- トップ >
- 工事中物件
🏠静岡市葵区山崎 K様邸 新築現場-9 屋根・ベランダ床下地
上棟後、さっそく屋根工事が始まりました!
ルーフィング材の上から、縦向きに屋根材を葺いていきます。
使用しているのは、軽くて丈夫なガルバリウム鋼板製。
一枚一枚セットしていきますが、こちらは裏向き。
実際はマットブラック!とシックな仕上がりになります♪
K様邸は、屋根が一面となる『片流れ』という形状です。
この屋根先端、棟部分には換気棟を付けて、棟板金(むねばんきん)で覆います。
緑色の金物(写真右)により、雨水は下に流れ、屋根内側熱気や湿気は外に排出。
屋根内側に雨水の侵入を防ぎつつも、通気性を確保することで、屋根内側を安定した状態に保ってくれます。
家の中では、ベランダ工事がスタート。
ベランダは風雨にさらされる場所ですから、ベランダ床は丈夫でなくてはなりません。
まずは、こちらの床用断熱材をベランダ床のサイズに合わせて貼り、初めの下地づくり。
そして、上から合板を貼ったあとも、下地作業は更に続き、何層も重ねた強力な防水層に仕上げます!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市中区野口町 H様邸 新築現場-12 外壁工事
耐力壁の上から、ドライシートを貼る工事がスタート。
このシートは雨の侵入を防ぎながら、内部の湿気は排出する 防水透湿紙。
オムツの技術を応用しているらしいです。
壁内に湿気が籠ると、気温の変化で結露がおこってカビが生えますが、透湿性能があることで壁内をカラッと維持します。
家の周りをドライシートで覆ったら、いよいよサイディングを貼っていきます。
使用するのは窯業系のサイディング。
今回の外壁材は、セメントや粘土、繊維質などを混ぜて窯で熱処理した板状の製品です。
現場で職人さんが塗ち付けるモルタルと比べ、工期短縮・ヒビ割れがおきにくいのが特徴。
また、水も吸わず、表面強度も高く、色や柄の表面塗装処理もされているので、仕上がりもキレイです♪
取り付け方法は専用のフックを上下に差し込みながら設置。
ですから外壁自体には穴を空けたり、ビスを打ち込むことはありません。
2階はホワイトで、明るく色目で仕上げます。
続いてこちらは、1階サイディング。見た目は木目でも、セメント系窯業製品です。
これなら腐る事もないですし、シロアリも食べないので安心。
木目の質感を楽しめる素敵な外観に仕上がります♪
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区西島 A様邸新築現場-1 ご契約
静岡市駿河区西島 A様邸新築現場-1 ご契約
毎回、笑い声の飛び交う和やかな雰囲気で打ち合わせが進んでいるA様。
このたび、間取り等の内容が決まりご契約となりました。
A様、おめでとうございます!
すでにお土地の購入が住んでおり、あとは建てるだけ♪
マイホームの場所は静岡市駿河区西島
散歩で少し足をのばせば、大浜海岸にも行ける素敵なところです。
これから建てる「ビルトインガレージ付き2階建住宅」のこだわりポイントとして、
ご主人の本1,000冊を収納するスペースと、
マリンバ奏者の奥様のための特別スタジオがあるお家を設計中です。
来年3月に着工予定です!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠富士市横割本町 K様邸新築現場-14 外壁防水工事
サイディング工事が進んできました!
工事の仕上げは、防水工事です。
サイディングの目地や、サッシ周りのコーキング。
シリコン樹脂を流し込んでいきます。
雨水の侵入の多くは、サッシ周りや目地のすき間。
ここから水が入ると躯体が傷む原因となりますから、防水施工は大変重要です。
電気・電話・エコキュートなどの配線も外壁に穴を空けましたから、この部分にも防水の施工をしっかりと行いました。
目地のすき間を埋めて、ピンク色のテープを剥がせば、外壁材との境目が分からなくなるくらいのキレイな仕上がりに✨
工事完了後は、目地を埋めたコーキング材が入っていた空容器の写真を撮り、保存します。
使用量が偏ることなく、均等に使い、規定量全量を使い切る。
それはつまり、家の外周部の防水工事が適切に行われたということですから、安心して暮らしていただけると思います!
