狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
2022年02月03日

🏠静岡市葵区山崎 K様邸 新築現場-12 外壁工事・断熱工事

 

断熱工事が進んできました。

家の天井、壁に高性能グラスウールでできた断熱材(アクリア)を充填していきます。

今回は、ビルトインガレージの軒天にもセットしています。

 

すきま風が吹くと、家の中はとても寒いですよね・・・。

ですから、柱と柱の間にすき間なくセットするのがポイントです!

 

断熱材の上からボードを貼って、天井の下地づくり。

野縁の上に貼り合わせていきます。

天井が終われば、壁のボード貼りへと続きます。

 

全て覆ってしまうと、照明が取り付けられなくなってしまいますから、電線だけはボードの下に通しておきます。

まだまだ先にはなりますが、クロス工事完了後、天井からちょこんと出ている電線の下に照明をセットしていきます。

 

外壁工事が進んできました!

 

ビルトインガレージに外壁材を置いて、貼る場所に合わせて職人さんがカット。

注文住宅ですと住まいの形は千差万別ですから、同じ外観・外形は一つもありません。

ですから、職人さんは現場に合わせて、いつも柔軟に対応。オンリーワンの家づくりをしています。

 

外壁材の取り付けは、サイディングに穴を空けたり、ビスを打ち込むことはしません。

全て金具に引っ掛けて設置しています。

地震が来てもそれぞれがスライドするアジャストタイプなので、衝撃で割れたり落ちてきたりしないよう工夫されています。

 

外壁材は白と黒、二色でかっこよく貼り分け!

異なる角度から見れば、違う表情が見えるような素敵な外観になりますから、足場が外れ、お披露目となるのがとても楽しみです♪

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2022年02月01日

🏠駿東郡清水町徳倉 N様邸 新築現場-3 地盤調査

解体が終わり、きれいスッキリ更地となりました。

31.3坪なので、弊社が取り扱うなかでは広いほうかもしれません・・・。

 

そのような敷地なら、狭小住宅のエッセンスをふんだんに盛り込み、駐車スペースも希望の間取りもまとめてご希望に応えるような住まいを建てる!

一人でも多くのお施主様の笑顔をいただくのがモットーです♪

 

今日は地盤調査ということで、検査用機械を運んできました。

こちらの機械で、地面の下の強度を計測していきます。

 

地盤調査にはいくつか調査方法がありますが、これから行うのは、スクリューウエイト貫入試験。写真の棒(スクリューポインター)を油圧シリンダーで回転しながら貫入。
重さ100Kgの負荷を掛けながら回し、25cm地中に沈むまでに 何回転したか? を計測します。

 

検査場所にあらかじめ印を付けて、試験後に引き抜くと小さな穴がポコっと開きます。

 

検査機器の画面には、検査結果が表示されます。

自沈という文字。

このポイントは、100kgの重みだけで回転することなく、自然と下にゆっくりと沈んでいったもようです。

 

建物の四隅+中央、合計5カ所のポイントを調査し、今日は完了。

回転数が多いほど硬い地盤と判定が出ますが、詳細について現段階では分かりません。

後日出てくる報告書を待って、基礎下の補強をするかどうかをお施主様と協議していきます。

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2022年02月01日

🏠静岡市葵区住吉町 S様邸 新築現場-20 完成写真

1階のバスルーム。白系で統一したバスルームは、シンプルで飽きの来ないデザイン。

天井に埋め込まれた照明により、照明周りはお手入れ要らず!

浴槽は1616で、一坪サイズ。広々していますから、ゆったりとバスタイムもお楽しみいただけます。

TOTOの魔法瓶浴槽で、浴槽のお湯が冷めにくいのもうれしい♪

 

冷暖房の機能を高めるため、二階とLDKとの空間は透明のスライドドアで仕切ります。

透明なので、空間に圧迫感を与えず、LDKの照明が階段を明るくしてくれる効果も。

狭小な空間も広く感じさせてくれるアイテムです♪

 

廊下など余分な空間を作らずに、その分LDKの空間を広くするように設計。

おかげで、二階はほぼLDK。14.2帖まで広くなりました!

