狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
2022年02月10日

🏠静岡市駿河区八幡 M様邸 新築現場-19 完成写真

目の前は車の出入りも少なく、窓を開けても静かな私道。遮るものもなく陽当たりは良好です。

そんな南側がマイホームの正面になるようにつくられたのがM様邸。

末永く快適に過ごせるよう、建物の配置と方角にこだわりました。

また、南側のみ目隠しフェンスをつくり、外からの視線が気にならないように配慮しています。

 

反対側には、車1台分の駐車が可能なビルトインガレージ。

ガレージ奥には勝手口があるので、車に入れた荷物の出し入れもスムーズにこなせます。

 

正面玄関。一歩家の中に入ると、明るい!

外からの光が入るタイプの玄関ドアを選んだので、採光用の窓がなくても明るいホールになりました。

 

シューズボックスは既成品を使わず、土地の形に合わせたオーダーメイド品。

多段棚をつくり、収納力を強化。傘などの細長いものも傘立て無しで、立てかけて収納できます。

おかげで、玄関ホールはスッキリです♪

 

南側のLDKは14.8帖の広さ。天井と壁を白のクロスで統一させて、さらに明るい空間となりました。

採光用に取付けた横長の窓は高めの位置。掃き出し窓の前には、目隠しフェンス。

ですから、外からの視線も気になることなく、リビングで快適に過ごすことができます。

 

キッチン側の勝手口は、車からの荷物の出し入れだけでなく、ゴミ出しにも便利です。

瓶や缶、匂いの気になる生ごみも外にササっと捨てに行けます♪

 

余剰スペースは収納にして、防寒着や傘、サンダルなど、あると便利なスペースになりました!

 

階段下の余剰スペースは、リビング収納として活躍。

生活消耗品や清掃用具など、生活感を見せたくないものはこちらに片付けます。

 

背面収納も完備して、キッチン周りの収納空間が非常に充実しています!

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2022年02月10日

🏠静岡市駿河区用宗 H様邸 新築現場-3 基礎配筋工事

地面を整地後、基礎の型枠をセットするための捨てコン工事が完了しました。

地面からの湿気が建物に入らないように、鉄筋を組む場所には防湿シートを掛けてから周囲にコンクリートを打設。

 

工事の途中で出てきた廃棄物は、トラックで処分場へ。

これから足場をかけたり、工事車両の出入りも頻繁になりますから、敷地はきれいに整えておきます。

 

さっそく型枠の設置が完了!

捨てコンで地面は平らに整えてありますから、型枠も安定して設置ができました。

 

この『捨てコン+防湿シート』は、シロアリ対策も兼ねています。

 

職人さんがテキパキと進めてくれたおかげで、鉄筋搬入の数日後には配筋工事があっという間に終わりました♪

きれいな格子状に出来上がっています。

 

鉄筋組みが終わると、コンクリート打設のための細かな準備が始まります。

水道屋さんが来て、先行配管作業。配管図を見ながら、コンクリートを通って、建物の外へつながる水の通り道もつくっておきました。

 

グレーが排水、赤と青が給水用の配管。

配管まわりも専用の鉄筋でしっかり補強しておきます。

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

 

2022年02月08日

🏠富士市横割本町 K様邸新築現場-16 設備工事

外壁が取れ、スタイリッシュな外観がお披露目となり、あとは外構工事を残すのみとなりました。

そして、内部の工事も大詰めを迎えてきます!

 

1階のシャッターを開けると、ビルトインガレージ。

軒裏と外壁の施工は完了しましたので、土間コンの打設と室外機などの設備取付が終わればこちらも完成です。

 

3階ベランダは床の防水工事が終わり、手すりを取付けたら、完了となります。

外壁の濃い色目に合わせて、ベランダの床も濃い色目で塗装。

外壁とパラペット部分の取り合いも色目があまり目立たないように工夫され、違和感なく仕上がっています!

 

床と洗面化粧台の扉、引き戸の色目を合わせて、落ち着きのあるスッキリとした空間に仕上がっています♪

洗面脱衣所の足元には、木目柄のクッションフロアを選びました。

フロア材よりもクッションフロアの方が耐水性がありますから、湿気が多い場所でも床が長持ちしてお勧めです。

 

洗面化粧台の向かいには、ニッチ棚。

タオルを置いたり、色々と便利に使える棚ができました。

 

横のバスルームは、アクセントカラーとして、ブリエエボニーという色目をセレクト。

高級感のあるスタイリッシュなバスルームに仕上がりました。

 

魔法瓶浴槽で、温かいお湯も長持ち。

かつ、1616(一坪サイズ)のゆったり仕様で、くつろぎのバスタイムをお楽しみいただけます♪

 

トイレの設置も完了。

トイレやキッチンなどの住設備の取付が終わると完了検査の申し込みができますから、検査済み証をもらうのも、間もなくとなります!

