- トップ >
- 工事中物件
🏠横浜市旭区南希望が丘 I様邸 新築現場-8 上棟
大安の本日、めでたく上棟を迎えました。
大工さんは手際よく決められた場所に柱を立てていき、柱を立てるのもあっという間!
全ての柱が立つと次は、水平方向の組み立てがスタート。
梁を組んで、どんどん柱を固定させていきます。
柱に傷が付かないように上棟には、木製かゴム製の掛け矢(とんかち)を使用します。
二人でタイミングを合わせ掛け矢を打つと、梁が歪みなくストンと入りました。
青空のなか、「トントントン」と小気味よい音が響き渡り、大変気持ちの良い上棟!
小屋組み完成後は取り合い部分を補強金物でしっかり固定し、丈夫で強い住まいとなるための骨組みをつくります。
お昼前には1階の小屋組み作業が終わり、2階の小屋組みへ。
玄関やLDKなど、I様邸のメインとなる空間が集まる2階の組み立てが始まりました。
順調な進み具合です♪
屋根の骨組みが完成したら、上から合板で覆い、野地板づくりへ。
I様邸は、『片流れ屋根』と呼ばれる片面の屋根です。
緩やかな傾斜のかかった一面が広がる屋根で、スタイリッシュなデザインの住まいにぴったりな屋根の形!
野地板を貼り、屋根の骨組みが完成。
その頃には西日が入り、夕陽が見えてきました。
今日は屋根の防水工事までが目標ですから、ここから眺める夕陽も楽しみつつ、もうひと作業です!
ルーフィング材を貼り、無事に防水工事まで完了。
明日以降、これなら突然の雨でも安心して作業を進められます。
色んな花々が咲き賑わいを見せる春ごろ、シックな外観のマイホームが完成&お披露目となります♪
このたびは、上棟おめでとうございます。
スタッフ一同、心よりお祝い申し上げます。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠袋井市小山 T様邸 新築現場-10 土間鉄筋工事
屋根の取付が進んできました!
大きな屋根材を設置した後は、軒桶や軒先水切など細かな部品の設置が続きます。
屋根下の外壁材が上まで運ばれたので、こちらの設置工事も始まります。
屋根ができましたから、雨の影響なく内部は作業が進められるようになりました!
壁の骨組みが終わりましたので、次は壁下地工事へ。
サッシ枠を取付け、窓枠の周りにはプラスターボードを貼って、壁下地をつくります。
基礎との取り合い、サッシの下、屋根の軒先には水切り金物を取付けて、雨水が内部に侵入するのを防ぎます。
お引渡しが3月末ということで、外壁材の取付も急ピッチ。間柱の上に石膏ボードを貼り、さらに外壁材を設置していきます。
二人体制で、白いガルバの外壁材を縦方向にサウサク取付ていきます。
床の下地作りもスタート。
砕石を敷いて締め固めた地面の上からは、湿気を防ぐために防水シートを被せました。
シートの上には鉄筋を敷き、床の強度アップを図ります。
現場には土間用の鉄筋が届きましたので、さっそく荷下ろしして作業に入りたいと思います!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠横浜市旭区南希望が丘 I様邸 新築現場-7 土台据え
土台据えが続いています。
土台と大引きの取り合いは、金物でしっかり固定。高圧タイプの釘打ち機でガンガン進めます!
土台が下にない場所には、鋼製束をセット。これで大引き部分の足元を安定させます。
金属製ですから、シロアリの心配もなく、水にも強い丈夫な素材。アジャスターで高さを微調整しながら、最後は接着剤で固定させました。
土台だ組めたら、次は床下断熱工事。
格子の間に断熱材を入れて、上から合板で蓋をしていきます。
高性能グラスウールを使用したフカフカの断熱材。隙間なく埋めましたが、入れ込んだだけなので、このまま歩くと底が抜けてしまいます。
ですから、分厚い合板で上から覆い、歩けるほど丈夫な仕上がりにします♪
厚みは24mmもあるので、たわみも床鳴りも発生しにくくなります。
水平方向の力が強く働き、地震や台風による歪みにも強くなりますから、末長く安心して暮らしていただけます!
最後は、突然の雨でも濡れないようにビニールと養生シートで覆い、しっかり床組みを保護しました。
まもなく、上棟を迎えます♪
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠横浜市旭区南希望が丘 I様邸 新築現場-6 基礎完成・土台据え
基礎の完成が目前となりました。
今は基礎の底となる耐圧盤ができ、基礎の立上りの部分をつくっているところ。
コンクリートの側圧で型枠がズレないように、型枠は金物でがっちり固めました。
立ち上がり部分には柱が立ち、壁ができますから、しっかりと建物の荷重を受け止められる丈夫な布基礎をつくります!
型枠の組み立てが完了し、コンクリートの打設が始まりました。
型枠に付けた目印の高さまで、生コンを流し込みます。
コンクリートが割れやカケないように、複数体制で丁寧に作業しています。
数日後、コンクリートが固まり、そろそろ型枠を外していきます。
型枠を外すと、コンクリート基礎が完成!
