- トップ >
- 工事中物件
静岡市葵区大岩2丁目のY様邸現場ー21
静岡市葵区大岩2丁目のY様邸現場ー21
外壁工事が順調に進行!
たまたま養生ネットを広げてなかったので全景が撮れました「写真1」
2階には、これからバルコニーが付きます。
左側のドアはキッチン横の勝手口になりますからゴミをバルコニーに仮り置きできますし
右側の大きな掃き出し窓はダイニングを明るくしてくれます♪
こちら側が南になりますので、洗濯物もバッチリ乾きますね^^/
「写真2」玄関引き戸が設置完了です。
今はまだ、中に入るのに 30センチくらい跨がなくてはなりませんが
ポーチのタイルを施行すればフラットになります。
玄関ホールの採光はガラスブロックと横滑り出し窓の組み合わせ。
間にメールBOXをはめ込む工夫も大成功です。
「写真3」今日は施主様立ち合いのもと、電気工事打ち合わせを行いました。
照明、スイッチ、コンセント、電話、インターホン、テレビ、パソコン、エアコンなどなど・・・・
決める事がたぁ~~~っくさんです!!
静岡市葵区大岩2丁目のY様邸現場ー20
静岡市葵区大岩2丁目のY様邸現場ー20
今日はJIO(日本住宅保証検査機構)さんの構造検査です。
法律で定められている10年保証制度を受けるための現場審査です。
JIOの保証内容→http://www.jio-kensa.co.jp/service/insurance/my-home02.htm
「住宅瑕疵担保責任保険10年間」の義務付けというものなのですが・・・
(じゅうたく・かしたんぽ・せきにんほけん)字が難しくて分かりにくいですよね(><)
秋田県の「きりたんぽ」とはあんまり関係ないみたいです。。。
簡単にいうと、新築してから10年間は主要構造躯体(基礎や骨組み)や雨漏りなど
不具合が出た場合には、無償で修理しなければならないという法律です。
ただ、住宅会社さんが応じなかったり、倒産してしまってる事もあるので
JIOさんの保証機構に住宅会社が保険を掛けておくのです。
修理費はJIOさんから出ますし(免責は有り)建てた会社が倒産していても
保険金が出るので他で直す事だって可能!というシステムです。
当然、施行内容にミスがないか?厳しい検査を受けますから安心施行という事です♪
ウチみたいな、あんまり聞かない会社、小さな建築屋さんでも品質管理が徹底されるという事です。
8月2日に床下の土台&床の構造合板を行いました。
2日の【2】が小さくて・・・しかも上の方に書いてありますが、これは再度工事をやるからです。
今度は腰の高さまで(床から約1m)の柱、構造パネルに防蟻処理を施します。
前回はまだ建っていなかったので、必ず2回の工程に分けて行います。
静岡市葵区大岩2丁目のY様邸現場ー19
静岡市葵区大岩2丁目のY様邸現場ー19
躯体の組み立て完了♪
屋根には防水シートを施したので、
これでとりあえず雨が降っても大丈夫な状態まで持ってこられました。
「写真2」は2階リビングを照らすトップライト(天窓)2つ!!
両サイドには建物がピッタリありますから、部屋の明るさを確保するには最良の方法です。
このガラスは熱線反射ガラスを使っていますから、夏の暑さは遮断する明かり採り♪
静岡市葵区大岩2丁目のY様邸現場ー18
静岡市葵区大岩2丁目のY様邸現場ー18
2階の外壁が立ち上がりました!
建物の裏側の月決めPをお借りする事ができたので
そこにレッカーを据えて工事が進められて本当に助かりました♪♪「写真1、2」
雨除けに2階の上にブルーシート・・・
ブルーシートがバタバタはためく音で御近所に御迷惑が掛からないか?
大雨でブルーシートに雨が溜まって落ちてこないか・・・?
13日に確認に行ったところ。。。ギリギリセーフ「写真3」
幸い東海地区はそれほど降らなかったので、助かりました!
棒でつっ突いて雨を外に落とそうとしましたが。。。水は横に逃げるだけで失敗(><)
バケツを用意して穴を空けて抜く方法もありますが。。。その後降ったら漏ってしまうのでやめとこう(><)
自然乾燥に委ねる戦法!!
静岡市葵区大岩2丁目のY様邸現場ー17
静岡市葵区大岩2丁目のY様邸現場ー17
外壁が搬入されてきました。
2×4パネルに防水シート巻いて、その上から貼っていきます。
ただ、左右の壁を優先させます。道路側(北面)と奥(南面)は後から足場を組んでからの施行です。
「写真2」のホワイトを基調に貼っていきますが、玄関脇の外壁だけはアクセントとして
違う柄で貼る事が決定しました。
グレー系の石目調にしようか・・・明るいオレンジ系タイル模様にしようか?・・・
悩みに悩んで二転三転した後に決定しました。
皆さんだったら「写真3」のグレーとオレンジ!どちらを選びますか?
