狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
2021年12月27日

🏠駿東郡長泉町下土狩 H様邸 新築現場-10 断熱工事・FRP防水工事

H様邸では現場で電気打ち合わせが終わり、配線工事が進んでいます。

柱には、スイッチの位置に黒いBOXが取り付けられています。

 

こちらは1階。天井の下地(野縁)もできて、部屋の区切りとなる壁の下地工事も進んでいます。

だんだん部屋らしくなって、イメージがわきやすくなってきました。

天井・壁には、隙間なく断熱材を埋め込み、外からの冷気や夏場の熱気を遮断します。

断熱材はグラスウール。ガラスや岩を細かく繊維状にしてその間に空気を閉じ込めることで断熱効果を生み出す素材です。

 

こちらは2階。サッシも入り、断熱工事も完成です。

内部の工事は天気に影響されないので、どんどん進みます。

 

外部では、外壁を貼るための下地工事。

耐力壁に、タイベックという防水の役目をしつつ透湿性のあるシートを貼っていきます。

 

ベランダの下地ができたあとは、FRP防水工事。

工事が終わるまで下地が濡れないようにブルーシートで養生しておきました。

スタイロフォームで角度を付け合板を貼ったら、プライマーで下地処理。

ガラスマットを丁寧に敷いてから、ポリエステル樹脂を塗りこんでいきます。

 

さらに塗り込んでガラスマットと一体化させていきます。

全面に塗り込み、乾燥するまで待ったらバルコニーのFRP防水下地は完了。仕上げ塗りをすると、完成です♪

 

石原

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年12月27日

🏠沼津市大岡 M様邸  新築現場-10 ベランダ防水工事

M様邸では、上棟が終わってまず柱や梁を金物で固定する工程が始まりました。

これは。筋交いと柱を固定する筋交い金物。

このような金物はいろんな種類があるので、設置箇所によって使い分けをしています。

 

角に固定された梁↓は、「火打ち梁」と呼ばれる金属製の耐震金物。

柱や梁の接合部分は金物を使ってしっかり固定することで、家の強度が上がります。

 

「ホールダウン金物」。

1階と2階の柱をガッチリ緊結します。

これらの耐震金物は家が完成すると見えなくなるものですので、後に第三者機関によって検査を受けるポイントになっています。

 

外部では、ベランダの腰壁もできて下地作りが始まっています。

M様邸は2階と3階にベランダが二つありますが、2階はホームパーティも開けそうな広さ!完成が楽しみです♪

下地ができると、床面のFRP防水工事に進みます。

 

全体が青くてすみません・・・カメラが壊れたわけではなく

防水工事が終わるまでは濡れないようにブルーシートで完全防備。

スタイロフォームを傾斜をつけながら敷き詰めています。

完全密閉状態の気泡でできているので、水中に長時間つけても、表面に水分が付着するだけ。水中に浸漬しても膨潤したり、軟化、変形、変質することがない、、

という性質のものです。

 

合板を貼りプライマーで下処理。ガラス繊維のシート状のマットを敷き、

専用の塗料を塗りこんでいき仕上げのトップコートの工程までいくと防水工事の完成です。

もう雨に濡れても大丈夫!

 

3階の防水工事も完了しました。

これからは、内部の工事がどんどん進んでいきます。

 

石原

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年12月25日

🏠浜松市西区入野町 K様邸 新築現場ー6 土台据え

基礎の上に土台をセット・・・ する前に土台据えの寸法チェック。

仮に横に置いて、アンカーボルトの位置を確認しています。

 

プレカット工場で全て長さやほぞの加工は済ませてあるので、基本作業は現場で組むだけ。

1本1本に場所を指定する目印が付いていますので、同じ形の木材があっても組み立てはスムーズです。

 

といっても、基礎にはアンカーボルトが埋まっていますから、ドリルで穴を空けてから据え付け。

アンカーボルトを基礎に通すことで、基礎と土台をしっかり固定させました。

基礎と構造躯体を一体となり、建物としての強度がぐっと上がります♪

 

土台が組み終わったころ、登場したのは座布団のような床下断熱材!

