- トップ >
- 工事中物件
静岡市葵区大岩2丁目のY様邸現場ー2
静岡市葵区大岩2丁目のY様邸現場ー2
Y様御家族は開門前の朝7時半から日本平動物園へ出発!
GW真っ最中の動物園は・・・やっぱり凄い混雑だったみたいですね~
午後2時から2カ所、御案内させていただきました♪
最初は「写真1」。ロフトのある家を見学です。
と、言うのも 新築計画ではリビングの上にロフトを造る予定ですから
登り方や高さの雰囲気を実際の完成現場で確認していただきました。
高さの関係で、立って歩き廻る広さではないですが、遊びの空間にするも良し
収納として、お雛様や季節ごとの洋服や暖房器具の収納にしても良しですね^^/
次にTOTOショールーム! キッチンやお風呂の色決めです。
この春1年生になったばっかりの紗月ちゃん!
今日がちょうど7歳の誕生日、おめでとうございます♪
お風呂やキッチンの色についても、なかなかのこだわりがあって
パパとママの間に入って要望をバンバンぶつけるところが頼もしいお姉ちゃんに成長しています^^/
身長180のパパさん、お風呂で足を伸ばせるか・・・どうか?チェック中!!
1坪タイプ(1616)なら十分OK♪ ^^v
静岡市葵区大岩2丁目のY様邸現場ー1
静岡市葵区大岩2丁目のY様邸現場ー1
http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_2/32327237.html
↑
2週間程前にY様から「大岩2丁目で土地!! 見つけましたょ~♪」
と、連絡いただきまして、早速プランニングに取り掛かり・・・
ある程度の間取りが決まりつつあります!
今日は、現在お住まいのマンションでお使いの家具や家電の寸法を計って
新築のプランのドコに配置するか・・・みんなで相談♪ ^^/
冷蔵庫! 食器棚、レンジ ダイニングテーブル 本棚・・・・・
それによって窓の大きさや位置なども徐々に確定していきます♪
「天窓を付けてリビングを照らそうかなぁ~?」
「2階の屋根裏にロフトを作りたいよね~!」
「書斎の広さは・・・やっぱり広くはとれないかー」
イメージが出来あがってくると、具体的なアイディアもたくさん出てきます♪
「写真3」は窓の位置について。。。
両隣の外壁の形と窓の位置、大きさを書いた用紙の上にこちらのプランを乗せます!
そうすると窓同士が対面していないか?光は入るのかな?チェックができると共に
「それなら、子供部屋の窓をもう少し左に寄せれば外れるね~!」など工夫もできます。
藤枝市駅前2丁目のH様邸現場ー40
藤枝市駅前2丁目のH様邸現場ー40
今日の日曜日は、大安吉日♪ お引き渡し当日です。
天気予報では前日に引き続いて雨マークでしたが
現場に向かう途中で止んでくれました^^v
リビングにはテレビ台が搬入! ダイニングカウンターには椅子!
徐々に家具の運び込みも始まっています。「写真1」
2010年10月10日・・・10がトリプル(@u@;)/
午前10時10分10秒にお引き渡しを完了いたしました「写真2」
えぇ~~? 写真だと 09分11秒??
この写真は練習です! この1分後に 引き渡し書類にサインいただきました♪^^/
「写真3」はご主人に玄関キーを差し込んでいただいております。
このキーを入れた時点で、 今まで使っていた「工事用キー」が使えなくなるんです。
工事はあと、歩道の切下げ工事(車乗り入れ用)が残っております。
工期に間に合わなくて申し訳ございませんでしたm(_ _)m
歩道がキレイに仕上がったらまた写真を撮りにお邪魔しますね♪
ちょうど1年前、初めてお会いした時の記念写真→http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_5/21881820.html
藤枝市駅前2丁目のH様邸現場ー39
藤枝市駅前2丁目のH様邸現場ー39
10月10日のお引き渡しに向けて、最後の工事!
「写真1」はセンサー照明の取り付けです。駐車場の天井に設置します。
「藤枝市駅前」・・・地名のとおり、駅前繁華街ですから
夜の不審者(特に酔っぱらい)のお土産・・・「立●ょん」や「ゲ●」防止策として
敷地内に入ったらライトが「自動点灯」する工夫です♪♪
このセンサーの目の向きは 自由に変えられますから、
感知させたい範囲を調整できます!
もちろん暗くなってから作動するように「明暗察知」もするライトです。
「写真3」・・・・ 建材屋さんの、新村さん♪
納戸の棚板を配達してくれました。
「撮って撮って~~~!」とうるさいので1枚撮影(笑)
「大切な商品、こんなに丁寧に運搬しております!」と書くように言われたので・・・書きましたョ^^V
新村さんは私と同じ町内で、
子供達も同じ中学、お兄ちゃんが野球、娘さんが吹奏楽部で一緒にやってました。
藤枝市駅前2丁目のH様邸現場ー38
藤枝市駅前2丁目のH様邸現場ー38
朝からガス会社さんが来てくれて、メーター器の開栓!
