- トップ >
- 工事中物件
🏠静岡市葵区北安東 A様邸 新築現場-7 床断熱工事
土台据え完了まで、あともう少し!
基礎の上に土台を組みますが、土台と土台の間は3尺ピッチに大引きを渡し、格子状に組んでいきます。
当然立ち上がりの基礎がない場所は、不安定。
ですから、下には鋼製束をセットして足元を安定させました。
次は床下断熱材を入れて、床組を完成させます。
床の格子にすき間なく入れて、床下の冷気をシャットアウト。
このまま上から歩くと、落とし穴のようにスコンと落ちちゃうので、厚みのある合板を被せて補強。
ここまでくると、大人が上から歩いてもOKです!
雨に濡れないように養生カバーをかけて、セット完了。
上棟用資材の荷下ろし作業へと進みます。仮上棟となる1日目は、1階の小屋組みまで。
あさイチから作業が始められるように1階のセットを用意しておきました!
こちらも養生カバーを被せて、セット完了♪
あとは足場を組めば、いつでも作業がスタートできます!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区用宗 H様邸 新築現場-4 コンクリ打設
JIOさんがいらして、配筋検査が合格となりました!
配筋検査では、鉄筋の本数や間隔が設計通りに施工されているか確認します。
コンクリートを打設すると見えなくなってしまう場所ですので、施工状況はカメラで撮影し資料も保存。
建物を支える大切な部分ということで、入念に確認しました。
検査に合格すると、次はコンクリートの打設工事。
検査の数日後には、工事ができるように前もって段取りをしておきました!
朝からポンプ車が到着し、打設の準備が始まります。
海が見える眺めの良い場所での工事。ですが、朝早すぎて、ちょっと寒い!
朝8時すぎから作業ができるように、ちょっと前には基礎屋さんが現場に到着しています。
一方、生コン工場から7時半すぎに出発したミキサー車。
ようやく、現場に出来たての生コンが到着しました!
コンクリートの厚みが決まっているので、大きな定規で計りながら一定の厚みになるようにコンクリートを流し込みます。
鉄筋が隠れる厚みまでしっかりコンクリートを流し込んだら、コンクリートが固くなる前に手早く表面を整形。
短期集中型で作業を進めるので、ベースコンクリートの打設は一時間ほどで完了となります!
足あとを残さないように、最後の一歩までしっかり表面を整えました。
コンクリートの固化を待って、次の作業へと進みます。
今日は西ヶ谷競技場の奥、幸庵新田のコンクリート工場から運んできました。
ただ今の使用量は、4250リットル。牛乳パックなら、4250本分!
コンクリートが固まると仕事にならないので、少しずつ運んで打設を進めています。
ですから、今回はミキサー車が2回に分けて出動し、作業完了となりました。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠裾野市茶畑 T様邸 新築現場-17 お引渡し
本日、めでたくお引渡しを迎えましたT様。
外壁の色はネイビーと白のツートンで、カジュアルな外観!
このたび、29.3坪の敷地に駐車スペースのある3階建てマイホームが完成しました。
四面で貼り分けていますから、見る角度から外観が異なり、デザインの変化が180度楽しめます。
2階のリビング横にはワイド幅なベランダがありますから、ここからは開放感ある眺めも楽しめそうです♪
クリエモカの建具で、引き締まった印象になったLDK。
上品で落ち着いた仕上がり✨となりました!
ベランダへと出入りができる掃き出し窓が4枚ありますから、明るい太陽の光が存分に差し込む気持ちの良い空間です♪
キッチンは、ダークグレーの扉でスタイリッシュに。
また、食器や調理用具だけでなく、電子レンジやコーヒーメーカー、炊飯器の置き場所まで、収納スペースはたっぷり用意。
機能面も充実し、高級感のあるシックな空間に仕上がりました!
三階建てですから、居心地の良い『和』のお部屋もあります!