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2022年02月07日

🏠静岡市葵区 S様邸 新築現場-4 上棟

本日は三番町にて、朝から上棟。

お天気にも恵まれ、さっそく始まりました♪

 

まずは、建物の下で支える地中梁の搬入から。

工場にて、すでにメッシュの鉄筋と地中梁が溶接された状態で鉄筋が到着しました。

これを捨てコンの上にセットしたら、柱と柱をつないでいき、屋根までの骨組みの完成を目指します!

 

10mを超える柱をレッカーで吊り上げ、柱を慎重にセット。

お隣さんが近すぎて、緊張します!

 

無事に1本目の柱が立ちました!

次は、足元 三方向にある地中梁と柱をボルトで仮止め。同じように柱をあと7本建てて、合計8本の柱を立てます。

 

こちらのS様邸は、鉄骨三階建て。

鉄骨造りは地震に強いのはもちろん、限られた敷地を最大限に生かした間取り設計も可能にします。

間取りの自由度が高いので、広々とした居室づくりやビルトインガレージも得意。

 

S様邸もビルトインガレージのある三階建てで、将来エレベーターを設置できるように吹き抜け部分を用意したりと、こだわりをたくさん詰め込みました!

建て坪は17.7坪、建物の横幅は4mとなるスリムな住まいを、すき間ピッタリに建てます。

 

屋根まで組んでしまうと家の中に入りませんから、屋根を組む前に、鉄骨階段の設置。

鉄骨造の場合は、大工さんが階段を組み立てるのではなく、階段骨組みの完成品を取付けることになります。

マイホームの大きさに合わせた鉄骨階段を工場にて、あらかじめつくっておきました。

上棟後は上階との行き来が自由にできますから、その後の工事も効率的に進みます!

 

ただし、まだ床組みができていないので、床無しのスカスカ状態。

非常に危ないので、青色のネットと黄色のロープををセットして、落下防止対策を取りました。

床組みができるまでの間、作業員は黄色のロープ(親綱)と繋がれた状態で作業を進めます。

 

二日間かけて、主要な骨組みが完成✨引き続き、細々した骨組みの組み立てを進めていきます。

お引渡しの春頃には、優しい雰囲気の住まいがお披露目!完成が楽しみです♪

このたびは、上棟おめでとうございます。

スタッフ一同、心よりお祝い申し上げます。

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2022年02月07日

🏠浜松市西区伊佐地町 S様邸 新築現場-1 地鎮祭

大安のおめでたい本日は、S様邸の地鎮祭。

ご実家の建物を解体し、きれいな更地にしたところで、地鎮祭を迎えました。

夏ごろのお引渡しを目標に工事が始まります。

祭壇もきれいに神主さんが飾ってくださり、あとは式の開始を待つばかり!

 

これは地鎮の儀で使用する神具。

クワ・鎌・鍬の3種類を使い、神様に工事の開始をお知らせするための儀式で使います。

 

厳かな雰囲気の中、いよいよスタートしました。

本日はお施主様が直接、地鎮祭の神主さんを手配されたので、いつもとは違う神主さん。

この土地の氏神さんを祀る熊野神社さんがいらっしゃってくださいました!

 

先ほどの神具を使って、工事監督が砂山を崩し、神様に工事の着工をお知らせ。

続いて、お施主様ご家族にも砂山を崩していただき、同じく神様にお知らせします。

 

神主さんが敷地の四方に立ち、土地を祓い清める『四方払いの儀』が続きます。

 

こちらの敷地には、車が3台も置ける2階建てができあがります!

鉄骨住宅ですから、地震の揺れにも強く、末長く暮らしていただける安心の住まい。

 

外観は、かわいらしいキュービック型。

一歩家の中へ入れば、二世帯家族に対応した大きめの土間収納、ゆったりと確保した14.7帖のリビング空間や広めのインナーバルコニーも。

S様のこだわりが詰まった素敵な住まいが少しずつ形となってきました!

