狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
2022年01月17日

🏠沼津市大岡 M様邸  新築現場-12 木工事~中間検査

M様邸は二世帯住宅。キッチン・浴室などの水まわり設備はすべて二つずつ。

敷地も広いM様邸ですが、1~3階の床面積は全部で60坪以上もある大きなマイホーム。

建築システムは狭小住宅を得意としておりますが、このような大きなマイホームづくりも大歓迎です♪

 

内部では、さまざまな工事が進行中。こちらは天井下地づくり。

野縁受けを取り付けて、野縁を45cm間隔で取り付けます。

黒い樹脂が見えますが、これは『防振吊り木(ぼうしんつりぎ)』というもの。 樹脂製の野縁受を留める部材ですが、上の階の音や揺れを吸収してくれます。

野縁材に厚みの違いや反りがあった場合でも、これならキャップを回すだけで高さをアジャストできます。 微妙な調整も簡単に行える優れもの♪

 

これは・・・掲示板??

いえいえ、これはテレビを壁にとりつけるための下地になります。

ここには壁付TVを取付けるため、あらかじめ壁の中に下地を作っておきました。

テレビ台に置くよりもすっきりして、広い空間を確保できるので壁にとりつけるお客様が増えています。

注文住宅ですので、細かなご要望に対応しています。

 

2階では、床面に防音マットを敷き詰めています。

フローリング材の下に敷くことで、階下への音や振動を軽減して快適な生活空間を作ります。

 

今日は、JIO(日本住宅保証検査機構)さんに中間検査に来ていただきました。

構造強度に関する骨組や耐力壁、補強金具の位置を細かくチェックしています。

 

検査はもちろん合格!

すぐに断熱工事にとりかかりました。グラスウールを詰めています。

グラスウールはガラス繊維なのでシロアリなどの害虫被害や火災に強いというメリット、防音効果もある断熱材です。

 

外部では、サッシが入りました。

大きな掃き出し窓からは、太陽の陽がサンサンと注がれ、陽当たりの良い明るいお部屋となります。

 

こちらは軒天。 屋根の飛び出した部分を【軒:のき】と言い その天井のところを【軒天】とか【軒天井】 【上裏:あげうら】とか、呼んでいます。

軒天と外壁の交わる所に、通気のためのメッシュのはいったスリットを装着。

これから、軒天にケイカル板を貼って塗装で仕上げていきます。

 

石原

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2022年01月17日

🏠駿東郡長泉町本宿 S様邸 新築現場-5 基礎工事~配筋検査

S様邸では、本格的に工事が始まりました。

地盤改良をして頑丈な地面ができて、これからベタ基礎をつくっていきます。

基礎の位置を出すための遣り方工事です。

専用機械で計測しながら、基礎を築く場所を位置出ししています。

これから型枠を設置し、鉄筋を組んでいきます。

 

型枠を設置したあと図面どおりの寸法できれいに鉄筋が組まれました。

配筋の下には防湿シートを貼り、地面からの湿気が家の中に入らないようにしています。

 

大型地震で地面が揺れた時、建物の基礎は隅のコーナー部に 一番負担が集中します。

家の重さは勿論ですが、捩じれの力や 交差している部分にひび割れが発生しやすいので 角の部分は 全て二重に重ねて継ぎます。

建築基準法でも重ね継手の長さや鉄筋の太さが定められています。

 

配筋の間隔が設計通りか、確認をしています。

 

鉄筋の長さ・本数・間隔などが設計図に沿って施工されているか、コンクリートが流れ込む厚みは設計通りかなどをメジャーで計測します。

他所と混同しないよう、ポイント部分は写真を撮影してデータ保存します。

このように社内で厳しくチェックしてから、第三者機関の検査を受けます。

 

後日、JIOさんの検査を受け無事合格をいただいたので

コンクリ打設工事に進んでいきます。

 

石原

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2022年01月15日

🏠静岡市葵区山崎 K様邸 新築現場-11 外壁下地工事・中間検査

外壁工事の下地として、家の外周部に防水紙を貼りました。

 

タイベックハウスラップという防水紙は水を弾いて、湿気は通す特殊なもの。

ですから、シートの内側に湿気が籠る心配もありません!

