狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
2022年03月11日

沼津市吉田町N様邸施工現場ー3

沼津市吉田町N様邸施工現場ー3

来月の9月からの着工に向けて 本設計、構造計算!
順調に進めております♪
今日はTOTO沼津ショウルームさんにお邪魔して、水まわり設備の打ち合わせを行いました!

細かいところですが・・・
お風呂の手すりはドコに付きますよ~ ですとか
トイレの便器の色や、タオル掛けの形なんかも実際に見ていただきます!「写真1」

ところで・・・
キッチンの一番使いやすい高さってご存知ですか?(床から作業天板までの高さ)
「身長÷2+5cmくらい」がちょうど良いって言われているんですよ!!
奥さんの身長が160cmの場合は「160÷2+5cm=85cm」となります♪

キッチンでは「まな板の上で切る」「鍋の中をのぞく」「流しで食器を洗う」
これらの作業の目線は全部違うので、腰や腕に負担が掛かる事が多いのですが
その中でも一番使いやすくて疲れない高さで選んで頂いております♪

今お使いのキッチンが75cmとか80cmだったりすると
いきなり85cmの展示キッチンに向かうと「ちょっと高すぎないかな?」
戸惑う奥さんもいらっしゃいますけど・・・ 最終決定は・・・一番使う奥様です!(笑)

「写真3」は設備の色が決まったら、その場でパソコン画面で編集して
レイアウトを見ていただいたり、プリントアウトしてもらえるサービスです♪
担当のショウルームレディーの伊藤さん♪♪
とっても丁寧な説明で、お客様の相談にも親身になって対応してくれてます。
まだ20代半ば位かな? って思ってはいたのですが・・・
もう結婚している立派な主婦ですから、アドバイスにも説得力がありますよね^^/

2022年03月11日

沼津市吉田町N様邸施工現場ー2

沼津市吉田町N様邸施工現場ー2

「写真1」はN様邸の完成予想模型です♪
この模型を基にして更に打ち合わせを重ねていきましたから
実際の間取りや窓の位置は、まだ変更はでてきますね。

今回は地質調査の結果、軟弱地盤だという事が判明しまして
鋼管パイル(鋼鉄製の杭)を地中6mまで打ち込む工法をとります!
コンクリート杭や柱状改良工事なども含めて検討してきましたが
作業機械を搬入させる道路の幅や、敷地の広さ、地震に対する耐震性など
総合的に判断して、この方法を選択いたしました!

「写真2」の地盤強度のデーターや、土質サンプルを解析して・・・約2週間で結論が出ました♪

昨日は「大安吉日」という事で 工事請負契約を結びまして「写真3」
今日から本格的な設計、構造計算に取り掛かりました!!

1階は駐車スペースとして、2、3階が御家族のお住いになる
ビルトインガレージ式 鉄骨3階建て住宅の新築工事が始まります^^v

2022年03月11日

沼津市吉田町N様邸施工現場ー1

沼津市吉田町N様邸施工現場ー1

マイホーム新築の為の第一歩!!地盤調査の開始です!
特に意識はしていなかったのですが、たまたま・・・「友引」^^b ラッキーでした♪

朝8時からボーリング調査で、深さ10メートルの地層まで調べました。

写真2は地耐力の測定結果のメモが・・・・・
気になってしょうがなかったものですから、オペレーターさんが離れてる隙に「ゲット!」

ウチの会社で手配しているんだからいいんですよね~?(笑)
正式な調査報告書としての製本が上がってくるまでには数日掛かりますから・・・

速報を持ち帰り、会社で早速ミーティング!
「結果はどう?」って一番速報を知りたがっているのは・・・N様宅のワンちゃんでした^^/

2022年03月10日

🏠静岡市葵区 S様邸 新築現場-7 サンベースの打設

コンクリートを打設する前に水道屋さんが来て、配管工事をしてくれました。

ただいま、基礎の中を通って、外へと流れる排水の通り道をつくっているところ。

打設中に配置がズレることがないように、針金を使って念入りに固定させています。

 

打設の準備が整い、朝からコンクリートの打設が始まりました。

気持ちが良いくらいに晴れわたり、作業にも気合が入ります♪

 

作業は3人体制。

コンクリートが固まる前に仕上げなくてはなりませんから、チームで効率よく仕事を進めます。

生コンの使用量が今回は特に多いので、手際よく短時間で作業を完了させます!

