狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
2022年02月21日

🏠静岡市葵区瀬名川 M様邸 新築現場-16 クロス工事

まずは、壁の出隅にコーナービードをセット。

クロスを貼っても角が出て、きれいに仕上がります。

時間が経っても、しっかり角の部分を守ってくれるので、クロスの仕上がりも長持ち♪

 

次は、クロスを貼る為の下地処理。

石膏の粉を水で溶いて練り込んだ『パテ』を使います。

 

壁紙を貼った時に仕上がりを綺麗にするには、このパテ埋めが重要。

ボードの継ぎ目や、ビス穴に入念に塗り込んで馴染ませました。

 

ロール状になって届いた壁紙。

これを天井と壁に貼っていきます。

 

天井高は2.4mありますから、上部の作業は脚立を使って進めます。

天井に開いている穴は、照明用。天井の裏には、照明用配線がスタンバイしています。

全てのクロス工事が終わったあと、ここに埋め込み式のダウンライトを取付けます。

 

子ども部屋のクロスが完成。白色でスッキリとしたお部屋になりました!

下には本棚、上は備えづけのベット。市販されたシステムベットのサイズで悩むこともなく、サイズピッタリに完成です。

上段の床にはクッションフロアを敷き、やわらかい触り心地になっています♪

 

もう一つの部屋には、本棚部分をアクセントクロスで。

ポップで可愛らしい柄が子ども部屋にぴったりに仕上がりました♪

 

クロス工事後、インナーバルコニーには物干し金物をセット!

幅の広いバルコニーには、もう1セット物干し金物を付けてありますから、洗濯物の干し場所には困らないと思います♪

換気用の窓もあり、室内干しにはピッタリ。人目を気にせず、洗濯物が乾かせます。

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2022年02月21日

🏠浜松市東区半田町 S様邸 新築現場ー2 地鎮祭

大安の本日、東区半田町にて地鎮祭。いつものごとく、神主さんが祭壇の準備をしてくれました。

がっ!

なんと、祭壇のお供えには可愛らしいサイズの筍が登場。

初物の筍が早くも春の訪れを感じさせます♪

 

地鎮祭の始まりは、身のお清めから。

参加者全員が水で手を洗い、神主さんからもらう半紙で手を拭きます。

 

神主さんが神様をお呼びして、儀式が始まりました。

お天気にも恵まれ、太陽が眩しいくらいの陽気でしたが、途中、風花が舞うことも。

なかなか静岡では雪を見ることは少ないので、「地鎮祭の日は風花が舞ってたね。」なんて思い出話ができる記念の日となったのではないでしょうか!

 

式は順調に進んで、四隅に立ち、敷地の四方を清める儀式が続きます。

神主さんと一緒にお米・塩を撒き、お土地を清めました。

 

地鎮の儀では、工事担当者・お施主様が砂山を崩し、地の神様に工事の着工をお知らせします。

 

そして、祭壇にお供えしていた『鎮め箱』は、神主さんが砂山の上へ仮埋しました。

神事のあと、この『鎮め箱』は大切に保管され、家の中心に埋納することとなります。

きっと、地の神様が住まいを末永くお守りくださることと思います♪

 

玉串をお供えし、参加者全員が二礼二拍一礼。

工事の無事安全とお施主様ご家族のご発展を祈念しました。

S様邸の敷地は農地だったこともあり、宅地に変更する手続きに少なからず時間が必要とされました。

ですが、その間に間取りや外観、内装などをじっくりと検討できたおかげで、より良い選択ができているのではと思われます。

 

梅雨の時期を完成目標にようやく工事がスタート。長らくお待たせいたしました!

このたびは、おめでとうございます。

スタッフ一同、心よりお祝い申し上げます。

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2022年02月21日

🏠富士市横割本町 K様邸 新築現場-18 お引渡し

本日のお天気は良好。

青空に引き立つブラックの外観がカッコいいK様邸!