ビルトインガレージの壁にも外壁材を貼りましたので、こちらも同じように進めていきます。
家のまわりは、雨どいの取付けが完了すれば、もうすぐ足場の解体となります。
加賀
🏠横浜市旭区南希望が丘 I様邸 新築現場-3 重機搬入
大掛かりな機械が載ったトラックがI様邸に到着しました。
しばらくの間、前面道路をお借りしての作業。
警備員常駐のもと、安全第一👷で進めて参ります。
今日のミッションは、掘方工事のための重機搬入!
電線に引っかからないように注意して、クレーン車のブーム(腕部分)を伸ばし、ショベルカーを吊り上げます。
ゆっくりと下の地面へ降ろして、無事に着地成功です♪
段差のある敷地なので、前面道路から機械を搬入しました。
これで、本格的に工事が始められます!
既に遣り方工事は済んでいますから、コンクリート基礎の受け皿となる場所を整えていきます。
まずは、地盤改良工事から。
地面の土を『ジオフォーム』と呼ばれる軽量地盤と置き換えることで、コンクリート基礎が安定した状態に保つことが可能になります。
また、『ジオフォーム』には断熱性もあるので、家の中の環境も好転。床下の冷えも軽減されます。
いいこと尽くしと言えそうです♪
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠富士市横割本町 K様邸新築現場-13 インナーガレージの内装工事
外壁工事が進み、ビルトインガレージにシャッターが付きました!
ガレージの内側も同じく、外壁材を貼ります。
外はブラックでシックな印象ですが、ガレージ内側は薄いグレーで重すぎない仕上がりです。
コンクリートでできた内壁に見える外壁材を選びました。
コンクリートのPコン(丸いあと)がところどころ見えて、打ちっぱなしコンクリートで仕上げたような空間となります。
天井はケイカル板。ここは、塗装で最終仕上げをします。
写真中央にあるのは、ガレージを支える二重の袖壁。袖壁一枚当たり柱が4本隠れる、強力な袖壁です。
三階建てマイホームの下で、しっかりと支えています。
窓のある場所には水栓が付くので、ガレージの使い勝手がアップ♪
ガレージの完成が非常に楽しみです。
今、ガレージ床は、雨水桝と汚水桝が飛び出ている状態。
外壁周りの工事が完了したら、コンクリート舗装をして平らな床面に仕上げる予定です。
家の内部では設備工事が進んで、キッチンの取付が完了しました。
大きな窓の前に壁付キッチンを組み立てたので、外の景色が見え、圧迫感も少なく仕上がっています♪
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区住吉町 S様邸 新築現場-16 基礎巾木仕上げ
ただいま、基礎の仕上げ塗りをしているところ。
コンクリート基礎ができてから、基礎部分には今まで、ほぼ手を加えていませんでした。
このままむき出し状態にすると、劣化のもとになります。
ですから、上からモルタルを塗り、基礎が長持ちするようにしているわけです。
もちろん、美観にもこだわっていますから、左官職人さんが七つ道具で美しく仕上げてくれます♪
タイルを貼って、玄関ポーチも完成。あとは、駐車スペース部分のみ。
ここは、コンクリート舗装で仕上げます。
コンクリートが割れにくいように、木枠で二面に分けて打設します。
ワイヤーメッシュも敷いていますから、強度も良好な完成となります!
駐車スペースには、汚水と雨水の桝と水道メーターの入った量水器ボックスもあります。
ですから、ここにコンクリートが入って、蓋の締まりが悪くならないように、周囲の仕上げには神経を使って丁寧に。
コンクリートが固まるのを待って、完成。
間違って侵入したら、足型が付いてしまいますので、しばらくは出入り禁止です!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠島田市旭 T様邸 新築現場-17 お引渡し
大安の本日、お引渡しを迎えました。
完成したT様邸がこちら。
ペールブルーとホワイトの二色で仕上げた外観は、カジュアルで爽やかな印象!
変形地に合わせてつくっているので、横から見ると、こーんなにスリム。
どうやって、この空間を活かしたのかというと、1階は土間収納、2階はインナーバルコニーとして、活用しました。
ご要望さえあれば、余すところなく空間を活用し、あると嬉しい間取りに変身させることができるのも『狭小住宅専門店の技』です♪
数ある見どころのうちのひとつ、オーダーメイドの洗面化粧台。
外観の色に合わせて、こちらも同系色に。
アンティーク風の木目柄で、おしゃれな仕上がりになりました!