 

使用している生コンの原料となるのは、水、セメントに砂利などの骨材。ですから、非常に重く、まさに力仕事です。

手でずっと持ってられないので職人さんは肩で担ぎながら、微妙に位置をずらして器用にコンクリートを流し込んでいきます。

 

鉄筋が隠れる深さまで、生コンを大量に投入。

おかげで、鉄筋が芯となり、丈夫なコンクリート基礎ができ上がります。

 

数日掛けて、コンクリートを固まるのを待ち、型枠脱着の日。

職人さんは、手際よく型枠を外すと、できあがったコンクリート基礎が見えてきました。

 

型枠を外した後は、仕上がり状況の確認も欠かさずに行います。

設計通りできたことを確認出来たら、今度は基礎の立上り部分。鉄筋がつんつんしている場所に鉄筋を組んで、布基礎をつくっていきます。

 

次はデッキコンクリートの打設をして、2階3階の床も仕上げていきます!

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2022年03月10日

🏠静岡市葵区水落町 M様邸 新築現場-13 外壁工事・木工事

徐々に外壁工事が進んできました!

外壁下地の上から外壁材を貼っていきます。

 

外壁材の取り付けは、サイディングに穴を空けたり、ビスを打ち込むことはしません。

下地の上に取り付けた金具に全て引っ掛けて設置しています。

地震が来てもそれぞれがスライドするアジャストタイプなので、衝撃で割れたり落ちてきたりしないよう工夫されています。

 

家はマットな質感の外壁材で、ブラックの石目がカッコいい外観に仕上げます!

 

重すぎないように屋根の下の破風板は、白でアクセントをつけました。

黒色の屋根材なので、それでもシックな印象の見た目となります。

雨どいや換気フードの取付が完了すれば、足場の解体が始まりますので、外観のお披露目までは今しばらくお待ちください!

 

家の中の様子はというと、

キッチンの腰壁ができあがり、リビングには小上がりの畳スペースが見えてきました。

 

三つに連なる窓がモダンな印象です♪

小上がりの下にできた余剰スペースは、収納空間として利用。

こちらには、三つの引き出しをつくります。

 

出入り口には濃い色目の建具枠を取付けると、引き締まった印象に仕上がります。

クロスを貼ったあとの出来あがりがとても楽しみです!

 

ちょうど今、クロス工事をする下準備の最中で、壁にはパテ処理の跡が。

プラスターボードの継ぎ目には、パテ材を埋めて、表面を平らに整えています。パテが乾き次第、クロス貼りがスタートです。

↓こちらの自動糊付け機を使うと、クロスの糊付けが自動で進むのであっという間に家じゅうのクロスが貼りあがります!

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2022年03月10日

🏠静岡市葵区材木町 N様邸 新築現場-12 木工事・制震テープ・断熱工事

1階玄関の出入り口。框と土間の間には、敷板を取付けました。

土間と玄関ホールとの段差が大きいので、敷板を入れて歩きやすくしています。

また、玄関が狭くなりやすい間取りの場合は、斜めに仕切ることで玄関土間が広く、使いやすさもアップ。

ちょっとしたひと工夫で、使い心地よく暮らしやすい住まいに変身です。

 

こちらでは、ドアの建具枠を組み立てているところ。

 

部屋の入口のドアを受け止めるのが、この建具枠。

ドアと一緒の色にすると、クロスとの境目も自然な見た目に。

お部屋全体のバランスを見ながら、クロスの色に合わせた建具枠で仕上げることも多いです。

 

内装用ボードを取付ける準備も進んできました!

柱にペタペタと付いているのは、制震テープ。

 

窓まわりや間柱にも梁にもテープを貼りることで、一般住宅でもダンパーのような役割を果たしてくれます。

新築工事中に施工するもので、後からの施工はできません。ですから、新築時に備えれば安心。

地震の揺れを80%低減させる効果が実証されています!

