狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
2022年02月25日

🏠静岡市駿河区稲川 S様邸 新築現場-7 土台据え

土台据えが始まりました。

土台を仮置きしながら、配置の確認をしたり、鋼製束のセットを用意したり、大工さんは大忙し。

 

土台の下に見えるのは基礎パッキン。基礎の上に見える黒い樹脂製のパーツのことです。

基礎パッキンには基礎と外気の入れ替えをしてくれる通気作用や、シロアリを防ぐ効果もあり、地味ながら重要な役割を果たしています。

写真下に山積みになった金物が鋼製束。基礎のない場所に大引きを組んだとき、不安定な足元を支える金物です。

 

土台と大引きを組み、格子状の土台ができあがってきました。

 

これは床下断熱材。この断熱材を埋めて、床下の断熱性を確保します。

90mm角(三寸)のサイズが格子のすき間にピッタリ入るように設計されています。

 

土台据えは、大工さんが数日かけて作業完了。

後日、上棟用の柱や梁が続々と運ばれてきました!

朝一番から作業が始められるように、前もって上棟材を準備しておきます。

 

ユニック車のクレーンで建材を吊り上げて、床組みの上へバランスよく積み上げていきます。

搬入後は雨に濡れないようにブルーシートで養生しておきました。足場を組んだら、上棟の準備は完了です!

 

上棟は、明日!おめでたい大安と、お日柄にも恵まれました。

静岡は晴れ予報ですから、順調に進んでくれそうです♪

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2022年02月25日

🏠静岡市駿河区用宗 H様邸 新築現場-5 基礎の完成

ベタ基礎のコンクリート打設後、立ち上がり部分に型枠を設置。

型枠にコンクリートを打設したら、基礎の完成です!

 

コンクリートが固まり、基礎の立ち上がり部分の型枠を外していきます。

基礎ができたてのホヤホヤとでもいえる状態!

 

基礎屋さんは型枠をばらし、片付け中。

型枠に付いたコンクリートを取り除いて、きれいに積み重ねていきます。

歪むことなく、整然と積み重ねられた様子を見ていると、仕事のできる職人さんは、きれい好きなのだとつくづく思います!

 

 

 

ということで、数日後にはきれいな基礎ができていました。

そこへ水道屋さんが来て、先行配管工事をしていきます。

赤が温水、青が冷水の給水用配管で、グレーは排水用。基礎の中を這うように給排水管を組んでいきます。

 

玄関土間には型枠を組み立て、再度コンクリートを打設。

玄関ポーチと玄関土間の下地部分を作っておきました。ここには工事の後半で玄関タイルを貼って、きれいに仕上げます。

先行配管も完了しましたので、もうすぐ土台据えに進みます!

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2022年02月24日

🏠浜松市中区和合町 W様邸 新築現場-3 地鎮祭

大安の本日は青空が広がり、気持ちの良い朝を迎えました。

地鎮祭にぴったりのお天気です♪

 

祭壇の準備も完了。色鮮やかな野菜と果物が祭壇を彩ります!

祭壇上段左には四方払いで使う桐の箱、上段右には鎮目箱が用意されました。

 

地鎮祭の始まりは、『手水の儀』から。参加者全員が手を洗い、心身を清めます。

手桶には、神主さんが用意してくれた神社のお水を使いました!

 

このところ、気温の低い日が続いているのもあって、水の冷たさに身が引き締まる思いです!

 

四方払いの儀では、お施主様と神主さまが敷地の四隅を清めて廻ります。

祭壇に供えられた桐箱のなかには、神主さんが用意してくれた切り幣!お施主様は、桐の箱に入った切り幣(キリヌサ)を散らします。

風に舞う切り幣は、本当にきれいで心が洗われるようでした✨

 

続く、地鎮の儀ではお施主様・工事関係者が順番に砂山を崩します。

 

崩した砂山の上に鎮め箱を置き、このお土地を末永く守ってくださるよう、神主さんにご祈祷していただきました。

 

こちらは玉串奉奠の様子です。

神主さんがお施主様ご家族に一本一本丁寧に手渡ししてくださり、祭壇の備え方についてレクチャーしてくれました。

ひとりひとり祭壇の前で拝礼することになるので、とても心強いです♪

 

工事の無事安全とお施主様ご家族のご多幸を祈念し、参加者全員 無事に玉串を供えました✨

 

地鎮祭でお供えした鎮め箱は、責任を持って後の基礎工事で土地の中央に埋納させていただきます。

このたびは、おめでとうございます。

スタッフ一同、心よりお祝い申し上げます。

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2022年02月24日

🏠静岡市葵区瀬名川 M様邸 新築現場-18 お引渡し

本日めでたくお引渡しを迎えたM様邸。

19.8坪の住まいは、3階建ての事務所兼住居です。

限られた敷地を有効に活用して、オフィス空間や駐車場スペースまで確保したマイホームが実現しました!

