- トップ >
- 工事中物件
馬渕のM様邸施工現場ー2
馬渕のM様邸施工現場ー2
既存建物の解体工事が終わりました~♪写真1
御施主様の親戚に解体業者さんがいらっしゃったので、そちらに依頼したのですが
この狭いところで お隣さんに細心の注意をはらいながら丁寧な作業をしていただきましたm(_ _)m
週明け11日から建築工事の開始です!!
写真2は解体工事
写真3は解体前
馬渕のM様邸施工現場ー1
馬渕のM様邸施工現場ー1
築45年の木造住宅ですが、今日から解体工事が始まりました。
敷地の間口が2間(3m60㎝)ですから大きな重機でバリバリ壊すのは
お隣さんにも御迷惑をおかけしてしまいますので手バラシでやっています。
脚立に乗ってチェーンソーで細かく切りながらの作業です。
取り壊しが済みましたら、8月11日より新しい建物の工事に入ります。
でも、3メートル60センチって・・・中学生の走り幅跳びくらいの幅なんです(><;);
当然今度建てる建物もサイドに足場は組めませんから「建て寄せ」という工法で進めます。
「建て寄せ」とは、基礎と土台が完成したら その内側でとりあえず外壁を作ってしまいます。
その外壁にはサッシや換気扇フードも先に付けておき、レッカーで吊り上げて土台に乗せるのです。
またその工事の写真は撮って載せますので楽しみにして下さい。
街中の間口の狭いお宅は一般的な工法です。
🏠静岡市駿河区西島 A様邸 新築現場-20 完成写真
静岡市駿河区西島 A様邸 新築現場-20 完成写真
トイレ奥、突き当りの壁の両サイドに収納スペースをつくりました。
手前に扉を引くと、左右に独立したすき間収納があります。
これなら、トイレまわりに掃除道具を置く必要もなく、スッキリとした空間を保つことができそうです。
一方、2階のトイレは、ダークなクロスでシックな印象。
トイレ手前に収納スペースをつくりました。
トイレの天井を見上げると、『月』が。
トイレの前面を濃い色目のクロスで覆ったので、引き立って見えます。
『満月』のようにきれいでした!
手洗い場には、コーヒーカップの形のシンク。
台の大きさや水栓の位置もシンクに合わせた施工です。
階段を上がると、LDK。
廊下を省いて、できるだけ居室を広く取りました。
LDKを中心に洋室、ファミリークローゼットや水回り設備を配置。
2階で衣食住は全て完結する生活動線です。
クロゼットにはハンガーパイプを付けて、収納の幅を広げました。
寝室のベットからテレビが眺められる設計。
贅沢なくつろぎ空間です。
南向きの陽当たりのよいベランダは、サンルーム。
これなら、雨の日でも洗濯物が干せます。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区西島 A様邸 新築現場-19 完成写真
静岡市駿河区西島 A様邸 新築現場-19 完成写真
ビルトインガレージのある2階建てのマイホームが完成!
レンガ調の外壁が素敵なA様邸。二色で貼り分けた外壁材で、カジュアルな印象に仕上がりました。
外壁はレンガ仕上げにするよりも外壁材を使う方が、お手入れが楽になりお勧めです。
家の横の敷地は、コンクリート舗装仕上げ。車が複数台駐車可能なスペースもできあがりました。
正面玄関です。
中央の窓から外の光が入り、玄関を明るく照らしてくれる玄関ドアです。
また、奥まった玄関により、傘の開閉も雨に濡れることなく、玄関前は快適です。
車一台分が駐車可能なビルトインガレージ。
車からの荷物の出し入れが楽になるように、奥にもう一つ出入り口を設けました。
雨の日の荷物の出し入れには、大活躍です。
裏口から防音室へは直結。
玄関の上がり框を低く取り、重い荷物の出し入れがスムーズになるよう設計しました。
正面玄関から入った、玄関ホール部分。
玄関ドアから入る光で、ホールを明るく照らします。
壁付けポストを設置したので、玄関から郵便物を受け取ることができます。
階段の下の余剰空間を活用した収納スペース。
ハンガーパイプも付けて、収納効率を上げました。
1階は、防音室がメインです。壁・天井・床、全てに防音施工を加えた空間。
スピーカー付き照明で、音響設備などを置くことなく、音の広がりを楽しむことができます。
約12帖ほどの広さがあり、おけいこや楽器練習など各種対応が可能です。
生活動線が短くなるよう、水回り設備はリビングの近くに集約させました。
脱衣所とバスルームも2階。
脱衣所に置いた洗濯機から出た洗濯物はリビング前のベランダで干し、片づけます。
階段での無駄な上り下りなく、効率的に家事を進められる設計です。
ドーム型のシステムバス。
天井が大きく湾曲型となることで圧迫感が緩和され、通常のキューブ型より広々と感じられる空間になります。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区西島 A様邸 新築現場-18 お引き渡し
静岡市駿河区西島 A様邸 新築現場-18 お引き渡し
本日は、A様邸のお引き渡し。
お天気は快晴。気持ち良いくらいに晴れました!
お引き渡しの説明は、一階の防音室で行われました。
こちらは、壁・床・天井には何層もの防音・吸音施工が加えらえた特別室!