高性能グラスウールを使用しています。

 

先ほどの断熱材を格子の内側に入れて、床全面を合板で塞ぎます。

基礎に滞留する冷気を閉じ込めて、これでヒンヤリとする床とはサヨナラです♪

 

養生シートを被せて、作業完了。

足場を組んで、上棟を待ちます。

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年12月25日

🏠川崎市多摩区登戸 K様邸 新築現場-2 杭工事

杭工事のスタート。

朝から続々と工事機械が到着です。

 

鉄骨造りの3階建てビルが建っても、地盤が沈まないように丈夫な杭を打ちます。

今回はNSVコラム工法という、小規模建築物に適した地盤改良工事。

約23坪の敷地には、なんと杭が54本もできることになります!

 

地面の下に柱状の杭をつくるので、杭打機が電柱の横に並ぶくらいの高さ。

くれぐれも電柱に干渉しないように、気を付けて施工します!

 

始めにスクリュー(撹拌翼)で目標の深さまで穴を開け、固化材(セメントミルク)を流し込みながらスクリューを引き抜きます。

始めはゆるゆるですが、固化材が固まると柱状の杭が完成。

現地の土と混合攪拌しながら杭をつくるので、残土の少ない安定した柱ができあがります。

 

とにかく地面を掘削し、ひたすらコラム(杭)をつくります。

 

どこにやるのか一見すると分からなくなりそうですが、地面にあらかじめ付けた目印を見ながら進めています。

全部で54本!工事完了まで、もう少しです。

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年12月24日

🏠静岡市葵区水落町 M様邸 新築現場-7 内部配管工事・土台据え

配管工事が進んできました!

 

グレーが排水、赤は温水、青は冷水用の配管。

1本だけぴょこんとはみ出した白い配管は、お風呂の追い炊き用の配管になります。

 

配管工事が進んでいるころ、同時進行で境界ブロックの工事も進めました。

お隣さんとの敷地の間に境界ブロックを3段。

3段ですから高さ60cm程度、このくらいなら地震時で倒壊する程の危険度はありません。

倒れにくいように鉄筋を中に刺し、上下の密着強度を高めて積みあげています!

 

そろそろ、上棟の準備が始まります。

土台据えのため、基礎の寸法を測り、土台を配置する位置に印を付けました。

『墨出し』と呼ばれる工程です。

 

先ほどの墨出し位置に土台を組んでいきます。『土台据え』と呼ばれる工程。

基礎と土台の間には必ず基礎パッキンを挟んで、基礎内部の通気性も確保しています。

 

土台が組めたら、内部に床下断熱材を仕込んで、構造用合板で覆います。

これで、床組の完成♪

手前左はバスルームなので、木材での床組はありません。

バス工事の際、水に強い鋼材の床組を組んでから、浴室の組み立てへ入ります。

 

養生シートを被せて、準備完了。

最後に足場を組んで、いよいよ上棟です!

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年12月24日

🏠静岡市葵区水落町 M様邸 新築現場-6 布基礎工事・外部配管工事

基礎の立上り部分である『布基礎』をつくる工事が始まりました。

 

やはり、コンクリートの流したては、表面がザラザラしてしまいます。

ですが、前回のベタ基礎工事のように、表面をトンボできれいに整えることができません。狭すぎますから。

そこで今回は、基礎の天端にレベリング材を流し込むことで、布基礎の天端を平らに整えていきます。

天端の上が滑らかできれいに仕上がっているのが確認できると思います✨

 

基礎が完成し、型枠も外れました!