 

玄関前のアプローチには緩やかな勾配のかかったスロープをつくり、ベビーカーや車いすでも行き来ができるバリアフリー設計。

お天気が良ければ富士山まで見える広々とした屋上やワイドなバルコニーも完成です!

 

家の中は天井から床まで白一色にして、クロスや建具も同色で統一。

家族の集うLDKは、明るく素敵な佇まいです。

ダイニングの小上がりには堀座卓を設けて、足を延ばして座りながら食事を楽しむことができます♪

 

緑が引き立つ畳の空間。

これなら、小さいお子さんに昼寝をさせながら家事をするのにも便利ですし、段差がないので躓く心配もありません。

 

キッチン本体も白で統一。白でスッキリしたキッチン空間です。

奥にはインナーバルコニーがあるので、そのまま洗濯物も干せます。

短縮された家事動線にしてありますから、無駄な動きも省き、時短家事が実現できます♪

 

子ども部屋は、造作工事で備え付けのベッドと本棚を作りました。

ベッドの高さは低めにして、段数の少ない低めの階段にしています。

ベッドには手すりも付けて、安全性も確保しました!

 

日が昇り、暖かくなったお昼からお引渡し書類の説明がスタート。

写真では見えませんが、お子さんも正座をしてお話を聞いてくれました!

 

各書類にご署名&ご捺印をいただき、これにてお引渡しが完了。

続きまして、家の中の各設備の使い方やお手入れについてのご説明をして回ります。

 

本キーをお施主様にお渡しして、鍵の開け方閉め方などを不二軽装の佐野さんが説明しています。

そして、お施主様による初の解錠の瞬間!おめでとうございます✨

 

お姉ちゃんが学校から帰ってきて、みんな揃って記念撮影。『いいね!』印もいただきました♪

このたびは、おめでとうございます。

スタッフ一同、心よりお祝い申し上げます。

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2022年02月24日

🏠浜松市中区和合町 W様邸 新築現場-2 解体・地盤調査

解体が進み、すっかり建物が無くなりました!

解体後に出た廃棄物はトンパックに入れて分別、トラックには木片を目一杯積み込んで処分場へと運びます。

 

次は境界ブロックやフェンス、基礎の解体を進めます。

 

きれいに土地を整えて、作業完了です♪

 

後日、きれいになった土地で地盤調査が行われました。

 

ワゴン車から検査機械を下ろし、さっそく検査の準備へ入ります。

使用機械はスクリューウェイト貫入試験機。先端がスクリュー状になった棒を地面に突き刺し、土の硬軟・締まり具合や土質の構成を判定します。

 

測定は、5か所。敷地の四方と中央の5か所に貫入試験を行い、地盤の地質を検査しました。

観察に『ガリガリ』とありますから、礫質土にあたったようです。砂利のような細かな石が集まってできた礫層の一部分で、一般には固い地層とされています。

 

詳細な結果については、後日出される報告書を待ちます。

地盤が固ければ、地盤改良などの地盤補強が必要ないので、固めの地盤であることを祈ります!

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2022年02月24日

🏠静岡市駿河区津島町 モデルハウス 新築現場-14 洗い出し

今日は『洗い出し』作業の初日!玄関土間に砂利を敷いています。

『洗い出し』という方法で玄関床、立ち上がり、お寺の腰壁、商店の正面の壁などには昔から使われていました。

昭和時代の方には、懐かしいものがあると思います。

 

洗い出し用の砂利に専用のバインダー(接着材)を混ぜたものを使って、床面に浅く平らに広げていきます。

ただ濡れているようにも見えますが、砂利が固まるように樹脂系の接着剤が入っています。

 

接着剤ということで、すぐに固まってしまうので作業時間が40分と決まっています!

ですから、二人体制で短期集中で仕上げました!!

 

今は、洗い出し仕上げ用のセットが販売されているので非常に便利。

骨材となる砂利から接着剤や目地材が一式となって1㎡単位で販売されています。

カラーバリエーションも豊富ですから、やってみたい方はお気軽にお声がけください♪

 

上から目詰め材を塗って、砕石のすき間を埋めていきます。

最後にスポンジできれいに拭いていくと、完成。

表面を何回もきれいに洗っていく様子から、ここが『洗い出し』と言われる所以です。

 

 

 

洗い出し直後。

まだ安定していませんので、しっかり固まるまで待ちます。

 

乾いたあとは、いい感じ♪

玄関ポーチも同じく洗い出しで仕上げます。

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2022年02月24日

🏠静岡市葵区瀬名川 M様邸 新築現場-17 外構工事・設備取付

タイル工事が完了しました。

玄関とポーチには、落ち着いた色合いに仕上がっています。

これから、ポーチの横にスロープを付けて、アプローチをつくります。

 

スロープを作るには、先に玄関前にある駐車スペースを整える必要があります。

ここ駐車スペースの仕上げは、コンクリート舗装。

ということで、さっそく下地工事が始まりました。

 

地面を平らに整えて、木枠を組み立てました。

コンクリートが割れにくくなるように打設面は、六面に分けて施工することに。

そして、枠の内側にはワイヤーメッシュを敷きます。コンクリートの中に芯ができるので、より強度がアップ!