めでたく完成&お引渡しとなりました。

 

1階はシャッター付きのビルトインガレージ、2・3階がメインの居室となる3階建のマイホーム。

建物横にある玄関は庇を付けて雨でも濡れない玄関前に。もちろんガレージに勝手口がありますから、そこからの出入りも可能です。

グレーのクロスでシックに仕上げたお部屋もあれば、白いクロスで仕上げた明るいお部屋も。

クロス使いでお部屋の雰囲気がぐっと変わりますので、お部屋の変化も楽しんでいただける住まいになっています♪

 

吹き抜けのお部屋にあるロフト階段を上がると、4帖のスペース。

フローリング仕上げになっていますので、第二のお部屋のような空間です。

エアコンが付いて、カーテンレールが付いていますから、カーテンで仕切れば、寝室づかいも可能に♪

 

ロフトの下は、ウォークインクローゼット。

ハンガーパイプと枕棚を各箇所に取り付けたので、収納力はバッチリ。

畳まずに衣類の収納もできます。

 

隣の寝室ともつながっていますから、ファミリークローゼットとして家族みんなで使用できます!

 

今日はお引渡し書類一式をお渡しし、各設備の使用方法やお手入れ方法を説明。

本キーでの解錠式をしてきました!

スタッフ一同、マイホームの完成を 心よりお祝い申し上げます。

K様ご家族 ますますのご健康とご多幸をお祈りいたします。

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2022年02月21日

🏠駿東郡長泉町下土狩 H様邸 新築現場-17 外構工事・完了検査

いよいよ完成間近、外構工事です。

家の前はコンクリートで舗装仕上げします。

コンクリートはそのままだと割れやすいため、舗装面を木枠で分割しワイヤーメッシュを敷きました。

そのほうが、コンクリートに強度がプラスされ、割れにくくなります。

 

シュートを使って生コンを流しこみ、隙間なく敷き詰めて表面をならしていきます。

 

コンクリートが固まったら、木枠をはずし・・

 

完成後は、型枠の空いた隙間に砕石を入れて、舗装の完了です。

 

今日は完了検査。ふたりよく似ていますが・・・

(写真左)完了検査の検査員さんです。 (写真右)弊社の現場監督も立ち会っています。

建物の建築工事が完了した7日以内に受けるという建築基準法で定められた決まりがあります。 工事が終わる直前になると、完了検査の予約を入れて検査を受けます。合格すると、「検査済み証」という書類が発行されます。

 

これに合格すると、検査済証が発行されるので、銀行さん融資の振込準備と建物の表示・保存登記や権利証の手続きが始まります。

 

石原

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2022年02月21日

🏠駿東郡長泉町下土狩 H様邸 新築現場-16 設備取り付け

H様邸の工事、大詰めを迎えて、水回り設備の取り付け工事にはいっています。

その前に、トイレ・洗面脱衣室の床面にクッションフロアを貼ります。

表面処理がビニール材質のため水分を吸収しにくく、汚れがついても簡単にすぐ落とせるのも魅力です。

 

表面にプリントされているものが多く、木目調やレンガ風などデザインのバリエーションも豊富。

好みのテイストに合わせて選ぶことができます。

 

H様邸ではLIXILのものを選んでいただき、トイレ・洗面・システムキッチンを取り付けします。

 

洗面化粧台の収納部分は引き出しタイプ。

たくさん収納できて使い勝手がよそさうです。

 

システムキッチンはホワイトで統一。

コンロは、これからIHヒーターがはいります。

 

 

 

IHは、ガスコンロにある「五徳(ごとく)」がないのでスッキリです♪

 

H様邸はオール電化なので、外部にエコキュートを設置します。

エコキュートは、ご家族の人数・使用形態によってタンクの容量が変わります。

使用想定に応じた容量を選定しますから、打ち合わせの際に一緒に検討して370Lタイプになりました。

エコキュートの設置が終わると、外構工事に進みます。

 

石原

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2022年02月19日

🏠静岡市葵区水落町 M様邸 新築現場-12 造作工事・ユニットバスの組立て

ここは階段部分。階段がないので、このハシゴで今までは行き来をしていました。

内装用ボードを貼る工事が進んできたので、やっと階段の組み立てができます!