ガスコンロの着火試験とガス給湯器(エコジョーズ)の試運転。
お風呂場と洗面の、換気乾燥暖房機も実際に回して確認してくれました♪
中でも今回のメイン設備は床暖房!「写真3」
給湯機で作ったお湯を 床下に張り巡らせた配管に通してLDKをポッカポカにします。
「写真3」のコントロールパネルの操作で「キッチン足元」「ダイニングテーブル下」
「リビング床」の3ヶ所を自由にON・OFFできます。
これなら常に居る所を暖める事ができますし、温度調整、タイマー機能も充実しています。
早く深々と冷え込む季節に・・・・体感したいです♪
あっ・・・だけど、来週にはお引き渡ししてしまいますから
12月になったらお邪魔して実感させていただく事にします^^v
ガス会社さんが言ってた「エアコンの暖房がいらないくらいに部屋が暖まります」が
本当かチェックしてきます♪
床暖房の施行現場→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/33852345.html
藤枝市駅前2丁目のH様邸現場ー37
藤枝市駅前2丁目のH様邸現場ー37
キッチン、カップボード、対面カウンターの設置が完了♪
カウンターはダイニングテーブルと高さを揃えました。
このカウンターで食べる時でも、イスが兼用できるから便利です。
「写真2」キッチンの天板がブルー??
違いますよ~~ これは養生ビニールの色ですからね!
とにかく、リビングの窓を大きくしたのでメチャメチャ明るいLDKです。
「写真3」のカップボードはキッチンとお揃いでTOTOで選びました。
元々は食器棚90センチ+レンジ、炊飯器置き90センチ=180の予定でしたが
その横に冷蔵庫を置くと通路が狭くて圧迫感が出てしまうので
急遽75+75で150センチに変更となりました。
こちらの計算ミスでした。本当にすみませんでしたm(_ _)m
H様の御好意により、10月2(土)、3日(日)の二日間 完成見学会を行いますので
ぜひ参考にして下さい♪
藤枝市駅前2丁目のH様邸現場ー36
藤枝市駅前2丁目のH様邸現場ー36
10月10日のお引き渡しに向けて、工事も大詰め。
「写真1」屋上の四方に手すりが設置されました。
まだ部品が残っていますが、これは洗濯物干し竿を掛けるポール。
2階バルコニーだけでは足りない日に、屋上が大活躍します。
「写真2」は西隣のお宅との隙間。 板金でこちらの外壁と隣家の屋根を繋ぎました。
以前の古い家が建っていた時も、同じように隙間に屋根を掛けていましたから
お話合いによって、今回も同じように工事をしました。
屋根がある事のメリットは外壁の劣化を防げる点です。
もともと隣接しているので、日当たりは期待できない隙間でしたから
屋根を付けて雨をシャットアウトするのが目的です。
暗い場所は濡れると、ジメジメしてカビやコケが生えやすい部分なので
この方法で外壁が濡れなくなれば、汚れない、塗膜が劣化しない、当然雨漏りもしないし
何よりメンテナンスの手間が省けます♪♪
お互いにメリットが多くなる・・・・1枚の板金です!
「写真3」は道路側から隙間を見上げた写真。
屋根があっても、風は通りますから 窓をあければ換気はバッチリです^^/
藤枝市駅前2丁目のH様邸現場ー35
藤枝市駅前2丁目のH様邸現場ー35
内装のプラスターボード貼りが終了です。
「写真1と2」は同じ部屋なのですが・・・
まだ構造材や断熱材が剥き出しの時「1」は、いかにも「工事現場~~!」に見えますが
ボードが貼り終わり、道具や材料を片付けると、いよいよ「完成間近~~!」って感じがしてきますね!
次の作業は、ボードの「パテ処理」といって、継ぎ目の隙間やビス穴を
全て平らに修正してから、仕上げのクロスを貼ります。
その後、照明器具やコンセントが設置されたら部屋は完成ですね♪
「写真3」は敷地前の歩道。 1.4メートル程掘ると、水道の本管が出てきます。
そこから枝管を接続して、新たな水道管を敷地内に引き込みます。
新築建物の主な水まわり設備は2階と3階に設置されていますので
もともとの枝管では細くて、圧力も弱いので水の出が細くなってしまいます。
藤枝市の水道部との協議で、新たに20ミリの管を本管から引き込む事になりました。
この工事の間・・・本管のバルブを締めて工事を行いますので
近隣のお宅の水道も一時ストップとなり、大変ご迷惑をお掛けしました。
御協力ありがとうございましたm(_ _)m
施行工程→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/folder/1203901.html
藤枝市駅前2丁目のH様邸現場ー34
藤枝市駅前2丁目のH様邸現場ー34
3階の床は完了♪ 今日は2階のLDKを仕上げています「写真1」
床下地(パーチクルボード)の上に12mmの合板を貼り、そこへ温水マットを装着!
最後に耐熱フローリングで仕上げますが、温水の管に釘を刺さない様に十分注意して施行します。もし管に釘を差したら?? 大問題です(><)
すぐ新しいシートと交換しないとなりませんから、大工さんに「罰金だよ!!」と・・・
ちょっとプレッシャーを掛けて緊張感を持たせないとですよね(笑)
この温水マットの仕組みは、エコジョーズというガス給湯器から
50~60℃のお湯を循環させて部屋全体を暖めます。
壁のコントローラーで温度調節や温めるカ所を設定できる優れモノです♪♪
静岡ガスエネルギーHP→ http://www.gas-energy.co.jp/goodlife/lv-flheating.html
但し赤いシールが貼ってある部分はNGゾーン!!
縦に1本細いグリーンラインがありますが、これは電動工具のコードでした。