狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
2022年03月12日

静岡市葵区大岩2丁目のY様邸現場ー12

静岡市葵区大岩2丁目のY様邸現場ー12

「写真1」基礎完成!いよいよ木工事に入ります。
現在構造躯体の準備の真っ最中です♪

今日はTOTOショールームにてキッチン、浴室、洗面、トイレ決め&色柄打ち合わせ!
夏の新商品の使い易さ、お手入れ方法を実際に体験していただきました♪

「写真2」・・・白い換気扇!白?? @o@/
換気扇と言ったら日本国憲法で「黒」か「シルバー」と定められていた・・・感じでしたが
ホワイトに興味心身の奥さま。お掃除方法の伝授をしてもらっています。

「写真3」は洗面化粧台のオクターブ!
洗面ボール奥から垂直に立ちあがった壁に水栓金具が付いています。
使い易さに加えて、お掃除が簡単・・・いや、汚れが付かない工夫にまで取り組んだ商品です。

2022年03月12日

静岡市葵区大岩2丁目のY様邸現場ー11

静岡市葵区大岩2丁目のY様邸現場ー11

ベタ基礎の本体に引き続き、立ち上がりの布基礎の型枠工事。
あいにくの天気でしたが型枠大工さんも「やむの待ってられないよー」と
作業を進行させてくれてます^^/

写真を見ると・・・両サイドに建物がピッタリで「狭いように見える」かもしれませんが
「写真1」はカメラを縦にしてシャッターを押したので、天地が広角に写っただけです!
現地をみたら、そ~~~んなに狭くはないですよ♪(幅3mの家と比べたら・・・)

「狭い」「うるさい」「暑い」「暗い」
「広い」「静か」「快適」「明るい」

これって人によってそれぞれ微妙に感じ方が違うんですよね。
特にマイホーム造りの場合は目や耳、肌で感じることなので・・・
自分と他人が全て同じ感覚で生活してるなんて事はありませんから!(笑)

だからヒトは「数字と単位」で、メートル.デシベル.℃.ルクスなど基準を作ったんですね!
高い?安い?の感覚は・・・・財務省の奥さんに委ねるお宅が多いのでは?^^;/

2022年03月12日

静岡市葵区大岩2丁目のY様邸現場ー10

静岡市葵区大岩2丁目のY様邸現場ー10

ベタ基礎のコンクリートを打ちました♪

ミキサー車とポンプ車は、敷地奥の月決めPに停めさせていただいて そこから
流し込みましたので スムーズに作業が進んでいます。
(前面道路を通行止めにすると、近隣への御迷惑となってしまうので・・・・)

「写真3」の大きな筒は・・・・これは地中に埋め込んではありません。
この下に雑排水(キッチンやお風呂排水)の集水枡がありますので
コンクリートで塞がないように囲いとして置いてあるだけなんです!

汚水排水管や、エコキュートのお湯配管なども先行してセット完了♪
今週には立ち上がり部分の布基礎も型枠を組んで、基礎を完了させる予定です^^/
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/folder/1204662.html

2022年03月12日

静岡市葵区大岩2丁目のY様邸現場ー9

静岡市葵区大岩2丁目のY様邸現場ー9

ベタ基礎の鉄筋工事です。
鉄筋の太さや、重ね部分の長さ、間隔もしっかりとチェック完了♪

満を持して10時半からの検査を受けました!

「満を持す」・・・
もともとは「弓をめーいっぱい引き絞って待つ体制」からきた言葉ですって。
「十分な準備を整えて機会を伺っている様子」

でも、弓道部の人に聞くと、いっぱいまで引くと握力も、腕の筋肉も結構キツイみたい・・・
長時間構えたままですと、手に震えがきて的に当たらなくなったりしてね(><)
かなり脱線してすみませんm(_ _)m

「写真3」はJIO、日本住宅保険機構さんの検査を受けているところです。
無事に合格となりましたので、明日コンクリートを打ちます♪

・・・天気が心配・・・・降水確率50%・・・・(><)

2022年03月12日

静岡市葵区大岩2丁目のY様邸現場ー8

静岡市葵区大岩2丁目のY様邸現場ー8

捨てコンクリートが固まり位置出しの作業です。
道路側に駐車スペース2台、確保してありますから建物は奥の方に建てます。

両サイドの建物と隣接してますから、決して良い立地条件とは言えないのかもしれませんが
幸いな事に、奥の駐車場となっている方向が南ですからリビングと寝室は日当たりバッチリ♪

もうひとつラッキーだったのは、奥の駐車場! 工事現場と隣接している2台分貸して頂けました。
(正確には、工事期間中は会社で借りた別の2カ所に停めてただける了解をもらいました)

これによって、骨組みを立てる時や足場組みなど 駐車場側からの作業が可能になりました♪
自動車を傷付けたり、ホコリにする心配もなくなって感謝感謝です。
本当にありがとうございましたm(_ _)m

天気の関係もありますが、30日が鉄筋の検査!1日に基礎コンクリートを打つ予定です。

2022年03月12日

静岡市葵区大岩2丁目のY様邸現場ー7

静岡市葵区大岩2丁目のY様邸現場ー7

夕方4時過ぎに・・・現場に到着!
ちょうどミキサー車から、捨てコンクリートを流し終わるところ!
ラッキー!間に合った。写真撮れるぞ♪

「写真2」アップにして見たら。。。。
既に終了してて、ミキサー車のシュート(流し込むトレイ)を掃除しているだけでした(><;)

でも、施工現場の写真たるもの!「ミキサー車がある」と「ない」では
仕事やってるぅぅぅ~~~感というか、重みが違うんですよね?(笑)

通り掛かった御近所の皆さんも「いよいよですね♪^^/」
声を掛けてくれて応援して下さってますので、職人さん達も楽しそうに仕事しています♪

このコンクリートが固まり次第に 本格的な基礎の墨出しのスタートです!