 

階段横の壁には、スイッチ関係を集約させたニッチ棚。

TVリモコンなど、ちょっとしたものを置くのにも便利な棚です。

数あるスイッチのうち、ここに玄関の解錠施錠用スイッチもセットしました。

普通は鍵でしか玄関の開け閉めはできませんが、リビングからボタン一つで玄関を解錠できる優れモノ。

わざわざ階下に降りる必要がありませんから、『ピッ』とボタン一つで慌てることなく解錠できます!

 

『うなぎの寝床』ともいわれる間口の比較的狭い奥行きのある敷地なので、キッチンは仕切り壁の横に設置。

仕切り壁の反対側にはカウンターテーブルをつくり、軽食を取ることができます。

その隣は、リビングスペースとして家族がくつろぐ空間になっています。

また、キッチンの背面が広いので、パントリーやダイニングスペースにすることも可能です。

 

こちらは2階勝手口。

脱衣所とつながっていますから、洗濯物を干したり、キッチンの生ごみを置いたりするのにも便利です。

 

建物の内側につくるインナーバルコニーにしましたので、3階のお部屋の一部がちょうど庇の代わりになります。

ですから、雨にも濡れることもありません!

 

三階は洋室が2部屋。

こちらは白一色でまとめた素敵なお部屋。

デスクワーク用の書斎となります。

 

仕事で疲れたら、すぐ隣の部屋でリラックス♪

寝室になります。

ピンクのアクセントクロスとクローゼットのクロスが素敵なお部屋となりました!

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2022年01月31日

🏠静岡市葵区住吉町 S様邸 新築現場-19 完成写真

約14.9坪の敷地に立つ10坪のマイホームが完成!

建物の横幅は3.6mとスリムな三階建て。

お隣さんとのすき間にピタッ!と建ちました。

 

1階前面はガレージ。

車体の全てをカバーはできませんが、後部座席の荷物の出し入れは雨でも濡れません!

玄関前で雨に濡れないのも助かります♪

外壁を白系にしたので、暗くなりがちなガレージも明るくカジュアルな印象です!

 

入口に入ると、玄関すぐ横には壁付ポスト。

外に出ることなく郵便物の受け取りが可能です。

 

玄関入ると正面には、置き時計や玄関や車の鍵を一時的に置いておくのにも便利なニッチ棚もあります。

 

10坪のお宅ですから、もちろん余剰空間は無駄にしません。

階段下には収納スペースを確保しました!

 

階段で2階に登ると、LDKへと続きます。

両隣は家で囲まれていますから、1階はどうしても暗くなりがち。

ですから、階段も玄関ホールも窓を付けて、なるべく採光を採り入れることで、明るい空間をつくります。

窓は上げ下げ窓にして、お手入れがしやすいタイプを選びました。

 

1階には、ハンガーパイプ付きクローゼットがある居室。

開け閉めがしやすいように、部屋の出入りもクローゼットもスライド式で統一しています。

 

洗面脱衣所の床はクッションフロア。

本物と間違えそうなくらいリアルな木目柄ですが、汚れと傷に強い塩ビ製。

お手入れがやすく、美しい床の状態が長持ちするフロアマットを敷いています。

新緑を思わせる薄グリーンのクロスとマッチして、軽やかな印象です。

 

洗面用具などが置ける便利なニッチ棚。

洗面化粧台に鏡や棚が付いてないシンプルなデザインなので、収納棚を製作しています。

 

アクセントクロスの効いた可愛らしいトイレが完成しました。

1階には洗面更衣室、トイレ、浴室が一か所に集約してありますから、家事動線が短縮され、時短家事ができる設計です。

 

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2022年01月29日

🏠横浜市旭区南希望が丘 I様邸 新築現場-5 配筋検査

敷地前面にジオフォームを敷き詰めました。

今は凸凹していますが、これから深く溝になった部分と周囲にコンクリートを打設して、全体を平らに整えていきます。

 

その後、周囲にはいつもの工事と同じように、鉄筋組みのための型枠を設置。

このジオフォームの上から基礎の鉄筋を組んでいくことになります。

 

発泡スチロールのような、密になった素材のジオフォームをそのまま置くと、湿気や水分の逃げ道が無くなるので、周囲は排水性のある素材で覆いました。

これなら水はけも良くなり、水溜まりの心配も要りません。

 

地盤の置換工事が完了しましたので、ようやく型枠の設置へ取り組みます。

 

設置面が安定するよう、周囲に捨てコンを打ってから、型枠をセットしました。

ここに基礎の鉄筋を組んでいきます。

 

鉄筋は3日ほどでセットが完了。職人さんの仕事が早いです!