 

ガレージの壁部分も同じように施工していきます。

玄関には、スライドドアが取り付けられました。

車1台分のガレージですから、ドアの可動範囲が狭いスライド式ならガレージをより広く使えます♪

 

こちらは、2階の階段部分。1階と2階をつなぐものは何もありません!

壁をつくらないと階段が組み立てられないので、2階はハシゴで行き来しての作業となります。

 

電気屋さんによる配線工事が引き続き進行中。

キャタツを次々と移動させながら梁に固定していくという、実に地道な作業を一か所ずつ丁寧に作業しています。

電気工事はそろそろ終わりかけ。大工さんによる天井の下地をつくる工事がまもなく始まります。

 

電気工事の合間にJIOさんがいらして、中間検査を受けました。

構造部材と筋交い補強、面材、金物の位置などを設計図と照らし合わせて、適正な施工がされているかのチェックを受けます。

合格しないと、工事が進められないほどの大切な検査!

壁がつくられ、施工状況が見えなくなる前に躯体の安全性を確認してもらえましたから、これで安心して先に進めます。

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2022年01月15日

🏠静岡市駿河区用宗 H様邸 新築現場-2 地鎮祭 

本日は地鎮祭。

目の前にはオーシャンビューが広がり、素敵なロケーション!

今日は海を眺めながら、神事を執り行います♪

 

神主さんが色とりどりの野菜をきれいに並べてくれました。

太陽の日差しを十分に浴びた明るいお土地にて、いよいよ地鎮祭がスタートです。

 

お施主様には栞をお渡しして、本日の流れをご説明します。

かわいらしいイラストの付いた栞には、式の作法も書かれていますから安心です!

 

神主さんの声が響き渡り、修祓がはじまりました。

神様をお呼びするために、祓い清める儀式が続きます。

 

今回のマイホームは、大きなバルコニーが付いた2階建ての住まい。H様のセカンドハウスとなります。

夏は目の前の海で、遊び放題。冬でも陽当たりがよいので、室内は暖かく、景色も楽しめそう♪

きっと、家族がくつろぐ、第二の住まいとして活躍してくれることと思われます。

 

四方に立ち、建物の建つ敷地を祓い清めたあとは、地鎮の儀。

神様に工事の始まりをお知らせしました。

工事監督だけでなく、お施主さま自らも参加し、その土地に宿る神様にお土地を使わせてもらう許可を得る儀式です。

 

儀式中は常に太陽の光が降り注ぐ中で執り行われましたから、「いいよ、いいよ」と歓迎してくれていたのではないでしょうか!

 

玉串奉奠では、参加者全員で玉串を奉げ、工事の無事安全とお施主様ご家族のご多幸を祈念します。

 

式の結びは、益々のご発展を祈念して、お神酒で乾杯!

 

夏の海水浴を楽しめる時期のお引渡しを目指して、全力で取り組みます!

このたびは、おめでとうございます。

スタッフ一同、心よりお祝い申し上げます。

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2022年01月15日

🏠静岡市葵区住吉町 S様邸 新築現場-17 お引渡し

めでたくお引渡しを迎えました♪

記念すべき、本年お引渡し第一号となったS様邸。

完成したのは、建物の幅は3.64mとスリムな三階建てです。

狭小住宅専門店の職人たちが腕によりをかけて、建物のすき間にピッタリと建ちました!