 

ササラ桁を取付け、一枚一枚踏み板を差し込んで組み立てていきます。

 

加工工場でつくられたものが届くので、現場では各パーツを組み立てる作業がメイン。

大工さんがパパっと仕上げてくれました!

といっても、現地の寸法に合わせて微調整したり、傾きがないか確認しながら進めていくので、職人による繊細さが光るお仕事です。

 

電気屋さんがキッチンの換気扇につなぐダクトをセット中。

もう少し先にはなりますが、ここにはリビングを見渡せる対面式システムキッチンを組み立て、キッチンの腰壁にはカウンターをつくります。

 

バスルームの組み立てが完了し、周りに内装用ボードを貼ったら、すっかり洗面室らしくなっていました。

 

内部は木目柄のパネルをアクセントで取付けて、落ち着いた印象に。

クロス工事が終わったあと、電気屋さんが追い炊き用リモコンをセットしてくれるとこちらは完成です。

 

床と壁の取り合い部分には、巾木を取付け。

ちょうど異なる素材が集まる境目部分に取り付けると、お部屋が引き締まった印象になり、高級感が出ます。

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2022年02月19日

🏠静岡市葵区水落町 M様邸 新築現場-11 シャッター取付・断熱工事

外部・内部ともに工事が進んできました!

家の周りにはタイベック(防水・透湿)を貼り、外壁下地作業の真っ最中♪

 

タイベックを貼ったあとは、シャッターをセット。

二人がかりで、開口部にガイドレールと呼ばれるシャッターの枠の部分を取付けています。

 

枠の上にはシャッターケースを取付けて、シャッターを巻き込んで収納できる箱をつくりました。

シャッターボックス自体はコンパクトなデザインになっていますから、内側から見ても圧迫感はそんなに感じられないと思います。

 

シャッターボックスは内側に取り付けましたから、外からはスッキリとした見た目に完成♪

 

玄関前は奥まった形にして、庇無しでも雨に濡れない仕様です。

軒裏はケイカル板を貼りました。

中央に出ている紐のようなものは、電線。玄関前を明るくする照明がセットされます。

 

家の中には、電気配線と水回り設備の配管工事が完了。

天井裏に沿うようにセットしました。

黒い配管は、排水管。勢いよく流れる水の音が部屋に響かないように、排水管の周りには防音材を巻き付けました。

これで静かな夜も流水音が気になることなく、快適に過ごせます♪

 

配管・配線工事が終わると、断熱工事へ入ります。

2階天井と壁には断熱材を充填し、室内の断熱・気密性能を確保。

フワフワ素材の高性能グラスウールを使用していますから、一定の吸音効果もあります!

 

窓枠の周りに、断熱材をすき間なく充填するのがコツです♪

2階LDKの横につくった畳コーナー、ここには縦長のすべり出し窓を3つ。内側からは和モダンな佇まい、外側からはスタイリッシュな印象の外観となるイメージ。

頭では想像できていても、実際のできあがりが早く見てみたい。そんなM様邸の注目ポイントです✨

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2022年02月19日

🏠浜松市中区野口町 H様邸 新築現場-17 配管・タイル工事

クロス工事が終わると、お引渡しも間近です。

今日は配管工事の続きで、雨水と生活排水の流れる雑排水の集合枡をつくります。

 

よく家の前や、駐車スペース見かける枡(ます)。

一旦、枡に排水を集めてから、市の管理する公共桝につなぎます。

 

配管をつなげたら、掘り起こした土を戻して完了。

この場所は駐車スペースになるので、次はコンクリート舗装工事に入ります。

 

玄関前のタイル工事もそろそろスタート。

2階の賃貸物件の玄関と1階事務所の玄関まで、ひと続きに玄関用タイルを貼って仕上げます。

 

さらに、タイル職人さんが基礎巾木も一緒に仕上げてくれました!