 

配筋工事が完了したあとは、JIOさんによる配筋検査。

社内検査だけでなく、社外の検査機関にもお願いして、施工に不備が無いか入念に調べてもらいました。

30分ほどの検査で問題なく合格しましたから、次はコンクリート打設の準備を進めていきます!

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2022年01月29日

🏠袋井市小山 T様邸 新築現場-8 上棟

早朝より現場には大型トラックが到着!

立派な鉄骨柱が運ばれてきました。

 

そう、本日はT様倉庫の上棟日です♪

柱を立てるためには、まずは現場に柱を運び込まなければなりません。

ですが、柱の長さは約8m。一度に全部は運び込めないので、何回かに分けてトラックが到着することになっています。

 

無事に柱が荷下ろしされたら、作業開始。

1階の柱が四本建ったら、梁の組み立てが続きます。

 

ベースパックの上に鉄骨柱を立てましたが、浮いてる!

今は、ネジで仮止め状態なんです。

このあと、全部の柱の水平を確認してから、ボルトの本締め⇒型枠を組み、グラウト材の注入。

こうして、基礎と柱を十分密着させることで、丈夫な骨組みとなります。

 

大規模建築物となると、上棟は一日では終わりません。

作業人数にもよりますが、今回は屋根までの上棟期間を2週間ほどで想定しています。

二日目は二階の梁組みからスタート。太陽も顔を出し、作業が非常にはかどりそうです♪

 

作業が効率的に進むように、高所作業車は二台体制。

落下防止のワイヤーネットをかけて、屋根の作業も安全第一で進めます!

 

少しずつ形が出来あがってきました。

こちらは、倉庫南側の二階建て部分。1階は事務所で二階が倉庫になります。

倉庫ということで、トラックでの搬入出の際には、雨に濡れないように作業できなくてはなりません。

ですから、倉庫の搬出口に大きな庇が必要。

ということで、約4mほどの庇ができるように手前には庇の骨組みを組みました。

 

2階の床の骨組みができあがってくると、デッキプレートの搬入。

これを広げて、2階の床組みをつくります。

 

引渡は3月の予定。

お引渡しに向け、工事を急ピッチで進めたいので、デッキプレートの溶接をして、床面もつくっていきます。

骨組み工事も同時進行。北方向に組み立てを進めて、倉庫となる部分の完成を目指します!

 

1週間後には、あと2.5倍ほど大きくなりますから、上棟の完成が楽しみです!

そのころには、屋根の形も見えてきそう♪

このたびは、上棟おめでとうございます。スタッフ一同、心よりお祝い申し上げます。

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2022年01月29日

🏠袋井市小山 T様邸 新築現場-7 浄化槽設置

こちらは、小型浄化槽。

小型と言っても、全高1.5mもある7人層タイプを使いますから、大きい設備です。

コンクリートが固まるのを待っている間を利用して、できる工事はどんどん進めていきたいと思います!

 

1.5mの浄化槽のマンホールの蓋だけがちょうど見えるくらいの深さまで、地面の下をショベルカーでどんどん掘っていきます。

 

2mぐらい、少し深めに掘りました。

ただ浄化槽を埋めるだけでは、NGなんです。

土の上に直接設置すると、土の中の状態によって傾くことも出てきますから、安定せず設置に向きません。

 

ですから、浄化槽の下にコンクリートで簡易基礎をつくってあげます。

型枠を組み、ワイヤーメッシュを敷き、上からコンクリートを打設。

これで、平らな設置面の完成です。

 

簡易基礎ができたところで、浄化槽の設置。

割れないように三人がかりで慎重にセット!設置後は、土で埋設して作業完了です。

建物と浄化槽をつなぐ接続工事は工程スケジュール上、もう少し後になりそうです。

 

基礎の型枠が全て外れたら、出来高検査。

できあがった基礎に不備がないかチェックして回りました。

 

基礎完成状況の確認後、基礎周りの窪みが無くなるように土壌処理。

上棟のための工事車両が入れないので、地面を平らに整えました。

もうすぐ、倉庫の骨組みをつくる上棟を迎えます!