お引渡し前日に入れた畳。6帖の和室に畳の心地よい香りが広がります♪
ふすまを使った押し入れタイプではなく、引き戸を使ったクローゼットタイプにして、使いやすさとデザイン性を重視。
アクセントで使った抹茶色のクロスが引き立つ、和モダンな空間です。
太陽の光が差し込み、お部屋の温まったLDKでお引渡しとなりました。
素敵なマイホームの完成、誠におめでとうございます。
スタッフ一同、心よりお祝い申し上げます。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区北安東 A様邸 新築現場-6 土台据え
基礎が完成です!仕上がりも良好♪
ということで、次の作業もどんどん進めていきます。
基礎は地面よりも上にできるように設計してありますから、高低差が生まれます。
ですから、玄関ポーチには階段を付けて、出入りがしやすいようにひと工夫してあります。
ちょうど、基礎の上に盛られた土砂がある場所が玄関土間で、家の出入り口。
ここにはもう一回、コンクリートを打設して、土間と玄関ポーチの下地をつくります。
家の周りには、道路へとつながる雨水と雑排水の通り道をつくりました。
こちらは、基礎の中を通る配管。
赤と青が給水で、グレーが排水管になります。
配管工事の次は、土台据え。
建材が続々と運ばれてきました!
基礎の上に建材を直接置くと建材が傷むもとになりますから、必ず基礎パッキンを置いてから土台をセット。
基礎パッキンはシロアリから土台を守る効果や、基礎の中の通気性を保つ効果もあります。
ですから、ひと昔前のような床下通気口も必要ありません。
通気口からネズミなどの小動物が侵入することもありませんし、これなら安心です。
大工さんが土台を順番に組み立てていきます。
基礎に合わせて、プレカット工場で土台は加工してきましたから、現場では組立の工場がメイン。
基礎から出ているアンカーボルトに合わせて、土台に穴を開け、仕口に差し込む作業が続きます。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区稲川 S様邸 新築現場-5 基礎コン打設
コンクリートの打設日。
目の前の道路を使わせてもらうので、一時通行止めとさせてもらいました。
ミキサー車とポンプ車が二台到着して、作業のスタート!
敷地の奥から順番にコンクリートを流し込んでいきます。
石田街道から曲がってすぐなので、静岡駅も歩いて迎えそうな便利な場所。
コンクリートが固まるのが早いので、作業は三人体制。
手際よく進めます。
配管の周囲を打設するときは、位置がずれないように慎重に打設。
コンクリートの主成分は、セメント・水・骨材(砂利)になります。
そのため、打設直後は表面がゴツゴツしているので、きれいに表面を整えていきます。
手前のガレージ部分と奥の居住スペースとは、高さを分けて打設しました。
作業が完了したら、コンクリートが固まるまでの数日間、他の現場の工事をしながら、しばらく待ちます。
二期工事の開始!
底面がしっかり固まりましたので、基礎の立上り部分にもコンクリートを打設する準備を進めます。
布基礎(基礎の立上り)部分の上には土台と柱を組みますから、まずはアンカーボルトを鉄筋にセット。
そして、床面に付けた目印(墨出し線)の上に、均等の幅に型枠を組んでいきます。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠袋井市小山 T様邸 新築現場-9 上棟完了
屋根まで組んで、上棟が完了!
今組んだのは、大まかな骨組み。
ここからは、更に細かな骨組みを組み立てていきます。
細かな骨組みと言っても、大人二人で持ち上げてもかなり重そうな鋼材がズラッと並んでいます。
これを重機で持ち上げながら、人力と機械の力で手際よく組み立て。
事故の無いように気を付けて、施工していきます!