 

基礎工事からそのままだったコンクリート基礎には、モルタルを塗りました。

きれいな外壁材を貼っていくと、基礎のごつごつした表面が強調されるので、これで足元まで美しい仕上がり✨。

基礎を保護するという目的もありますから、住まいを長持ちさせるためにも大切なひと仕事となっています!

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2022年02月19日

🏠浜松市中区野口町 H様邸 新築現場-16 土間コン工事・クロス工事

今日は土間コンの打設日です。

現場にはミキサー車とポンプ車が打設の準備中。

 

せっかく取り付けたドアが汚れないように、建具の足元はビニールシートで養生しておきました。

生コンをポンプ車で圧送して、1階事務所の床部分に流し込んでいきます。

ワイヤーメッシュを入れると、コンクリート強度がアップ。

丈夫に仕上がります♪

 

出れなくなってしまうので、奥から手前にかけて順番に作業していきます。

きれいに表面を整えて完了。

コンクリートが固まるまでは、出入り禁止です!

 

後日、クロス工事も始まりました。

下はコンクリートを固めているところなので、作業は2階から。

今進めているのは、クロスパテ。クロスを貼る前の前処理です。

 

補修用の粉を水で練って、石膏ボードの継ぎ目とビス穴に埋め込み、ボードの表面を整える作業。

1回擦り込んでも、乾燥すると少し痩せてきます。

乾いてから、もう1回塗り込む入念な下地づくりで綺麗な仕上がりとなります。

 

ボードの表面が平らに整ったとことで、クロスの貼り付け工程へ。

クロスに汚れが付かないように上から下へ、天井から壁へと貼っていきます。

 

写真中央にあるのは、自動糊付け機。ロール巻で届いた壁紙に糊をつける機械です。

機械が糊の付いたローラーを回転させて、クロスに均一に糊付けしてくれます。

 

壁にクロスを貼っっている間に自動で糊付けしてくれますから、職人さんは貼る作業に集中。

家じゅうをサクサク仕上げていきます♪

こちらは、2階にある賃貸物件の玄関。2階の居室へは1階の玄関を登ります。

白のクロスで明るい仕上がりとなりました!

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2022年02月18日

🏠静岡市駿河区稲川 S様邸 新築現場-6 基礎の完成

コンクリートが固まると、次は布基礎づくり。

基礎の立上り部分に型枠を設置して、コンクリートを打設します。

 

水とセメントと骨材(砂利)でできた生コンは重いので、作業は必ず複数で。ホースを持って生コンを流し込む人は、ベルトのように止めた腰のリモコンで打設量を調整。

もう一人は専用機械でコンクリートに振動を与え、コンクリートを締め固めます。これは、コンクリートの欠陥となる『ジャンカ』を防ぐ大事な作業となります。

二人のコンビプレイで手際よく、打設が進みました!

 

コンクリートを既定量入れたあとは、仕上げ作業。

 

ヒョウ柄のかっこいいパッケージが印象的!これが仕上げ用のモルタル。

水とモルタルを混ぜて、型枠の既定の位置まで流し込みます。

 

さっきのゴツゴツとした表面と打って変わって、滑らかな表面に仕上がりました♪

 

数日かけてコンクリートが固まり、いよいよ型枠を外す作業が始まります。

 

コンクリートの側圧に負けないように丈夫な金属製の型枠を使っていますので、一枚でも結構な重さ。

が、基礎屋さんは慣れていますから、そんな型枠でも片付けがスイスイと進んでいきます。

全ての型枠を外し、基礎の仕上がり状況を確認すれば、ようやく基礎の完成です!

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報