人気投票してみたいですけど・・・
既に決定済み!!どっちに決まったかは・・・完成見学会、もしくはブログで♪♪^^/
静岡市葵区大岩2丁目のY様邸現場ー16
静岡市葵区大岩2丁目のY様邸現場ー16
「写真1」1階の両サイドの外壁は、所定の位置にセット!
基礎の上にキッチリと固定され、2階の床組みも完了♪
今日は2階の外壁を組み立て中です。
「写真2」は右側のお宅との境です。
外壁同士が隣接しておりますが、換気扇のフードの飛び出し分の10センチ位は十分空いてます。
隙間にボールとかゴミが入ったら?
・・・・・・・・・・・5メートルの物干し竿の先に 熊手を縛りつけて掻き出して下さい。
建物奥行きは9メートルですから、前か?後ろからか?・・・必ずゲットできます♪♪
「写真3」は2階の外壁!1階の時と同様に内側で制作してからレッカーで移動させます。
静岡市葵区大岩2丁目のY様邸現場ー15
静岡市葵区大岩2丁目のY様邸現場ー15
1階の左右の壁が・・・・できました♪
この工法は「建て寄せ」と言いまして、実際に立つ壁の位置よりも 内側で先に組み立てて
外壁やサッシ、換気扇なども全部設置してから 所定の位置に移動します。
お隣の家との隙間が10センチ位しか空かない場合は、手もドライバー入りませんから
内側で作ってから寄せる工法で施行を進めます。
2×4パネルの材料屋さんを中心に、サッシ屋、水切りの板金屋、電気工事・・・
これから一週間は毎日入れ替わり立ち替わりでパネルを仕上げ、躯体を組み上げます。
バッテン型に斜めに打ち付けてある木材は、転倒防止の支えです。「写真3」
外壁の定位置に移動させる時はクレーン車で吊り上げてセットしてから
前後方向と間仕切り壁を組んで、2階の床でふさぎこむ形で乗せます。
その後、同じ要領で2階部分の外壁からスタートです。
静岡市葵区大岩2丁目のY様邸現場ー14
静岡市葵区大岩2丁目のY様邸現場ー14
基礎と土台の間に挟む黒いモノ・・・・基礎パッキンです。
これは床下の換気を確保するための通気パッキン!
昔は基礎の立ち上がり部分にA4サイズ位の換気口を幾つも作って、そこに網目の金具を取り付けてましたね。
それだと基礎の強度や耐震性を考えたら・・・・ちょっと不安(><)
・床下の換気用の開口部として基礎を繰り抜かなくても良い。
・雨で基礎が濡れても、土台は濡れないので腐食しない。
・湿気が籠らないのでシロアリ対策にも貢献。
・地震の揺れもダイレクトに伝わらずパッキンが吸収。
・集中豪雨でも床下に雨が入りにくくなる。(床上浸水の場合はOUTですけど…)
「写真3」で・・・・私の指が透けて見えているのわかります?
風が通る構造の・・・証明 ^^/
🏠静岡市葵区瀬名 H様邸 新築工事-16 橋の復旧工事
足場が外れたH様邸です。
濃淡の付いたベージュ色の外壁材を貼り分けて、優しい外観ながらもメリハリのある見た目になりました♪
玄関前には車を2台置く駐車スペースを確保しているのですが、家の前に水路があるため、今は2台の車が自由に行き来できない状態。
ということで、転落防止柵を撤去し、水路の橋を拡張する工事を行うことになりました。
まずは、家の前にある橋を解体する作業からスタート。
鉄筋入りの丈夫な橋をドリルで少しずつ取り壊していきます。
解体した破片は、トラックに乗せて産廃の処理場へ。
ようやく全部の解体が完了。
解体後は新しくできる橋の型枠を組み立てます。丈夫な橋となるように、こちらも鉄筋入り。
橋の2か所に排水溝を取付けるため、排水溝用の大きな四角い枠をセットしました。
コンクリートの打設が無事に完了し、橋の完成です!
その頃には、ベランダに屋根ができました。
キッチンにはベランダに出入りできる勝手口を設けましたから、これなら、雨の日もベランダが使えてとても便利です♪
下を見ると、1階入り口部分には雨に濡れない玄関ポーチ。
奥まった玄関部分に加えて、ベランダの奥行きがプラスされ、玄関前にゆとりができました。
これなら、傘の開閉時にも余裕があると思います。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
静岡市葵区大岩2丁目のY様邸現場ー13
静岡市葵区大岩2丁目のY様邸現場ー13
いよいよ土台をセット!
基礎から出ているアンカーボルトに合わせて、土台に穴を開けボルトで締め固めていく作業です。
土台の角材は現場で切断するのではなくて、全部工場で加工されて搬入されます。
しかも基礎の上に「墨出し」という「線」(材料を据え付ける位置)まで
書き込まれていますから、施工図面に書き込まれている番号通りセットするだけでなので早い♪
さあ!これから構造躯体の組み上げも始まりますから目が離せません♪♪