルーム」と書く場合があります。
違いですか・・・・?

お施主様が「ここに書斎を造りたい」とおっしゃったら「書斎」
「寝室脇のこのスペースはパソコンをやる部屋にします」と言っていたら・・・・
「パソコンルーム」と書きます。。。(笑)
結局深い意味は無いということです(><)
響きとしては・・・・・
「書斎」と書くとお父様の威厳が高まりますね!
「PC室」って書くと、パパ、そんな小さな部屋で変な画像見ないでしょーね??@o@;/

2022年03月12日

静岡市葵区大岩2丁目のY様邸現場ー29

静岡市葵区大岩2丁目のY様邸現場ー29

仮設足場が外れました♪♪
お施主様&カメラ担当の私が待ちに待った日です。

「写真1」はとりあえず、南面(道路とは反対から)の外観写真です。
「幅、狭っ!」なんて言わないで下さい!!
スリムビューティーと呼んでいただきたいです♪

クロス貼りも順調に貼れてきました!「写真2」
2階リビングは、一部吹き抜けで 天井が高いので
職人さんも長いキャタツの上で、慎重に作業を進めています。
だから話掛けるのはやめときました。。

「写真3」記念撮影。
左側はお施主様♪ 右でピースサインは・・・・土地家屋調査士事務所の先生。
これから建物の権利書を作って、登記に入っていただくところです。
お二人!どことなく雰囲気似てますよね?御兄弟です。御長男と四男さん。

先生と私は、息子同士が同じ高校の野球部で共に泣いたり笑ったりしてきた父母仲間。
施主さんが今年3月にウチの会社の見学会に来場された時には、
なんとなーっく私の知ってるYさんと笑顔も声も似てるとは思いつつも・・・
まさか!?が現実の出来事でした @o@;/

2022年03月12日

静岡市葵区大岩2丁目のY様邸現場ー28

静岡市葵区大岩2丁目のY様邸現場ー28

「写真1」いよいよクロスを貼ります。
ボードの継ぎ目部分にパテ埋めを施し、現在乾くのを待ってます。

メインのクロスは一巻き50メートルの太~~~いロールで搬入されてきます。
リビングや階段ホールはかなりの面積を貼りますので4ロール(200m)も
使う事があります。

逆にトイレや洗面のクロスは少量(10とか20m)ですから細い筒で届きます。
トイレの天井!2mのロールってのも時々見かけます。

2mだったら・・・「大きめのサンプルちょうだい♪」
ってメーカーのサンゲツさんに依頼したら、貰えそうな面積。。。。(笑)
バレるかな(><)

2022年03月12日

静岡市葵区大岩2丁目のY様邸現場ー27

静岡市葵区大岩2丁目のY様邸現場ー27

各部屋の出入り口や クローゼット扉など全て設置完了しました!
「写真1~2」は階段上り口。
この階段は2階LDKと直結していますから冷暖房効率を高める為に折れ戸を付けました。
その他の特徴は、明かりを採り込める!閉めた時は左の壁の中に納まる!
Y様御主人がこの写真を見て採用したのです→http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/32548210.html

写真3」は対面キッチンのダイニング側!・・・ちょこっと繰り抜いて
雑誌や新聞を立掛けるラックを作りました。

何かオシャレな・・・・外車のカタログでも!と思いましたが
差し当たって・・・・お風呂の「取り扱い説明」をピンチヒッターに指名 ^_^;/

2022年03月12日

静岡市葵区大岩2丁目のY様邸現場ー26

静岡市葵区大岩2丁目のY様邸現場ー26

お風呂の壁に・・・見た事のないボタンが!