騒音対策に配慮した、楽器演奏・ダンスの練習部屋にぴったりの空間。施工させていただいた弊社が言うのもなんですが、自慢の仕上がりです♪
竣工図や保証書など各書類をお渡しし、お施主様には引渡し確認書にサインをいただきます。
引き続き、家の中の各設備を説明していきます。
電気屋さんにお願いをして、照明の高さをついでに再調整してもらいました。
これで、ベストポジションです♪
家の外にある排水桝や雨水桝、量水器などの説明も行います。
雑排水の桝は、2~3年で油汚れがかなり溜まりますので、年末の大掃除の時期には必ず点検して下さい!
そして、玄関前の仕上げ作業も本日一緒にしていきます。
先ほどの地面の上を防草シートで覆い、外壁材と同じ色調の砕石を敷きました。
これで、地面の上から雑草が生えにくくなります。
そして、駐車場にも最後の仕上げ。
コンクリートの隙間に敷石を詰めます。
5色の変化を楽しめるよう、色の順番にもこだわって、ひとつずつ埋めていきます。
外観とマッチしたキュートな駐車スペースの完成!
お施主様による初めての解錠、本日 記念の一枚です☆
住んでみて、何か分からないことがあったり、お困りごとがあれば、何なりとお申し付けくださいね。
お近くですから、すぐにお伺いいたします!
マイホームの完成、おめでとうございます!
スタッフ一同、心よりお祝い申し上げます。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区西島 A様邸 新築現場-17 玄関・外構工事
静岡市駿河区西島 A様邸 新築現場-17 玄関・外構工事
玄関タイルを貼りました。
やさしいオレンジ色のタイル材。
同じタイル材を玄関ポーチに貼っていきます。
型枠の中にモルタルを塗って、下地づくり。
玄関ドアに干渉しないよう、木枠ギリギリの高さになるように調整しています。
1枚1枚、タイルを貼っていきます。
ビルトインガレージは、仕上げ塗りをしていきます。
ケイカル板の上から、外壁の色に合わせて、ベージュ色で塗装仕上げ。
家の前もきれいにコンクリート舗装で仕上げ。
コンクリートの間にできた溝は、お引渡しの日に施主様と最終仕上げをしていきます!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区西島 A様邸 新築現場-16 設備工事
静岡市駿河区西島 A様邸 新築現場-16 設備工事
クロス工事が進んで設備工事へ。
洗面化粧台の設置、キッチンの組立ても完了間近です。
トイレはクロスと色目を合わせて、ダークな仕上がり♪
前には物が置けるよう、収納スペースを設けました。
そして、これから照明器具を取付けます。
ソケットに、ランプシェードを取付けると、・・・
すると、トイレから満月が出現です!!
こちらは、階段の照明。
ライブハウスのスポットライトのように見えますが、・・・
そこには、階段を登る小人さんがいました♪
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区西島 A様邸 新築現場-15 クロス工事
静岡市駿河区西島 A様邸 新築現場-15 クロス工事
クロスの仕上がりを良くするコツは下地処理。
ボードの継ぎ目や角の合わせ目、ビスの穴にパテを埋めてヘラで擦り込みます。
これを数回繰り返して 段差を解消し乾いてから貼っていきます。
この機械はノリ付け機。
壁紙をロールのまま通すと、裏に均等にノリが付きます。部屋単位で一気に通してから貼っていきます。
天井はキャタツや足場板を使って施工。
クロスを貼る時に裏面に糊を付けますが、壁を先に貼ってしまうと、天井を貼るときに糊が壁に付いてしまいます。
仕上がりが汚くなるため、天井が先で、次に壁の順番です。
造作の洗面化粧台になる場所もきれいに仕上がりました。
これから、かわいい洗面ボールが付きます♪
ウォークインクローゼットの中もばっちり完了です♪
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区西島 A様邸 新築現場-14 木工事完了・雨とい工事
静岡市駿河区西島 A様邸 新築現場-14 木工事完了・雨とい工事
大工さんの入る木工事が完了しました。
手前の部屋はウォークインクローゼット、奥は寝室になります。
各居室のドアが取り付けられ、キッチンの組立ても完了しました。
次は、内装工事へと続きます。
外部では、雨樋(あまどい)工事が完了しました。
屋根のすぐ下に横樋を付け、それを外壁に沿って縦樋で下まで流す経路となります。
電線から電気を引き込む箇所には、防水入線カバーが取り付けています。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区西島 A様邸 新築現場-13 防音室
静岡市駿河区西島 A様邸 新築現場-13 防音室
防音室づくり。
防音室は六面全てに防音施工。天井・床・壁を何層にも重ねて下地をつくました!
まずは躯体の内側に石膏ボードを貼り、上から断熱材を貼ります。
部屋を防音室にするには、吸音・遮音対策が大事となります。
そこで、合板で塞いだあとは、音パット、音シートという防音室専用の建材を一室全体に貼ります。
防音室専用の重たいドアも設置完了。
黒いのは音シートで、この野縁のようなものが音パット。
振動を伝えにくくすることで、音が外部に漏れるのを防いでくれる効果があります。
間に断熱材をさらに入れています。
断熱材の上から合板を貼りました。
床にも同じように断熱材を入れて、下から音が漏れるのを防ぎます。
ようやく、防音室の下地が完成。
やっとクロス仕上げ工事が始まります!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識