給排水の配管をつなぐ先行配管工事へと続きます。
数日後、基礎に水の通り道が完成♪
グレーの配管は、生活排水の流れる配管。青色は冷水用の給水管です。
今回は南側に汚水桝をつくり、そのまま下の道路にある下水管へと生活排水が流れるようになっています。
南側の基礎には穴を開けて、中を通り抜けるように配管を通しました。
基礎部との取り合いは、水漏れがないように防水施工を念入りにしています。
そして、いよいよ土台据えへ。
各パーツはプレカット工場で加工されたものが届きますから、現地では組立てのみに集中して施工します。
そのため、土台を組む場所は決まっているので、基礎の上に順番通りに仮置きしながら組み立てていきます。
その組立ての際、一緒にやっておきたいのが防蟻作業。土台を組む場所、土台には念入りに防蟻剤を吹きかけています。
施工後に気化した成分を吸い込んで体調不良になったら大変ですから、人にやさしい薬剤を使用しています!
防虫・防蟻効果があるのでシロアリだけでなく、ダニやゴキブリにも効きますし、抗菌・防カビ作用で土台も長持ち。
長く快適に暮らしていける住まいとなるための一工夫です。施工後は消毒済みですよと、目印の看板を立てました。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠裾野市茶畑 T様邸 新築現場-18 完成写真
ネイビーと白の二色で貼り分け、メリハリのある外観となったT様邸。
29.3坪の敷地に車2台分の駐車スペース付きの駐車3階建てマイホームが完成です!
玄関入口には、収納力のある吊戸棚付きのシューズボックスを取付けました。
ちょうど、扉に鏡が付いているので、外出前の身だしなみチェックには最適です♪
シューズボックスの中央には、換気もでき、採光も取れる小窓を取付けました。
1階にある和室は、畳の香りのするくつろぎのお部屋です♪
アクセントクロスに洋風の収納扉も付いて、和洋がミックスされた素敵な佇まい。
中にはハンガーパイプを取付けて、使い勝手も◎な収納スペースになりました。
部屋が暗くなり過ぎないように、高めの位置に取り付けた横長のFIX窓も和モダンな空間に仕上げています。
1階にはバスルーム、トイレ、洗面脱衣室といった水回り設備を集約。
洗濯物は勝手口から出て、そのまま外に干せる動線になっています。
アクセントに黒を使ったモダンなバスルームは1坪タイプ。洗い場が広く、使いやすいです。
浴槽は1616タイプで、成人男性でもゆったりと寛げる大きさとなっています。
浴槽から立ち上がるときに足が滑りやすいものですが、横に手すりを付けたので、重心移動もスムーズにすることができます。
トイレにもアクセントクロスを貼って、遊び心ある空間に仕上げました!
手洗い器付きのタイプなので、手洗い器の設置は必要ありません。
水ハネ防止のため、ボール部分が深めになっていますから、床へ飛び散りが心配の方にもオススメです♪
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区大岩 O様邸 新築現場-3 地鎮祭
大安の本日、静岡にて地鎮祭を迎えました。祝日ということもあり、地鎮祭・上棟が今日は三件!
おめでたいことが続いて、本当にうれしいばかりです。
お隣さんに囲まれたこちらの敷地に幅約4.5mの住まい。こちらにビルトインガレージのある3階建てマイホームが建ちます。
ガレージ横には木目柄の縦格子を付けるので、シュッとした白い見た目にスタイリッシュさがプラスされ、素敵な外観になります♪
神主さんが祈祷により参加者をお清めすると、四方払いの儀で敷地の四隅に立ち、今度は敷地を祓い清める儀式が続きます。
地鎮の儀では工事監督とお施主様が盛砂を崩し、神様に着工をお知らせ。
砂山が土地全体の意味。そして、上にある草を鍬(かま)で刈り、鍬(くわ)を振るい、鋤(すき)を入れることで、土地を整える一連の動作を模しています。
玉串奉奠では、参加者全員が一人ずつ玉串を祭壇にお供えして、工事の無事安全・お施主様ご家族のご多幸を祈念しました。
榊(さかき)に紙垂(しで)と呼ばれる紙飾りが付いたものを玉串といい、この日のために神主さんが心を込めてつくってくれました!
そんな玉串に願いを込めて、一人ずつ奉奠。玉串が依り代となり、神様に届けてくれます。
今日はご両親にもご参加いただき、みんなで玉串を供えて拝礼しました。
式の結びは、お神酒で乾杯。
参加者全員で、工事の無事安全とお施主様ご家族のご多幸を祈念しました。
お引渡しは秋ごろの予定。暑さも落ち着いて、引っ越し作業もしやすいと思います!
このたびは、おめでとうございます。
スタッフ一同、心よりお祝い申し上げます。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区大岩 O様邸 新築現場-2 地盤調査・地縄引き
地盤調査が始まりました。
ワゴン車から機械を出して、さっそく検査のスタートです。
先端のとがったスクリューを地中に入れて、地面の強度を測る検査。
敷地の四隅と中央、合計5か所を検査していきます。
結果は後日、調査書として提出され、地盤改良が必要かを協議して決めることとなります!