近付いてみたら、換気扇のスイッチのON、OFFボタン「写真2」
「冬の暖房」「夏の涼風」の操作もお風呂に浸かりながらできるみたいです♪

「写真3」は脱衣室。 これから仕上げのクロスを貼るところです。
私が・・・お施主様より先に・・・勝手に配置のシュミレーション♪

こんな感じでどうでしょうか?
タオル置きの棚は、Y様御主人が日用大工で作るって案はどうですか?
材料費用と手間を掛けて失敗したらがっかりですから
ディノスカタログで見っける!って作戦も有りですョ ^ ^;/

2022年03月12日

静岡市葵区大岩2丁目のY様邸現場ー25

静岡市葵区大岩2丁目のY様邸現場ー25

「写真1」の右側はキッチン、左側がダイニングになります。
今日の午後にはシステムキッチンを据え付ける予定と聞いています。(撮影は朝)

「写真2」はロフトです。階段を上り切った当たりは腰を屈めないとなりませんが
奥(窓の近く)なら普通に歩ける高さです♪

このロフトへの上り方は「写真3」!!リビングからの階段です。
最初の打ち合わせではハシゴ。やっぱり箱型にして収納箱にしようかな?
いろいろなアイディアを出し合って・・・悩んだ結果このカタチ♪
思い切って落下防止柵は付けるのやめました。スッキリして開放感ありますね♪
壁側の手すりをしっかり握って、安全に上り下りして下さいね。

2022年03月12日

静岡市葵区大岩2丁目のY様邸現場ー24

静岡市葵区大岩2丁目のY様邸現場ー24

外壁工事は全て完了!
防水工事も終わりましたから、あと雨樋の設置が済めば外部足場が外れます^^/
それまで今しばらくお待ちください。

「写真1」は上からオーニング窓(ハンドルを回すと3枚のガラスが横に滑り出す)
その下の窓はガラスブロックです。これは嵌め殺し(はめごろし)。
※物騒な字・・・専門用語ですが、嵌め込んで開け閉めができないって意味
これらのサッシの中間にポストを埋め込みましたので、新聞は中から取れます♪♪

「写真2」靴箱がつきました。コンパクトサイズですが・・・・
1段に4足なら、×13段で50足はいけると思います!
無理?
足の大きい人や、ブーツだらけの家は・・・無理でしょう(><)

玄関は北側ですが、窓の工夫でこんなに明るくなりました^^/

2022年03月12日

静岡市葵区大岩2丁目のY様邸現場ー23

静岡市葵区大岩2丁目のY様邸現場ー23

各部屋のプラスターボードが貼れてきました。
メインのLDKは吹き抜け天井の効果が十分発揮されてこんなに解放感が出てきました♪「写真1」
特に屋根に付けたトップライトと、ロフトの採光窓によって部屋の隅々まで明るいんです♪

「写真2は階段が付きました~!」という写真を撮影していたら・・・
ちょうどそこに御施主さんが覗きに来られました。
今まではハシゴでしか上り下りができなくて、Y様御家族も2階を見学する時は
パパがさつきちゃんのお尻をガッチリ捕まえながら登っていましたが今日はスイスイ^^/

初階段上りの記念撮影♪「写真3」

2022年03月12日

静岡市葵区大岩2丁目のY様邸現場ー22

静岡市葵区大岩2丁目のY様邸現場ー22

お風呂(ユニットバス)も組み立て完了!
ブルーのアクセントパネルが爽やかで、素敵な入浴タイムになりそうです♪
天井に埋め込まれている換気扇は「三乾王」という商品で
換気だけじゃなくて【洗濯乾燥】【冬の暖房】【夏の涼風】3つの機能がプラスされています。

「写真2」は2階リビングの天井。
両サイドの建物が隣接していますから、2つのトップライトで明るさを確保します。
このサッシは回転しますから、明るさだけではなくて風も採り込めるんです。
ガラスは夏の暑さをカットする熱線反射ガラスになっていますし、
眩しい時はブラインドで日差しをシャットアウトできる優れモノ♪

「写真3」は小1のさつきちゃんの作品♪
夏休み、海の思い出に拾った石や貝殻がアートに早変わりです。
お風呂に並べたら最高のインテリアになりますね ^^/