 

そして、ふわふわしているこちらは断熱材。壁にすき間なく敷き詰めています。

高性能グラスウールでできていて、断熱性・防音性・透湿性もありますから、家の中は年中快適です♪

 

今日はお施主様にも来ていただいて、施工の細かな打ち合わせも行いました。

現場で見てもらい、実際に決めたほうがイメージが付きやすいので、納得の住まいづくりになります。

 

お施主様の声を直に聞き入れることができますから、現場で仕事をしている大工さんもスムーズに仕事に取り掛かれます♪

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2022年03月10日

🏠静岡市葵区材木町 N様邸 新築現場-11 外壁下地工事・ユニットバス工事

工事が進んで、N様邸が少しずつ形になってきました。

家の外周部は防水紙で覆いましたので、ただいま外壁工事の下準備中。

黒い外壁材がメインで、ベランダには木目柄でアクセントを付けた外観。

シックなかっこいい仕上がりとなりますから、足場が外れるのが今から楽しみです!

 

雨に濡れないように外壁材と胴縁用の建材は、ビルトインガレージで保管。

ここで加工しながら、外周部の作業を進めます。

 

屋根付きのバルコニー。物干し金物と水栓が付いて、便利に使える空間になります。

奥行きが2m弱ありますから、洗濯物も布団も干せますし、ホームパーティもできそう♪

外壁材を取付けるため、下地となる胴縁を取付けたところです。

 

土台と基礎の取り合いには水切り金物を取付けることで、雨水の侵入を防ぎ、腐食や劣化からを住まいを守ります。

 

家の外回りとビルトインガレージ部分の基礎まわりには全て金物を取付けて、土台部分の防水処理が完了です。

 

家の内部では、ユニットバスの組み立てがほぼ終わりかけている様子。

 

浴室の壁や浴槽などは、全て完成したパーツごとに現場に届けられます。それをユニットバス職人が組立てました。

あとは、お風呂のリモコンの取付けや水圧の確認など細かな調整が終われば完了です!

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2022年03月10日

WEB見学会 静岡市葵区吉野町 I様邸新築現場2

WEB見学会 静岡市葵区吉野町 I様邸新築現場2

階段室には扉を付けて、お好み焼きパーティやピアノの音もれをシャットアウト。

3階の子供部屋にはドアを二つ取付けて、将来的に分けられるようにしてあります。

無垢の床で暖かみのある部屋になりました。

お母様のお部屋にはミニキッチンを。
ちょっとした用事での階段の昇り降りがなくなって楽になります。

2022年03月10日

WEB見学会 静岡市葵区吉野町 I様邸新築現場 1

WEB見学会 静岡市葵区吉野町 I様邸新築現場 1

敷地23坪 幅5.5mに駐車場を二台確保した鉄骨3階建てです。

駐車場には可愛い手形やタイルを埋め込みました♪
記念の思い出づくりもお手伝いします。

玄関はコンパクトながらも収納重視の設計。
引き戸にする事でスペースをさらに確保できます。

LDKには畳の小上がりを作りました。
キッチンと合わせたカウンター造ってお料理中のコミュニケーションも
バッチリ。

畳下のデッドスペースも有効活用。
リビングで使う小物やおもちゃ入れにとても便利です。

掘りごたつ風ダイニングの上には換気扇も設置
鉄板焼きテーブルを囲んで暮らせる最大の夢を叶えました!

お施主様自ら大阪からお取り寄せになった鉄板で、お好み焼きパーティ!

2022年03月10日

静岡市葵区吉野町I様邸新築現場-29

静岡市葵区吉野町I様邸新築現場-29

午後から引越し屋さんが作業に入りますから、午前中に引渡し書類作成や
各、水まわり設備、電気、水道に関しての取り扱い説明を済ませました!

 

階段を登ろうとしているのは「宴(うたげ)」君 「写真1」
誰よりも先に新居に入り、器具説明も全部一番前で聞いてくれました♪

「この家の責任者は俺だぞ!」という貫禄の宴!

 

最後に撮った大長社長とのツーショット写真も、こ~んなに満足そうな顔してます^^/

 

フテクサレてる?? そんな事はないです!これが宴の最高の笑顔なんですよぉ~~~