 

3階まであるので、LDKは約13帖とゆったり空間。

キッチンとの仕切り壁にはカウンターテーブルを付けて、使い勝手を重視。

階段が明るくなるよう、透明の引き戸でリビングの明かりを取り込むひと工夫も加えました。

 

リビングのニッチ棚にはリモコン類を集約。

エアコンのリモコンを置いたりと、ちょっとした小物置きにも使える棚です。

左下には、玄関の施錠解錠が可能な電気錠を装備。

これで、わざわざ1階に行って解錠しなくても、ボタン一つでドアを開けられる優れモノです♪

 

そして、3階には事務室と寝室。余計な廊下を省いて、居室を広く取りました。

こちらは、自宅でのお仕事に対応した事務室。

通勤の手間が省けますから、作業もはかどります!

空間を白で統一して、明るく素敵なオフィス空間に完成しました。

 

太陽が出て暖かくなってきたお昼すぎから、お引渡し書類のご説明が始まりました。

保証書や竣工図など、書類をひとつずつお渡ししていきます。

 

続いて、家の中の設備について、お手入れ方法や使い方を説明していきます。

 

お引渡しの合間を縫って、監督が玄関に表札を取付けます。

こちらは、息子さんからのプレゼント!

お見せできず残念ですが、迫力ある筆跡で非常にかっこいい表札でした✨

 

表札の取付も完了したところで、本キーをお渡しして、お施主様に解錠して頂きます。

こちらは、車のリモコンキーと同じく、ボタンひとつでドアが開く家用のリモコンキー。

本当に便利です♪

 

本日は、何事を始めるにも良い日とされている『一粒万倍日』

「一粒の籾(もみ)が万倍にも実り、立派な稲穂になる」という意味があるそうですから、新しい住まいをきっかけに益々ご発展されることを祈念しております。

このたびは、マイホームの完成 おめでとうございます。

スタッフ一同、心よりお祝い申し上げます。

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2022年01月14日

🏠浜松市東区半田町 S様邸 新築現場-1 地盤調査 

浜松医科大学の近く、東区半田町にマイホームが建てるS様。

敷地の広さは42坪で、ここに複数台 駐車可能なスペースと二階建ての住まいが夏ごろに完成します。

 

こちらのお土地はもともと農地だったため、家を建てることができませんでした。

宅地に用途変更してからでないと、マイホームを建てる計画に許可が出ないからです。

そこで、農地を宅地へと転用する時間を利用し、打ち合わせにじっくりと時間をかけながら、ようやく着工へと進み始めました。

 

今日は、地盤の強度を調べる地盤調査の日。

敷地の各ポイントに杭を打ち、地面下のデータを収集していきます。

 

杭を130cmほど沈めたところで、ガリガリと音を立てているもよう。瓦礫交じりの層に当たりました。

そののち、固い層に入ると、この場所の調査は終了。残ったポイントの調査を進めます。

後日、詳細な報告書をもらい、地盤改良が必要かを社内で協議していきます。

 

これから出来あがるマイホームの外壁は黒と、シックな外観の住まい。

ただいま、水回り設備や壁クロスなどを検討中です。

少しずつ、S様の理想とする住まいが形づくられてきました♪

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2022年01月14日

🏠浜松市中区野口町 H様邸 新築現場-14 外壁コーキング工事

外壁工事が完成間近となりました!

サイディングの目地やサッシ周りには、仕上げのコーキング。

隙間から雨水の侵入が無いように、シリコン樹脂を流し込んで防水処理を施します。

 

施工箇所の周囲には養生テープを貼り、テープの内側に充填していきます。

換気口や電気・電話・エコキュートなどの配線取り込みの際、外壁に穴を空けましたから、この部分も防水の施工をしっかりと行います。

 

足場を自由自在に使いこなし、色々な体勢で作業できる職人さん。

本当にすごいです!

 

コーキング処理後、テープを剥がして完成。

外壁材には色々なカラーバリエーションがありますが、専用のコーキング材を使用したので外壁の色とピッタリ同じ♪

外観の見た目に影響することの無く、自然な仕上がりとなります。

 

配線の防水カバーを付けたり、雨どいを取付けると、外壁工事は完了!

