狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
2022年03月03日

🏠袋井市小山 T様邸 新築現場-13 電気工事・足場バラシ

少しずつ倉庫が形になってきました!こちら2階部分の用途は、常温倉庫。

上下の荷物移動には垂直搬送機を使用し、荷物専用のエレベーターで大量に運べる仕様です。

隣には階段をつくり、人の移動はこちらを使います。

 

2階・1階では電気配線工事中。

天井裏に電気配線を通すため、鉄骨の梁に沿うように配線を敷いていきます。

 

外では、足場の撤去作業がスタート。

足場を外したら、パーツごとにまとめながら、きれいにトラックに積み込みます。

 

天井からぶら下がるたくさんの電気配線が見えてきました!

ここは1階の事務所となるスペースとなるので、事務機器や照明で使うため電気配線が多く必要とされる場所。

倉庫ということで、施工面積が広く天井高がありますから、高所作業台車を使い効率的に進めています。

 

いよいよ、内装工事に突入です!

間仕切り壁をつくるため、今は壁の下地材を組み立てているところ。

 

建物の躯体で使用した鉄骨材に比べると、軽量鉄骨材なので細くて軽い素材ですが強度は十分。

これを天井下地、壁下地に使用しています。

こちらもプレカット材を使用していますから、現場では組み立てに集中し、工期短縮に努めています。

 

足場の撤去もようやく完了。大きいので数日掛けて作業を進めて、やっときれいになりました!

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2022年03月03日

🏠静岡市駿河区用宗 H様邸 新築現場 -7 上棟

大安の本日、用宗にて上棟。

青空の中、良好なスタートダッシュを切りました!

 

柱を立てた後は、横架材を組み立て。

トントンと掛け矢を打ち、梁と梁を組み小屋組みをつくります。

 

1階の小屋組みが完成したので、重機で構造用合板を運び入れました。

床組みの上から合板を貼ると、2階の床下地づくり。合板サイズは1820㎜× 910㎜、ちょうど畳1枚分の大きさです。

これで隙間なく覆えば、自由に2階を歩き回ることができます!

 

順調すぎるペースで作業が進み、2階の小屋組みをつくる時点では朝10時前とハイペース。

今日は夕方から雨予報になっているので、屋根まで早めに終わらせようという狙いなんです!

 

いつもなら、日が沈むまでの時間を目標に作業していますが、今回は人数を増員して短期集中型で進めました。

ここまで進んでくると、素敵な海景色を楽しみながら、安心して作業ができます♪

 

このペースで進めば、午前の間に屋根まで完了できる見込み。

少し雲が出てきたので、早めに棟上げができるように段取りしておいて正解でした!

 

屋根の小屋組みができあがってくると、野地板を貼って屋根の完成となります。

今、屋根の垂木をビスでひとつひとつ固定しているところ。

 

これだけだと雨に濡れてしまうので引き続き、ルーフィング材を貼って、防水施工まで行います。

屋根のデザインは、緩やかな傾斜のある片流れ。アイボリーの屋根材を貼るので、モダンな外観ながら優しい印象に仕上がります。

 

また、見どころのひとつとなるのは、家の前に設置するデッキスペース付きカーポート。

青空のした、リビングと直結させた大きなバルコニーで家族が集いくつろぐ、素敵な空間となります♪

今から完成が楽しみなH様邸です!

 

雨が降る前には、棟上げが無事完了。防水工事まで済ませましたから、明日からは内部工事も安心して進められます。

このたびは上棟おめでとうございます。

スタッフ一同、心よりお祝い申し上げます。

加賀

 
 

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2022年03月03日

🏠駿東郡長泉町本宿 S様邸 新築現場-13 FRP工事・外壁下地工事

S様邸では、ベランダ工事が続いていました。

これから防水工事にはいります。

まずはスタイロフォームで水勾配の傾斜作り。

 

合板を貼って、その上にガラス繊維マットを敷き樹脂を塗って硬化 させる方法。

FRP防水工事といいます。

 

硬化後は、プラスチックのような硬さの感じられる床面になります。

また、紫外線や強風などから表面を守るため、硬化が進んだ防水層の上にはさらにトップコートという保護仕上げ材を塗っていきます。

 