後日、工事監督が敷地に地縄を張りました。
境界線からの正確な位置を測り、縄を使って地面に四角い囲いをつくります。
敷地の隅にあるのは、工事用電柱。
電気屋さんが電柱を設置してくれました。
新築工事では電動機械をたくさん使いますから、機械使用の際、ここから電気を引いて工事を進めます。
敷地の前には沢山の電線が通っていますから、ここから電気を引っ張ってきています。
上棟時にはレッカーなど工事車両の出入りが多いので、くれぐれも電線に干渉しないように上手に作業を進めたいと思います!
地縄作業の完了です。
マイホームを建てる基準線となり、白いロープの引かれた場所に基礎をつくっていくことになります。
まもなく、地鎮祭。本格的な着工の前に、工事の無事安全を祈願します!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区津島町 モデルハウス 新築現場-15 クロス工事
津島町モデルハウス『幅3mの家』
足場も外れて、稲川の交差点からも看板が良く目立ちます。
本当に建物の横幅は3mです!
3mの家の内側の様子は?というと・・・、
クロス工事中。家の中が白いクロスで、スッキリ明るい空間になってきました!
家の中は、グレーと白の二色でクロスを貼り分け。それに合わせて、階段の踏板や巾木もグレーに合わせました。
アクセントで入れたグレーがスタイリッシュな印象に仕上がっています♪
洗面周りには、同系色のクッションフロアを貼って仕上げます。
2階の陽当たりの良い場所にはダイニングキッチン。目の前がカウンターキッチンですから、料理をしながら家族と会話も可能です。
朝食の支度中に窓を見て、「今日は雨が降りそうだから、忘れずに傘を持って行ってね!」なんて会話も、テーブルに座る子どもにできます♪
スタイリッシュな印象にしようと、キッチンの色に合わせて、床色も同系色で仕上げます。職人さんが塗装して、ただいま乾くのを待っているところ。
どんな仕上がりなるか、非常に楽しみです✨
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市中区野口町 H様邸 新築現場-18 設置取付・完了検査
クロス工事が終わった場所から、設備を取付ける工事が始まります。
床を傷つけないように養生シートを敷きながら、慎重に設備の荷ほどき中。
ダクトが出ている部分にシステムキッチンを取付けます。
まずは、ダクトをつなぎ換気扇の組み立てからスタート。
こちらは2階のキッチン。ロフトの下にコンパクトなシステムキッチンを取付けます。
単身者向け学生用ということで、最小限のキッチン設備に留め、その分だけ居室が広くなるように反映させています。
といってもキッチン周りの細々したものを収納する場所は必要ですから、頭上とシンク下に収納スペースを確保しました。
木目柄がカジュアルで素敵なキッチンです♪
1階事務所のキッチンの組み立てももう少し。
キッチン周りの壁にはキッチンパネルを壁に貼り、お手入れがしやすい仕様にしています。
コンロも二口。魚焼き器もあるので、何でも調理できます!
JIOから検査員さんがいらして、完了検査を受けました。
これが最後の検査!
検査に合格すると検査完了の証明書が発行されて、後日書類を受け取ります。
分かりやすく言い換えると、安全に住める住まいに完成しましたから、お施主様にお引渡ししてもいいですよ、という工事完了の太鼓判をもらうということです♪
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区稲川 S様邸 新築現場-8 上棟
朝から良いお天気が広がる本日、上棟を迎えました。
大工さんが柱を立て、スタートダッシュは良好です♪
鳥沢クレーンさんが建材の吊り上げを手伝ってくれています。S様邸予定地の裏には駐車場があり、そちらをお借りました。
梁を持ち上げたり、2階・屋根に上棟材を入れるのに大活躍のクレーン。
今日はブームと呼ばれる部分を20m弱まで伸ばして、自由自在に操縦します!
そして、クレーンの操縦者は司令塔役となります。
車内のマイクから動いてほしい方向へ指示を出すと、クレーン上のスピーカーから聞こえる指示をもとに、大工さんは動いていきます。
こちらの大きな門型フレームも吊り上げるのは、クレーン。
操作指示を聞きながら、大工さんが数人がかりで門型フレームを組み立てます。
無事に2本の門型フレームが立ち上がりました!
1階の小屋組みも完了して、2階の床を貼っているところ。28ミリの構造用合板を床に貼り、丈夫な床組みをつくります。
厚みのある合板を使っているので、水平方向の力が強く、地震や台風による歪みにも強くなります。いわゆる、剛床工法と呼ばれる方法です。
上へ上へと作業を進めて、2階の小屋組みができあがってきました。
S様邸はビルトインガレージのある3階建てのマイホームですから、次は3階の小屋組みと屋根の骨組みをつくっていきます。
昼過ぎには屋根の骨組みが見えてきました。緩やかな勾配のかかった片流れ屋根です。
1.5寸勾配なので、傾きは8°弱。片流れの場合はスタイリッシュな印象の外観となりますが、今回は優しい見た目となります♪
夕方には屋根まで完了し、無事に棟上げが完了!お引渡しは秋ごろを目標に進めます。
本日は、上棟おめでとうございます。
スタッフ一同、心よりお祝い申し上げます。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識