いよいよ、足場をはずすことができます!!

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2022年01月14日

🏠静岡市駿河区稲川 S様邸 新築現場-3 掘削工事

S様邸の工事が着工!

まずは、地盤改良。これから建つマイホームを支える、丈夫な地盤をつくる工事です。

重機で地面に固化材を投入し、地面の土と撹拌していきます。

 

撹拌後にランマーで地面を叩いて占めると、固く丈夫な地面になりました!

 

地面が整ったところで、防水シートを上からかけて、周囲に捨てコンを打ちます。

これは、コンクリート基礎をつくる下準備。

 

上には直接 基礎ができますから、地面からのジメジメした湿気が建物に影響を与えないように。

また、シロアリを防ぐ効果もあります。

そして、周りにコンクリートを打設することで、基礎を組むための型枠が組めるようになります。

 

地面の上に直接 型枠を組むと安定しませんし、お天気が悪い日が続いたら大変。

ですから、コンクリートで平らにした底面の上に型枠を組み立てます。

基礎屋さんがきれいにコンクリートを打設してくれました♪

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2022年01月14日

🏠浜松市中区野口町 H様邸 新築現場-13 断熱工事・ユニットバス工事

断熱工事が進んで、1階入り口の軒裏部分に断熱材を充填しました。

上からケイカル板を貼ると、軒裏の下地ができます。

事務所の玄関入口に軒裏があると、雨に濡れることなく施錠・解錠ができますし、傘の折り畳みにも非常に便利です♪

 

内部では天井・壁に隙間なく断熱材を充填し、上から内装ボードを貼って下地を完成させます。

 

システムバスのパーツが次々と運ばれてした。

これから、ユニットバスの組み立てが始まります。

 

1階 天井の上にできるのは、2階アパートのバスルーム。

既に水・お湯・排水・電源は全て準備できていますから、その上に鉄製の架台をセットしていくところ。

木材の下地は湿気や水分に弱いので、この部分だけは金属製のもので床下地を組み、ユニットバスを組んでいきます。

 

最後に電気屋さんが給湯リモコンをセットすれば、内部は完成です。

パーツを組み立てると、箱がすっぽり入ったようなできあがりに!

 

 

これから、他の壁と一緒に浴室周りの壁も内装工事を進めます。

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2022年01月13日

🏠静岡市葵区山崎 K様邸 新築現場-10 電気配線・サッシ取付

天井を貼る前にやる事! それは電気配線。

各部屋の照明やエアコン、コンセント用の電気配線を天井伝いに各ポイントまで延ばしておきます。

 

配分電盤(ブレーカー)を設置するため、電気配線はいったん全てを集めています。

ここは、洗面脱衣所にあたる場所。

分電盤は部屋に付けたら邪魔になるし、キッチンは調理で汚れやすく不適。

ですから、汚れにくく、邪魔にならない場所ということで、洗面脱衣所や廊下などが一般に多いです。

 

窓が取り付けていない場所には、取付工事を順次進めています。

 

壁には穴を開けて、まぐさ・窓台を組みました。ここに窓を取付けていきます。

窓のガラスには色々な種類がありますが、今回使用しているのは遮熱と断熱の機能を発揮する複層(ペア)ガラス。

夏の暑さを反射して、冬は室内の温度を逃がさない省エネ仕様。

さらに結露対策としても優れています。

 

お隣さんと距離が近かったり、1階のすぐに手が届きそうな場所には、面格子を付けると安心です。

 

ベランダの防水工事が進みました。

床の部分は、FRPという素材を採用した防水施工。

自動車のバンパーやユニットバスの浴槽などの素材によく使われますが 正式には
繊維強化プラスチック:Fiber Reinforced Plastics と呼ばれています。

雨が流れるドレンも二つ。大雨が降っても溢れることがないように、ちょっと上の小さい方はオバーフロー用に設けました。

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報