LDKの設備や建具も同系色で統一。
実は、柄の付いたクロスにはムーミンが隠れていて、かわいらしいキッチンに完成しています♪
ご契約頂いたころに比べて、すっかり大きくなった みなとくん。
満面の笑顔で、カメラに応えてくれました。
これからは、新しい家で伸び伸びと成長してくださいね!
陽当たりの良いリビングで、さっそくお引渡しが始まりました。
保証書や、取扱説明書、設計図書など、たくさんの書類をお渡ししていきます。
書類のお渡し後は、家じゅうの設備について、使用方法やお手入れの仕方を工事担当者が説明していきます。
ちょうど今、電気屋さんが火災報知器の操作方法を説明しているところ。
陽当たりの良い場所にキッチンがあると、たまに誤作動を起こしますので、焦らず対処してください!
続いて、解錠式。
お施主様が初めて玄関のドアを開ける記念の瞬間です♪
本日は、おめでとうございます!
2021年のトリとなるお引渡し。T様の素敵な笑顔と一緒に迎えられて、私達も光栄です✨
スタッフ一同、お施主様ご家族のご多幸をお祈りするとともに、心よりお祝い申し上げます。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠島田市旭 T様邸 新築現場-16 浄化槽・ガス給湯
家の前にある大きな設備。↓こちらは、なんだと思いますか?
正解は、浄化槽。
T様邸のある場所は、浄化槽地域にあたります。
ですから、浄化槽を使って、家から排出されるキッチンやトイレ、お風呂の水をバクテリアの力で綺麗にしてから、側溝や水路に放流するのが決まりです。
浄化槽も埋設できたところで、外構工事がスタート。
家の前はコンクリート舗装にしますから、コンクリートの厚み分だけ地面を掘って、平らに整えていきます。
家の横には、傾かないようにコンクリートで基礎をつくりました。
ここには、エコキュートを設置します。
電気の熱でエコキュート内のタンクの水を温めることで、いつでも温水が使えます♪
が、冬は注意していないと、タンクの中のお湯が湯切れを起しますので、寒さの厳しい地域は大きめタンクがおすすめです!
手前は貯水タンク。
隣はエアコンの室外機に似ていますが、ヒートポンプユニット。
エコキュートは、二つでワンセットです。
家の前の地面を水平にしたら、ワイヤーメッシュを敷き、コンクリートを打設。
コンクリートが割れにくいように三面に分けて打設しました。
駐車スペースの完成!
いよいよ、お引渡しを迎えます。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠裾野市茶畑 T様邸 新築現場-14 クロス工事
石膏ボードの継ぎ目とビス穴に埋め込み、クロス工事の下処理をしました。
元々最初に塗った個所は乾くと白くなり、その上から二度塗りで痩せた部分にも塗り込みます。
繰り返し塗ることで、ボード表面の凹凸が無くなり、きれいにクロスが仕上がります♪
クロス貼りは上から下へ、天井から壁へと順番に貼っていきます。
クロス工事は家じゅうの天井と壁にクロスを貼っていくので、時間がかかります。
今回はパテ処理の下準備からはじめて10日間ほど。
その間、見違えるように素敵になっていくT様邸の様子を少しご紹介します♪
弊社はオーダーメイド住宅ですから、クロス工事を行う箇所はいつもイレギュラー。
クロス職人さんは毎回、ちょっと変わった形の場所や狭い場所も柔軟に対応してくれています♪
機械でクロスの裏側に糊付けをしたら、職人さんが一枚一枚手作業で貼っていきます。
基本は白系クロス。一部アクセントクロスで、メリハリを付けました。
白色クロスをメインで使うと、窓から入った光が居室内に反射して、空間が明るくなります。
カーテンを開けておけば、照明を点けなくても、明るい空間が長続き✨
ですから、クロスは白をメインで選ばれるお施主様も多いです。
落ち着いた色目の建具と組み合わさり、素敵なLDKとなりました。
キッチンの背面収納は、本体の色と合わせてネイビー。
白いクロスによく映えて素敵です✨
トイレは、アクセントでブルーのチェック柄を取り入れました。
落ち着いた色目のカジュアルテイスト♪
クロス完成後は、トイレ本体やコンセントカバーなどその他設備の取付工事に進みます。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識