まだ、倉庫の壁に当たる部分が空っぽですから、そこに骨組みを組んで、鉄骨胴縁をつくる作業。
壁の骨組みができあがることで、窓を設置したり、壁下地をつくっていくことが可能となります。
細かな骨組みが完了して、足場工事へと続きます。
全包囲完了♪
これで、上から下まで自由に行き来ができます。
さっそく、屋根の組立工事が始まりました。
屋根は天井下地の上にグラスウール断熱層・波型の折版の順に重ねて、断熱構造を取ります。
こちらの折版屋根は丈夫で強風にも強いため、工場や倉庫などの大型建築物によく使われる屋根工法。
お天気が良いうちに、一気に進めたいと思います!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠駿東郡長泉町本宿 S様邸 新築現場-12 サッシ取付け・電気打合わせ
S様邸では、内部工事と外部で同時進行しています。
サッシ取り付けが終わり、窓が完成していました。
窓の形もいろいろで、それぞれ特徴がありますので設置箇所と使い勝手によって
決めていただいています。
こちらは、縦すべり出し窓。外に開くことで壁を伝う風をつかまえます。
開き角度を変えることで、通風量を調整できます。
こちらは引き違い窓。左右にスライドして開閉し、通風量が調整しやすい窓です。
そして、外側に面格子をとりつけました。たて格子はよく見かけますが、これは「ヒシクロス」。
防犯対策の強化や目隠し効果が期待できます。
内部では、電気の配線工事も進行中。
このように、天井を作る前にたくさんの電気配線を梁に這わせています。
今日はS様ご家族に現場に来ていただき、コンセントやスイッチの位置・高さなどの最終確認をしています。
ふと足元を見ると・・・ドラえもんとプーさんが(@_@)
家族仲良く暮らすマイホームが形になってきて、楽しいイメージが大きくふくらんできました♪
石原
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠駿東郡長泉町本宿 S様邸 新築現場-11 内部工事開始!
S様邸の上棟が無事終わり、まず柱や梁を金物で固定する工程が始まります。
内部のあちこちに耐震金具をとりつけました。
基礎から突き出ていた長いホールダウン金物は、躯体の柱とがっちり緊結。
柱と筋交いには筋交いプレートで緊結しています。
梁同士を斜めに固定している金物は、「火打ち梁」といい家の強度を向上させる横架材。
昔は木製が主流でしたが、最近は強度のある金属性を使うことが多いです。
屋根もでき雨の心配がないので、内部の工事が順調に進みます。
窓の部分、上棟のときには外周に下地材を貼りますが、内部で窓枠が収まる木材を作ると
このように、内側から壁をカットして開口します。
外部では、ベランダの下地工事もできていました。
S様邸は2階と3階にベランダがあり、腰壁を低くして手すりをつけるデザイン。
日当たりも風通しもよくなり、室内が明るくなりそうです。
これから防水工事に進んでいきます。
石原
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区北安東 A様邸 新築現場-5 基礎コン打設
コンクリートの打設が始まりました!
ポンプ車から圧送された生コンがどんどん出てきて、ベタ基礎ができあがっていきます。
コンクリートは時間とともに固まってしまいますから、時間との勝負。
現場は三人体制で手際よく作業を進めました。
コンクリートが固まると、次は布基礎づくり。
基礎の立上り部分に型枠を設置して、コンクリートを打設します。
コンクリートを既定量入れたあとは、仕上げ作業。
生コンの上からモルタルを表面に流すと、天端部分の表面が滑らかにきれいにできあがります。
基礎から出ているアンカーボルトは土台、柱と固定することで、躯体を一体化させ、建物の強度を上げるための役割があります。
ですから、ボルトの位置や高さに注意しながら、施工しました。
布基礎のコンクリートが固まり、いよいよ型枠の脱着がスタートです。
コンクリートの側圧に負けないように丈夫な金属製の型枠を使っていますので、一枚でも結構な重さ。
が、基礎屋さんは慣れていますから、そんな型枠でも片付けがスイスイと進んでいきます。
全ての型枠を外し、基礎の仕上がり状況を確認すれば、ようやく基礎の完成です!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区稲川 S様邸 新築現場-4 配筋工事
鉄筋が到着。
工期短縮と、精度を保つために部材ごと、工場で曲げ加工や長さ調整を行ってきました。
これからベタ基礎の鉄筋を組む作業が始まります。
今回は敷地ギリギリに建てるため、雨水と汚水の集合枡は建物の内側につくりました。
ビルトインガレージの車庫の部分につくったこの枡は、接続枡を通って、道路の下の下水本管へとつながります。
枡を上手く避けながら、格子状に鉄筋を組んでいきます。
基礎の外周部には外壁や柱の荷重が集中するため、鉄筋量もコンクリの厚みも多くして、深い基礎ができあがります。
今回はビルトインガレージなので、入口手前が車庫で奥に玄関。
そのため、車庫と住宅の間には段差ができるように鉄筋を組みました。
車庫の手前は深く密に鉄筋を組みましたから、丈夫な基礎をつくります!
一定の高さ、既定の間隔で施工できたか、配筋検査で確認できましたので、コンクリートの打設工事へと進みます。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識