外部では、外壁の下地工事が進行中。耐力壁の上にタイベックシートを貼っています。

このシート、無数に存在する繊維の隙間から湿気が抜けていくため、結露を防ぎ、木材や断熱材の乾燥状態を保ちます。

そして、長期にわたり、外部からの雨水の浸入を許しません。

 

ベランダの屋根にあたる軒天。

ケイカル板を貼りました。不燃建材で、軒天に使われる一般的な建材です。

そして、軒天と外壁との境目には通気金具(細長い穴が開いた部品)を取付け、壁や屋根の通気性を良くしています。

夏場は屋根や外壁って熱せられて熱くなりますが、その熱気が室内側に流入しないよう、この隙間から外気をとり入れ、屋根の棟から排出する道を作っています。

S様邸、内部・外部ともに工事は順調に進んでいます。

石原

 

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2022年03月01日

🏠袋井市小山 T様邸 新築現場-12 土間コンの仕上げ・外壁工事

コンクリート打設が完了!

でも今日はここで終わりではありません!!

 

表面を滑らかに整えていく作業が続きます。

面積が広すぎるので、電動ゴテと言われる専用の機械を使って数人体制で進めています。

表面を3回ほど押さえると表面にツヤができて、ピカピカ✨に仕上がります。

 

窓を見てもらったら分かりますが、広範囲の面積を3回もするので、作業の終わりが夜(深夜)までかかりました!

コンクリート表面が早く乾いて、作業が効率的に進むよう、生コンの水分量も減らして作業しましたが終わりは夜。

その分、心を込めて仕上げています♪

 

おかげで、いい感じに2階もできあがっています。

 

外壁工事も完了間近。

 

ポンプ車のホースを入れた場所にも外壁材を貼り、屋根の水切り金物や雨どいも取付完了です。

 

サッシ周りはコーキング処理をしてしっかり防水施工して仕上げます!

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2022年03月01日

🏠裾野市茶畑 T様邸 新築現場-19 完成写真

建て坪は11.02坪ですが、2階のLDKは16.6帖まで確保!

広々した空間で、ゆったりとお過ごしいただけます。

南向きのベランダへは掃き出し窓が3枚続く、三枚建てのデザインを選んだので、より開放感のある空間となりました。

 

南向きのベランダは幅広で、ワイドな眺めを楽しむことができます♪

また、ここからは入る採光でLDKはかなり明るくなりました。

 

足元まで採光を採り入れた縦長のFIX窓もあって、照明がなくても昼間は十分に明るくなっています。

 

キッチンは黒でかっこよく仕上げました!

背面収納が充実していますから、キッチンに立つのも楽しくなりそうです。

匂いが籠らないように、換気用の窓も設置。いざとなったら、換気扇だけでなく窓も開けられます。

 

3階はお部屋がメイン。

アクセントクロスを取り入れたお部屋は、アクセントカラーが映える素敵な空間に完成しました!

 

垂れ壁で、寝室と洋室を緩やかに区切った空間。

寝室にベットを置きつつも、横はデスクを置いてテレワーク用の部屋とすれば、時間も場所も効率的に使えます!

 

ちょっと水を使いたい、手を洗いたいときに便利な手洗い器。

わざわざ下の階に行かなくてもいいように三階につくっておきました!

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2022年03月01日

🏠駿東郡長泉町下土狩 H様邸 新築現場-20 完成写真(2)

洗面脱衣室です。小さな窓と、浴室からも光が差し込み

北側に位置していても明るい脱衣室が実現しました。

脱衣室入り口のドア・浴室入り口ドア・浴室の窓、全部開けておくと風通しも良好です。

洗面台の収納は、引き出しタイプで出し入れ便利で収納力も◎

 

浴室は、グレーで統一。

LIXILアライズ、1616タイプ。ゆったり足が伸ばせます。

シャワーヘッドはお好みの位置で固定でき、家族それぞれ調整できるタイプです。

大理石調のパネルは、ホテルのような高級感がありますね♪

 

LIXILのトイレは「しっかりエコ」。タンクレスでしっかり節水してくれます。

簡単にお掃除できるタイプなので、いつもキレイ・清潔で気持ちいいですね!