今は、内装の打ち合わせ中。どんな雰囲気に仕上がるのかとても楽しみです♪

 

砂山中央に置かれたこちらの『鎮め箱』は、実際にマイホーム中心の地面に埋めて、お施主様ご家族と住まいを見守っていただきます。

まもなく工事が始まりますから、責任をもって私たちがその際、埋納させていただきます!

 

式の結びには、参加者全員が玉串を祭壇に供えて、工事の無事安全とお施主様ご家族のご健勝を祈念しました。

このたびはおめでとうございます。

スタッフ一同、心よりお祝い申し上げます!

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2022年02月07日

🏠沼津市大岡 M様邸  新築現場-14 外壁工事

内部の木工事と同時に、外部では外壁工事が進んでいます。

まず「水切り金物」を設置。

外壁を伝って流れた雨水が、基礎に当たることなく下に落ちるので

水切り板金は、基礎が雨水に濡れるのを防ぐ役割があります。

外壁材の色に合わせ、ブラックにしてあります。

 

そして、壁下地の上からタイベック(防水・透湿シート)を貼り、横胴縁を組みました。

外壁は幅が3mの長さがあるので、縦方向に貼る時は横胴縁を45cm間隔にして金具で締め付けます。

 

塩ビ管が外に飛び出していますが、これはベランダの雨水の排水管(ドレン)。

下地材に穴をあけているのでしっかり養生しています。

 

M様邸は、ブラックの金属系サイディングを縦方向に、

一部分アクセントとして、木目の窯業系サイディングを貼り分けています。

 

ブラックの外壁に、一部木目調のアクセントがおしゃれに引き締まりそう。

全体の外観が早く見たいですね。

 

下から見上げると、軒天が仕上がっていました。

軒天というとホワイトが一般的ですが、木目調の軒天です。

あまり目立たないような所ですが、家の外観を見るときは上を見上げる角度になるので

案外目にはいる箇所になるかもしれません。

ここもまたブラックの外壁とマッチして、オシャレ度がグッとアップしそうです♪

 

石原

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2022年02月05日

🏠静岡市葵区瀬名川 M様邸 新築現場-15 基礎巾木・外構

家の周りの仕上げ作業に入りました!

基礎巾木にモルタルを塗って、建物の足元をきれいに仕上げる工事です。

コンクリート基礎のままですと、せっかくきれいな外壁材を貼ったのに足元がゴツゴツでアンバランス。

ですから、左官職人さんに表面を滑らかに美しく仕上げてもらいます。

もちろん、建物を支えるコンクリート基礎が長持ちするように養生するという意味合いもあります。

 

基礎巾木の次は、建物周りの地面をコンクリートで舗装していきます。

舗装面には型枠を組み、ワイヤーメッシュ。これは、ワイヤーメッシュが芯となることで、割れにくい丈夫なコンクリートができあがるから。

コンクリートも長持ちするように一工夫加えました!

 

外壁にコンクリートがつかないようにシートで養生してから、生コンを打設していきます。

こちらも左官職人さんが表面をきれいに平らに仕上げてくれました♪

 

敷地の境目には境界ブロックを三段積み上げて、その上は目隠しフェンスで仕上げます。

境界ブロックも3段程度ですから、万一崩れてもケガの心配もあまりないと思います!

 

玄関前の軒裏には、埋め込み式のダウンライトを取り付けるための穴が軒天に2か所。

軒天の塗装も終わり、あとは照明を取り付けるだけの状態になっていました。

ちょうどバルコニーの下部分。建物から出っ張っているので、玄関前が雨に濡れない便利な仕組みになっています!

 

そして、足場が撤去となり、ついに外観がお披露目に♪

長く住み続けても飽きることのないよう、2色の外壁材で貼り分けたシンプルな外観。

大きな屋上が目立つ3階建ての住まいです。

 

屋上に上ってみると、周囲に遮るものがないので見晴らしが大変良いです♪

晴れのせいか、今日は遠くまでよく見えました!

ホームパーティもいいですが、空との距離が近いので、家族で天体観測なんていう楽しみ方もあるかもしれません。

素敵な屋上に、うらやましくなります。

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2022年02月04日

🏠静岡市葵区 S様邸 新築現場-3 掘削工事

鉄骨工場にて鉄骨材の製作が始まるころ、現場でも工事がスタート。

家の周囲をショベルカーでザクザク掘って、基礎工事が始まります。

 

といっても、お隣との距離も近いので作業は慎重に進めます!