2022年03月12日

静岡市葵区大岩2丁目のY様邸現場ー6

静岡市葵区大岩2丁目のY様邸現場ー6

大安吉日の土曜日! 地鎮祭です。

1カ月程前に、神主様へ予約の電話を入れたのですが・・・
午前中の9時、10時、11時は埋まってしまってて、朝一番8時スタート!
今日は最高気温が26度という予報でしたので、暑くなる前で大正解でした^^/

私達は式の前に建物が建つ位置にビニール紐を張って
家の大きさや、駐車スペースの広さ(実物大)を確認いただける様準備を進めました。

感動の1枚が撮れました♪ 玉串奉奠「写真2」
小学校に上がったばかりの紗月ちゃんのお辞儀!
両手は前。腰からしっかりと礼をしてるではありませんか!

ウチん家の高校生どももこんなお辞儀した事ないですよー@o@;/
お客さんにご挨拶しろ~と言っても首だけチョコンッ!だからいっつも叱ってます。

子は親の鏡?? @o@; がーーん!

神主様の高らかな祝詞を合図にいよいよ工事のスタートです♪

2022年03月12日

静岡市葵区大岩2丁目のY様邸現場ー5

静岡市葵区大岩2丁目のY様邸現場ー5

今日は大安吉日!工事請負契約の日♪

午前中は建築地の土地の契約を不動産屋さんと交わされて・・・
その足で、ウチの会社に寄っていただきました。

Yさん御家族はこの2か月間、とにかく目まぐるしい毎日だったのです。。。
土地探しから始まって、銀行さんの借り入れ手続き、住宅会社探し、間取りの打ち合わせ
建築費予算の集計など次から次へとやることばかりでーーー

今日土地と建物の契約を無事に済ませましたから・・・
明日からはやっとゆっくり。。。。。。。できません!(笑)

まだまだ、今日はスタートの合図♪
これから本格的に外壁、屋根、サッシの色!
内装の床やドア、壁紙決め、収納の中の使い方!
照明やスイッチ、コンセント、テレビ、電話、エアコンの位置・・・・・・

10月に完成したら、家具、電化製品、カーテン・・・・

この分ですと、本当にの~んびり落ち着けるのは。。。。
来年のお正月になると思います!(><)

「写真1」は捺印の瞬間!下の方に写っているカメラは奥様。
御主人、2つのカメラに注目されて、緊張ぎみに押してます ^^/

写真2」はこれから徐々に決めていく、アルミサッシや床、ドアの色見本です。

2022年03月12日

静岡市葵区大岩2丁目のY様邸現場ー4

静岡市葵区大岩2丁目のY様邸現場ー4

地盤調査を行いました!

木造2階建て住宅はスウェーデン式サウンディング試験です。
通称SS。 「エスエス調査の結果でたぁ~?」と言ってみて下さい。
木村拓也→キムタク、 深田恭子→深キョン みたいなもんです(笑)

調査方法は100㎏の荷重を掛けながら、油圧シリンダーで回転をかけ
スクリューポイントが25センチ沈むまでに何回回転を加えたか?
その回転数はデジタル表示でカウントされます。
(※回転数が多ければ多いほど良い地盤となります)

手で回していた頃は・・・・
「地盤どんな感じですかねぇー?」って質問しても
オペレーターさんは数えている最中なので「うるさい!」
・・・・・怒鳴られた時代もありました(汗)

結果は杭打ちや地盤改良の必要は無さそうで良かったです^^/

2022年03月12日

静岡市葵区大岩2丁目のY様邸現場ー3

静岡市葵区大岩2丁目のY様邸現場ー3

模型が出来上がりました!
土地の間口は4mですから、駐車スペースはギリギリ2台分の幅になりますね。

1階は子供部屋や御夫婦の寝室、トイレなどです。
キッチン、ダイニング、リビングを敢えて2階にもってきた理由としては・・・
昼間皆が集まる共有スペースを日当りの良い所にするため!
あとお風呂も2階にした事により、脱衣洗面洗濯室も2階!
洗濯干しも2階バルコニーですから 乾きが良く、奥様の作業効率もグ~ンとUP♪^^/

「写真3」は外から窓ごしに部屋を覗いた画像!(模型の2階LDK)
手前がリビング、左側が階段、奥がキッチンとダイニングですが
その上にロフトを計画中です!
空間の広がりが立体的になるとイメージし易くなりますね♪

これから窓の詳細(大きさや開け方、ガラスの透明か?曇り?)や
外壁材のデザイン、色の使い分けなども煮詰めて行きたいと思います。