こちらも、アクセントはもちろんグレーで♪

 

2階に上がってきました。約8帖の納戸です。

南向きで明るくて、納戸にしておくのはもったいないような・・お部屋としてもじゅうぶんな広さ。

リビングでくつろぐのもいいですが、日当たりのいいこちらも隠れ家的スペースになってくれそうです。

 

ベランダは、インナーバルコニーになっています。

建物からせり出したベランタと違い、インナーバルコニーならしっかり屋根があるので

急な雨も心配なく洗濯物を干せる、というメリット。

お布団もたくさん干せるベランダとなっています。

 

防犯対策のため、屋外には防犯カメラを設置しました。

センサーでLEDライトがつくので、暗くてもバッチリ照らし録画します。

 

玄関には庇をつけ、玄関アプローチに手すりが完成。

トリノパインの玄関ドアがアクセントとなって、引き締まった印象になりました。

 

駐車場には余裕で2台。

全体的にコンパクトながら、どのお部屋も明るいマイホームが完成です!

 

 

石原

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2022年03月01日

🏠駿東郡長泉町下土狩 H様邸 新築現場-19 完成写真(1)

お待たせいたしました。

H様邸のすべての工事と、クリーニングが完了です。

まずは玄関ホールから・・採光性のある玄関ドアからは、太陽の日差しがまぶしいくらい!

とても明るい玄関になりました。シューズボックスは設置せず、土間続きの収納スペースを作りました。

可動棚には靴はもちろん、大きなものも収納できます。

引き戸をつけたので、見た目もスッキリです。

 

1帖ちょっとある土間収納。棚と引き戸の間にも余裕があるので

大きなもの、長いもの、かなりの収納力があります。

屋外の物置きと違って、家の中にいながら荷物の出し入れができるのは便利です。

 

玄関ホールからの引き戸を開けると、17帖の明るいLDKにつながります。

南側の掃き出し窓からと、東の高い位置からのFIX窓からも陽射しが差し込んでいます。

メープルの淡い木目のフローリングが優しい空間を作って、落ち着けるリビングとなっています。

 

白地にレンガ模様のアクセントクロス。

フローリングの優しい色とクロスの柄で、南欧風のステキなリビングになりました。

造作棚をつけたので、H様のセンスでこれからまたオシャレな空間になっていくのでしょう♪

 

H様邸は、「廊下」を作らずリビングをより広くできるようにリビング階段を設置しました。

階段下の小さな空間も収納スペースに! 狭小住宅「建築システム」の得意技、無駄な空間を見逃しません。

 

キッチンは対面式。お料理しながらリビングでくつろぐご家族と会話が楽しめます♪

フローリング・建具・階段は淡いメープルの色で合わせ、LDKから続く階段まで一体化して広さを感じられます。

キッチンの背面には、食器棚・冷蔵庫を置くスペースになっています。

 

リビングの奥の7.5帖の寝室です。

こちらはLDKの淡い優しい空間とはイメージを変え、濃いめの木目で統一しました。グレーのアクセントクロスとともに、落ち着いた雰囲気になっています。

ですが、東側の掃き出し窓から陽射しがはいるので

北側の寝室も明るいお部屋になりました。

大きなクローゼットの折れ戸は全開になり、大きな荷物の出し入れも便利です。

 

石原

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

石原

 

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2022年03月01日

🏠駿東郡長泉町下土狩 H様邸 新築現場-18 お引渡し

本日は朝から晴天。H様邸のお引渡しの日です!

今回は建て替えということで、ロフト付き2階建て住宅に生まれ変わりました。

全体的に淡いグレーで統一。南向き、片流れ屋根のスッキリフォルムなマイホームです♪

青空のもと、さわやかな外観のお披露目です。

 

H様邸は道路に面していてまわりに高い建物がないので、一日中日当たりも良く、

徒歩圏内には三島駅や自然豊かな公園と、駅近の便利な場所。

これから新居での生活がワクワクします。

 

これから、お引渡しの書類説明と設備の取り扱い説明です。

と、その前に弊社現場監督チームによる「ポスト設置」の儀式!

