狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
2022年03月11日

裾野市茶畑О様邸施工現場ー31

裾野市茶畑О様邸施工現場ー31

先日、外観が建物正面からだとカメラに収まりきらなくて・・・
今日は東側に回り込んでみましたら、畑だったのでバッチリ撮影できました ^^V
足場と養生ネットが外れる日が待ち遠しいです「写真1」

「写真2」は屋上です。
外壁は全体的にホワイトで、茶系のアクセントラインでシャープな外観に仕上がりました。
防水工事は、外壁の上端までシート防水を巻き込んでありますから 雨対策も完璧♪
この後は 黒いゴムに、劣化防止用のトップコーティングをして外壁立ち上がり部分に笠木を巻きます。

「写真3」は2階バルコニーから天井部分を撮影。
床のスラブと外壁の間から、カスタードクリームみたいな色の
ブヨブヨした物体が湧き出ているように見えると思います。

これは、発泡ウレタン断熱です。
建物の内側から施行したのですが、外気が入り込みそうな隙間という隙間全てに
吹き付けましたから、デッキプレートからも噴き出てきています。

噴き出てきて正解です♪断熱材がちゃんと奥まで施されている証拠です。
見た目があんまり良くないですか?
鉄骨H鋼材の下(シャッターBOXの上)に天井を貼りますから隠れますよ。

2022年03月11日

裾野市茶畑О様邸施工現場ー30

裾野市茶畑О様邸施工現場ー30

外壁の塗装工事が始まりました「写真1」
ALCコンクリートパネルに、機械で塗料を吹き付けていきますが
窓ガラスや、御影石貼りの部分に塗料が着いたら困りますから
ビニールで養生してからの施行です。

「写真2」は階段室。同じ位置、同じ形で3つ設置してあります。
3つというのは、「1階→2階」・「2階~3階」・「3階~屋上」です。

「写真3」今日の時点で、各部屋の間仕切りと天井の下地組ができてきましたので
これからプラスターボードを貼っていきます。
この写真は、あんまりじっくりと見ないで下さい。。。m(_ _;)m
えー?見ました?
右下で大工さんが2人仰向けになっておりますが・・・熱中症で倒れているのではありません!
お弁当を食べ終わってお昼寝タイムとなっております。
目覚めが悪いと、午後の作業で機嫌が悪くなったら困りますので足音を立てない様に、そ~~~っと動いて写真撮っています♪

2022年03月11日

裾野市茶畑О様邸施工現場ー29

裾野市茶畑О様邸施工現場ー29

いよいよ木工事の開始です♪
各部屋の床組み(パーチクルボード)からのスタートです「写真1」

所々、床から水まわり設備用の給排水管が立ち上がっていますから
その部分は床に穴を開けながら張り進めていきます。
床の後は外壁周りの鉄骨に木下地を打ち付けて、プラスターボードを貼る準備に取り掛かります「写真2」

「写真3」は各部屋の間仕切り用に柱を立てていきますが、ドアやクローゼットの部分は
寸法に合わせて幅を調整していきます!

施行工程→ http://blogs.yahoo.co.jp/k_sys_3/folder/1203903.html

2022年03月11日

裾野市茶畑О様邸施工現場ー28

裾野市茶畑О様邸施工現場ー28玄関ドア!
普通は親扉が一枚。もしくは引っ越し荷物を入れ易い子扉付きが一般的ですが
今回は親扉サイズを二枚にしたことで 玄関に風格が出ますね♪「写真1」

外壁工事が完了し、今日からいよいよ断熱工事が始まりました「写真2」
発泡ウレタンを現場で吹き付けています。
屋根、外壁周りからの暑さや冷気を遮断する大切な工事。
ノズルから噴射した液体が、一瞬に膨らむウレタンを均一な厚みで吹き付ける技術には驚きです。
プロの熟練した技が必要となる作業だと思いました。

もーーーし、くしゃみか何かで、3秒くらい手が止まったら
その部分だけ液体がたくさん付いて30cmの厚みに膨張してしまうと思います(><)

その場合は、固まってから、カッターで削ぎ落せばOKでしょうけど。。。

2022年03月11日

裾野市茶畑О様邸施工現場ー27

裾野市茶畑О様邸施工現場ー27

「写真1」は正面玄関側道路から撮影!
全景写真が納まらない(><)
足場が外れたら外観写真を撮りたいけれど、これ以上アングル的に下がれないので
広角レンズ&キャタツに乗っての挑戦になりそうです。

「写真2」は裏側から。やはり樹木や倉庫があるので1~3階まで全部は写らなかったです(><)

バルコニーの腰壁にはガラスブロックを埋め込んだ事で、
外壁に変化がついた都市型デザイニング住宅になりますよ♪
このガラスブロックは現場で組み上げるのではなく、工場で既に9個1セットで
枠固定されて現場に搬入されてきますので、設置はとてもスムーズです。
こんなワンポイントアクセントでグーンとお洒落に仕上がります^^/