S様邸は、奥行き16.9mに間口は4.6mという細長い23.5坪の敷地。

『うなぎの寝床』ともいわれる細長い敷地です。

ここには、ビルトインガレージ付き鉄骨3階建ての住まいができあがります。

 

土砂が崩れないように山留めを立て、矢切りでしっかり固定。

家の周りに大きなお堀をつくっていく工事です。

鉄骨造りの住まいなので、木造工事よりも地面深くまで掘り、そこに建物を支える基礎をつくります。

 

ただ、お隣さんのブロック塀が崩れたら大変ですから、作業は慎重に進めます。

 

全周囲の山留めが出来上がるころ、周囲にコンクリートを打って、固めます。

隣に駐車場があるので、作業がしやすく助かりました!

といっても、大型車両のため、道路の一部を使わせてもらっています。歩行者や通行車両に気を付けて、安全第一で進めました。

 

ポンプ車が生コンを流し込み、型枠ギリギリのまで溝を埋めていきます。

これが捨てコンという工程。

コンクリート地面の上に建物の躯体となる基礎梁を組み立てていきますから、水平になるように丁寧に打設していきます。

 

捨てコンが完了。打設面に墨出しをして、基礎梁の設置個所に印を付けました。

これから、SB固定柱脚工法での施工が本格スタート。

狭小地の施工に定評があり、地震にも強い工法ということで、どんな風に住まいができあがっていくのか、とても楽しみです♪

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2022年02月04日

🏠静岡市葵区瀬名川 M様邸 新築現場-14 木工事完了

壁と天井に内装用ボードを貼り、木工事が完了しました!

こちらは1階玄関。玄関は窓から採光を採り入れ明るい空間に。

シューズボックスを足元のみに配置しているので、窓の邪魔になりません。

これなら、シューズボックスの上に物を置いたりもできて、便利に使えそうです♪

 

1階は事務所なので、出入り口がもう一つ。

窓とドアの周りには白のドア枠を設置。ですから、クロスも白色。

窓が多いので、白いクロスが引き立つ明るい事務所になりそうです。

 

こちらが2階。対面キッチンの目の前は、小上がりの空間。

なんと堀座卓となって、家族でわいわい食卓を囲むスペースに。

ダイニングテーブルをわざわざ買うことなく、お部屋の雰囲気ぴったりな団らんの場となります!

 

堀座卓の横には、出窓が付いてますから、景色も楽しめます♪

 

3階のお部屋には、枕棚とハンガーパイプ付きのクローゼットを完備。

2部屋をまたぐようにつくったバルコニーは、10mほどあるワイド幅!

布団も並べられますし、家族で外の景色を楽しんだりもできます。

 

お子様のお部屋には、造作ベットをつくりました。

設置するためにわざわざ寸法を確認しなくてもよい備え付けのベット♪下には本棚スペースをつくり、学校用品が置けるスペースに。

クロス工事後に造作ハシゴも取り付けることになっています。

 

1階はクロス工事の前に、巾木のモルタル塗装をしておきます。

事務所の床は、内装用のフロアタイル仕上げ。これから、床と幅木にフロアタイルを貼る工程に進みます。

タイルですと高級感のある足もととなるので、ますます完成が楽しみになってきました!

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2022年02月03日

🏠静岡市葵区 S様邸 新築現場-2 鉄骨製品検査

牧之原市にある蒲原工場までやってきました!

本日は中尾建設工業さんにて、鉄骨材の製品検査。

 

弊社は注文住宅ですから、鋼材もオリジナル。

つくるのにかなり時間がかかりますから、作り直しなどが発生すると工期遅延のもととなります。

ですから、上棟までに細かく品質のチェックを行い、滞りなく工事が進むように製品の確認は欠かせません!

 

チェックポイントは、大きく二点。

オーダーメイド品である建物の骨組みが種類やサイズ、本数に不足はないかという点。

それから、製品に不良が無いか、品質にバラツキがないかという点。

これらを現地へ赴いて、監督自らが確認します。

 

製品検査。まずは、建物の構造材をチェック。

3階建てですから、建物の骨格となる太く長い鋼材になります。

続いては、細かな鋼材。壁の下地をつくる骨組みとなるものです。

 

これらは、錆止めの塗ったあとの鋼材。

良く現場で見かける赤茶色です。

並んでいる細めの鋼材が、間柱用。壁の骨組みとなります。

 

製品検査は無事に完了。

大きな鋼材は、工場外の保管場にて上棟日まで待機です!

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報