玄関脇のポストは、おうちに来られるお客さまには必ず目にはいるところ。

数ミリも傾かないように、3人がかりで取り付けています。

 

白い木目柄のポストが外壁の色にしっくりと馴染んで、いい感じです♪

 

まずは、書類のご説明から。 弊社営業担当より説明書や保証書類、竣工図、工事写真などをお渡しします。

そして引渡書にサインをいただきます。

 

電気関係は、工事担当の日拓電気さんに説明をしていただきました。

インターホン・防犯カメラ・ブレーカーなどこと細かに説明していますが、全部覚えられないので困ったときは弊社までお電話ください♪

 

引き続き、業者さんによるシャッター・玄関ドアの取り扱いの説明になります。

 

施主様に鍵をお渡し後、初解錠セレモニーです♪

昨年夏、解体から始まった建て替え工事。ようやく、本キーをお渡しできました!

工事用キーから本キーに代わりました。これより工事用キーでは開けることはできません。

 

H様、ご新築おめでとうございます!

スタッフ一同、心よりお祝い申し上げます。

何かありましたらすぐに伺いますので、お気軽にお申し付け下さい。

 

石原

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2022年03月01日

🏠静岡市駿河区用宗 H様邸 新築現場-6 土台据え

土台据えが始まり、基礎の上に床組みづくりが進んでいます。

基礎の上には基礎パッキンをセットして、床下の通気性を確保。黒い樹脂製のパーツですが、シロアリ対策にも有効と心強いアイテムです。

 

基礎のない場所には鋼製束を置き、大引きの足元を安定させています。

 

敷地の隅には、床下断熱材がスタンバイ中。

 

これを格子のすき間に入れていき、床下の冷気を上に伝えることのないようにしていきます。

 

上から合板を貼って、床下断熱工事は完了。引き続き、上棟に向けての準備に進みます。

上棟までの間に雨に濡れることのないよう、床組の上をビニールシートで覆い、更にブルーシートを被せました。

 

そして、上棟材の搬入!

朝一番から、作業ができるように前もって、建材を現場にセットしておきます。

非常に重いので、大型ユニック車を使い、一気に運び入れました!

 

上棟材も濡れないようにビニールシートで養生しておきます。

あとは、東海ステップさんが足場を組んだら準備は完了!

 

上棟当日は海景色を楽しみつつも、怪我無く安全に作業を進めて参ります!

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2022年02月28日

🏠袋井市小山 T様邸 新築現場-11 土間コン・デッキコンの打設

1階の鉄筋組が完了。

鉄筋組みが完了し、あとは生コンをここに流し込むだけ!

 

いよいよ1階と2階のコンクリートを打設していきます。

面積が広いので、一日がかりの大掛かりな作業。朝8時から気合を入れて進めます!

 

生コンの検査。生コンが運ばれてきたら、すぐに検査。品質確認をしてからでないと打設工事ができません!

強度検査、スランプ試験、空気量測定、カンタブ試験(塩化物含有量測定)、4つの検査をして、施工時のコンクリートの品質を確認しました。

 

確認後、さっそく工事開始。

1階の打設面積は、100坪弱とかなりの広範囲。コンクリートはすぐに固まり始めますから、面積が広くなると作業の難易度が上がります。

ということで、今回は作業員を増員して、一気に打設作業を進めていきます!

 

2階の床もコンクリートを打設する準備が整ったので、1階が終わり次第、打設が始まります。

床の強度確保のため、デッキプレートの上に鉄筋を敷いてから、コンクリートを打設していきます。

 

続いて、2階デッキコンの打設がスタート。

外壁工事が進んでいるので、ポンプ車のホースを入れる場所はある?かというと、

 

ありました!

こちら軒横の外壁部分からホースを入れます。

この部分の外壁工事だけは後回しにするように外壁屋さんにお願いしておきました。

 

コンクリートの厚みが一定になるよう確認しながら、コンクリートを流し込んでいます。

コンクリートが固まってしまいますから、打設は時間との勝負。三人体制で手際よく進めます。

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報