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2022年01月29日

🏠駿東郡長泉町本宿 S様邸 新築現場-10 上棟(2)

S様邸、上棟二日目です。

昨日は3階小屋裏の梁まで完成し、二日目の今日は屋根づくり。

こちらは三島駅の少し手前の位置になるので、スピードダウンする新幹線がよく見えます。

 

S様邸は、木造3階建て在来工法。木材を下から組み上げて構造体を作った後、外壁や屋根を作っていきます。

今日はいちばん高い場所の作業! レッカー車が活躍してくれます。

 

母屋→垂木の順番に組み立て、屋根の勾配を作っていきます。

 

垂木は、タルキックという垂木用の強いビスで固定します。

見上げると、だんだん屋根の形になってきました。

 

垂木に貼る野地板を吊りあげています。上棟では最後の材料になります。

今日の作業は、屋根のルーフィングまで。

野地板を貼ったら、その上に防水シートを貼っていきます。

 

防水シートを貼れば、もう雨が降っても大丈夫。

3階建て4LDK、春先の完成に向けて工事を進めてまいります。

 

本日は上棟おめでとうございます。

スタッフ一同、心よりお祝い申し上げます。

石原

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2022年01月29日

🏠沼津市大岡 M様邸  新築現場-13 断熱工事・UB工事

M様邸では、断熱工事が進行中。

家じゅうの壁・天井に断熱材を詰めていくので、かなりの量のグラスウールを使用します。

これで、高断熱の心地いい家ができあがります。

 

天井にも断熱材を入れますが、その前に配管工事や電気配線工事をすませておきます。

M様邸は2階にも水回り設備がある二世帯住宅。

1階天井(2階床下)には、たくさんの給水・排水管、電気配線が張り巡らされています。

 

断熱材の上に、不燃性のプラスターボードを貼ると下地の完成です。

 

大工さんのすぐ隣では、ユニットバスを組み立てる工事も進んでいました。

浴槽・パネルなどの部材が搬入され、現場で組み立てて設置しています。

 

手前にあるのはアクセントパネル。

グレーの石目調のものをチョイスしました。

 

2階浴室の組み立てが完了しました。

こちらはTOTOサザナシリーズ。1616ゆったりサイズの浴槽です。

 

こちらは1階浴室。2階と同じパネルですね。

ミラーをつけていませんが、細かなものはお好みでつけなかったりオプション追加したり

ショールームでじっくり選んでいただいています。

 

このように納得できるものを自由にチョイスできるのが、注文住宅のいいところです♪

 

石原

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2022年01月28日

🏠袋井市小山 T様邸 新築現場-6 コンクリート打設

鉄筋組みが進んできました。

ベースパックを囲むように、複雑に組まれた鉄筋。

独立基礎の周りには、等間隔に鉄筋が並び、地上の鉄骨柱を地面の下から支えます。

 

そして、独立基礎と独立基礎の間には地中梁でつなぎ、1階の床をしっかりと支えます!

 

全ての鉄筋が組まれ、ようやく完成しました。

配筋検査にも合格しましたので、次はコンクリート打設のための型枠を設置していきます。

 

コンクリートの打設が始まりました!

ポンプ車から圧送された生コンが勢いよく、型枠の中に入っていきます。

 

今日は量が多いので、生コン車が2台体制!

といっても、丁寧にコンクリートの打設をするため、一気に全量のコンクリートを受け入れることはできませんから、生コン車で少量ずつ。

川向こうの磐田の工場から、トータルで19台もの生コン車が出動しました!

 

型枠は、丈夫に組み立ててありますから、人が乗ってもビクともしません!

成人男性の腰の高さほどある型枠スレスレまで、コンクリートが入ります。

打設は独立基礎の部分から始まり、地中梁へと移動しながら進めます。

 

表面もきれいに整えて、打設完了。

コンクリートが固まったら、型枠を外します。

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報