2022年03月11日

裾野市茶畑О様邸施工現場ー26

裾野市茶畑О様邸施工現場ー26

裾野市はここ数日間 全国ニュースで注目の街に!
ニュース記事

サルに噛まれけが人、55人
静岡県で相次いでいるサルにかみつかれるなどの被害で、裾野市では今日も被害が相次ぎ、ケガ人は22日以降、28人となった。目撃情報は続々と寄せられるが、サルは捕まっていない。
午後に入って、三島市では、新たに1人がケガをしてケガ人は計27人となり、午後5時現在、2市で計55人となった。

ココ茶畑(地名です)でも被害が出ているので・・・ちょっと緊張(><)
周りをキョロキョロ見渡しながらの撮影です。。。。

「写真1」バルコニーの雨水排水管の設置作業中。
キャタツに乗って一心不乱に施行している水道屋さん。
「今、猿に襲われたら追い払えないよねー!」
「怖いこと言わないでー。こんな無防備な態勢で噛まれても・・・されるがままですよ(><)」

「写真2」この写真のアングルは・・・私の足元!真下に向かって撮ってます。
ホームエレベーターを設置する空間です。
1階~屋上(4階の高さ)までですから13メートルくらいです。
後ろから背中をポンッ。。。 されたらTHE END。。。 えっ?猿に?

「写真3」これは鉄骨の周りに、コンクリートを流し込んで固めています。
仕上がりを丸柱にする為に、円柱形の厚紙を巻いてその中にコンクリを入れたのです。

厚紙と言っても・・・普通の厚紙とは違いますよ!
作りは・・・着物の反物を巻く時の心棒の巨大バージョン。
筒の内側にはコーティングがしてあって、外す時にコンクリートから
スムーズに剥がれるように加工してある・・・専用の厚紙の筒です。

正式な名前は・・・・#&%?&$%#  あれ?読めません?字化けしたんでしょうかね(><)

2022年03月11日

裾野市茶畑О様邸施工現場ー25

裾野市茶畑О様邸施工現場ー25

外壁工事も2/3程貼り終えてきました。
建物の全貌をカメラに納めようと・・・挑戦「写真1」

前面道路が狭いので、これ以上下がることができないので これがめーいっぱいのアングル(><)

「写真2、3」はバルコニーの角。
鉄骨の3階建ては箱型のビル風な外観になりがちなので、
バルコニーの出っ張りの角に、丸みを付けて優しい外観にする工夫!

外壁パネルがアーチ型に曲がっている物などは無いですから
「写真3」の様に、細長くカットした材料6~7枚をちょっとずつ角度を変えながら貼っていきます。
仕上がりは綺麗な丸みを帯びたバルコニーになるんですよ♪ ^^/

2022年03月11日

裾野市茶畑О様邸施工現場ー24

裾野市茶畑О様邸施工現場ー24

外壁が現場に搬入されました♪「写真1」

ALCコンクリートパネル(厚さ5センチ)です。
この外壁はサイディングとは違い、無塗装の材料ですから触るとまだ白い粉っぽさが手に付く状態の素地材です。
貼り終わった後にフィラー処理し、板間にコーキングを施してから塗装工事を行います。

各階の水まわり設備の所へは、先行して給水、給湯、排水管など配管します「写真2」
青→水
赤→お湯
黒→雑排水(キッチン、洗面、お風呂)
もう1本の黒→汚水(トイレ)

「写真3」は屋上。
床のコンクリートを流し込んだ時に、左官屋さんが勾配をとって
雨水がドレンに流れ込むようにしてあります。
(ドレンの位置・・・写真で分かりますか?角の所に四角い小さな穴です)
このあと、屋上の床全面と、パラペットの立ち上がり部分にシート防水を貼ります。

2022年03月11日

裾野市茶畑О様邸施工現場ー23

裾野市茶畑О様邸施工現場ー23

1、2、3階・・・それと屋上の床(スラブコンクリート)を流し込み完了!
まだしっかり乾いていないので、乗るのはやめました。

もし足跡が残ってしまって・・・監督さんが犯人探しを行ったりしたら。。。海外に逃亡するしかないぞ!

「写真3」階段の左横は、ホームエレベーターを設置するスペース。
その部分だけ昇降機械をセットするために掘り下げて、ピットを作りました。
法定の点検の時にも、ここから検査をする事になるんです。

今月は、サッシの取り付け、屋上の防水、外壁工事まで進行させる段取りです♪

2022年03月11日

裾野市茶畑О様邸施工現場ー22

裾野市茶畑О様邸施工現場ー22

外部足場を組んで、養生ネットを張りました。
これから各階のスラブコンクリートを流したり、外壁工事を行う上で
近隣に御迷惑をお掛けしないように必要となります。

ネットを張る事で、現場内に風が通りにくくなりますから夏は職人さんも暑くて大変です。
現場日記の写真的にも・・・外壁が貼れていく様子が撮れなくて苦労(><)

内部1階の立ち上がり基礎は完成して、型枠も外れました。「写真2」

ただ、まだ基礎の内側に ズラリと鉄筋が立ち並んでおりますが
これは1階床したに流し込むコンクリートの補強となります。
これから敷き詰める鉄筋と絡め合わせてコンクリートを流し込みますから
クラック(ひび)防止と、強度を高めるために必要な 連結専用の鉄筋です。
ですから、基礎の厚みを間違えて 鉄筋が外に剥き出しになっている訳ではないですからね^^/

屋上にもデッキプレートを敷き詰め、溶接も完了です♪「写真3」