 

お引渡しに向けて、家の中では各設備の設置作業。

1階事務所にはフロアタイルが貼られ、高級感のある仕上がりです✨

 

3階のトイレの横には、洗面化粧台。

使いたい時間はみんな一緒なことが多いので、洗面脱衣室以外にもう一台あると、すごく便利です!

 

キッチンの組み立ては完了し、反対側にある堀座卓の組み立てが始まります。

 

洗面化粧台とシステムバスは白で統一。

浴槽近くには使いやすさを考え、手すりを取付けました。

 

壁の上部には、換気用の小さな小窓。これなら外からの視線も気になりません。

採光の役割も兼ねているので、昼間は照明がなくても明るいです。

ハウスクリーニング後に改めて、内部の素敵な様子をご紹介します!

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2022年02月24日

🏠浜松市西区入野町 K様邸 新築現場ー12 建具枠の取付・フロア工事

断熱材を充填したら、上から内装用ボードを貼ります。

 

お部屋らしくなってきました!

ボードを貼ったところから、建具枠を取付ける作業が始まります。

 

ただいま、大工さんが窓枠の組み立て中。

 

組み立て後はサッシの外枠として、セットしました。

南側のクロスは明るい色目のグレーになるので、枠の色も同系色に合わせて白色をチョイス。

階段はグレーとホワイトの2色で貼り分けるので、仕上がりが楽しみです♪

 

フロア作業も進んできました。

こちらの床はパナソニックのインディゴオーク柄。ブルーの木目がカッコいい✨

 

階段ができあがってきました。

組み立て中は階段の踏板を傷つけることないように、ひと段ごと養生しながらの作業を進めます。

最後は養生した部分が剥がれたりズレないように、しっかりテープで固定!

引渡前のクリーニングまで、養生は外すことなく大切に扱っています。

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2022年02月21日

🏠静岡市駿河区津島町 モデルハウス 新築現場-13 玄関巾木・クロスパテ工事

基礎巾木が完成したので、その続きで玄関巾木も仕上げます。

 

玄関の床部分は玄関ポーチと同じく『洗い出し』仕上げ。

ですから、床部分と壁の取り合い部分にモルタルを塗って仕上げます。

 

階段下まで玄関土間を広げて、ちょっと物を置くのに便利なスペースにしました。

また、土間から玄関へ入るときの上がり框は少し低めに仕上げて、お子さんや足の不自由な方にも優しいバリアフリー仕様となっています♪

 

職人さんが手狭な場所もきれいに仕上げてくれました!

 

家の中では、いよいよクロス工事がスタート。

前処理をしたパテが乾き次第、クロスを貼っていきます。

 

クロス工事が順調に進んでいくころ、2階のリビング・ダイニングスペースには木片を集めて固めたOSB合板を貼りました。

ここは特別な内装で仕上げます♪

 

後日、合板の上からは、なぐり加工のされた壁材を施工。

壁付のスポット照明を取付けて、これで完成!といいたいところですが、もうひとひねり。

壁をグレーに塗装にして、落ち着いた雰囲気に仕上がる予定です。

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2022年02月21日

🏠静岡市駿河区津島町 モデルハウス 新築現場-12 外壁コーキング・基礎巾木工事

外壁工事が完了したので、コーキング屋さんに防水工事をお願いしました。

外壁と外壁の間には、バックアップ材を入れ、その上からコーキング材を注入していきます。

 

サイディングの目地やサッシ周りだけでなく、換気口やエアコンの配線など、壁に穴が開けているところにも入念に施工。

隙間なく、シリコン樹脂を流し込んでいきます。

 

使用後は、コーキング材をしっかり写真で保存します。

『余すことなく使い切りましたよ≒防水施工が完了です』という印。

 

ピンクの養生テープを剥がしたら、完成。

外壁の継ぎ目が分からなくなるくらいにきれいに仕上がりました!

 

外壁防水が終わるころ、基礎巾木の仕上げ作業が始まります。

左官屋さんがモルタルで、基礎の上を滑らかな表面に仕上げていきます。

 

外壁と合わせて、足元も美しく仕上がりました!

 

次は、玄関前の下地づくり。

木枠をつくってモルタルで形を整えて、玄関ポーチをつくります。

 

玄関と車庫の間には、緩やかな段差を設けました。

通常はタイル仕上げが弊社の標準仕様。

ですが、今回は『洗い出し』という方法で、いつもと違った印象に仕上げます。

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報