次に始まるのは、外部配管の工事。

 

こちらの長い配管で、生活排水の通り道をつくります。

 

トイレやお風呂、キッチンから出た排水が家の外の敷地を通って、最終的には道路の下の下水管までつなぐことになります。

こちらは、その通り道につくった枡。

小さい枡は雨水桝。屋根からつたった雨水の集まる枡で、大きい枡が雨水と排水が集まる集中枡です。

 

外の配管工事に続いて、基礎の中を通る内部の配管工事も進めていきます。

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年12月23日

🏠浜松市西区入野町 K様邸 新築現場ー5 基礎完成

布基礎の打設が始まりました。

 

ポンプ車の長いアームを自由に動かしながら、木枠の内側の決められた高さまで入れていきます。

 

布基礎にはアンカーボルトをセットしていますから、こちらの高さチェックも欠かせません。

アンカーボルトの位置も均一の高さになるように最終調整。

コンクリートが固まる前の今しか微調整はできませんので、後々の工事に不具合が出ないように慎重に作業。

いい塩梅に仕上げました♪

 

基礎の完成。

正面の広いスペースは、ビルトインガレージで、左側には玄関土間。

玄関の内側からガレージへの出入り口を設けて、自由に玄関と車庫が行き来可能となります♪

 

基礎の完成後は、配管工事。

給排水の通り道を基礎の内部につくります。

床ができてからでは工事ができないので、今のうちにやってしまうわけです。

グレーが排水、赤は温水、青は冷水。

設備工事の際に、それぞれキッチンや洗面化粧台、トイレなどにつなぐこととなります。

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年12月23日

🏠静岡市葵区水落町 M様邸 新築現場-5 基礎配筋&コンクリ打設工事

基礎の鉄筋組がスタート。

下からの湿気とシロアリを防ぐため、地面の上には防湿シート敷き、型枠を組み立てました。

 

丈夫な基礎をつくるため、コンクリートの中に鉄筋を入れて芯をつくります。

その芯となる鉄筋がこちら↓。

あらかじめ工場で加工された鉄筋がトラックで運ばれてくるので、これを基礎屋さんが1本1本組んでいきます。

 

基礎の外周部は外壁や柱の荷重が集中するので、鉄筋もコンクリも多く使い、特に深い基礎をつくります。

 

格子状に組んだ密な配筋ができあがりました。

家の荷重を支える大事なつくりとなるので、ここで第三者機関による検査を受けます。

鉄筋の数や間隔、立ち上がり寸法まで厳しくチェック!

検査員さんのお墨付きをもらって初めて、コンクリート打設工事へと進みます。

 

いよいよコンクリート打設を迎えました!

 

ポンプ車から圧送された生コンが勢いよく注がれます。

コンクリートは均一の厚みになるように量を調整しながら、慎重に作業。

コンクリートを入れても、鉄筋の裏側まで流れ込まなかったり、空気の層ができて スカスカにならない様に専用機械で振動を与えていきます。

コンクリートのできあがり具合にも影響するので、3人体制で状態をチェック。

 

コンクリートが固まったら、基礎の立上り部分の打設準備に入ります!

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年12月21日

🏠静岡市葵区材木町 N様邸 新築現場-8 上棟

大安の本日、N様邸が上棟します!

間口4m弱ある33坪の敷地に建てるのは、ビルトインガレージ付きの3階建てマイホーム!!

 

まずは、門型フレームの組み立てから。

太いピンを打ち込んでフレームを一体化しています。

柱と梁部分、それと金具は別々に納入されていますから、それを1門、1門金具を装着して カタチにしてからクレーンで持ち上げるという段取りです。

 

【コ】の字型に組んだら吊って基礎の上にセット。

掛け声を掛けながら、みんなで協力して指定場所まで運びます。

 

フレームを立ち上げ後、基礎のアンカーボルトにセットして緊結。

直に木材を噛ませると、湿気を吸い上げたり、シロアリの餌食になるので柱脚金具を使って組み上げます。

 

続けて、門型フレームを4基。ここがビルトインガレージとなります。

ビルトインガレージだと1階は空の状態になるので、十分な耐力壁が確保できないケースが多いのです。

というわけで、2・3階の荷重を受け止め、地震で揺れた時の強度を安定させるためにも、太くて丈夫なフレームが大活躍となります!!

 

工事は進んで、2階床組へ。構造用合板を貼って、完成させます。

28ミリほどある厚めの板を貼っているので、地震の揺れにも歪みにくいというメリットがあります!

 

クレーンで2階に建材を運び入れ、お次は柱と梁の組み立て。

お隣さんとのすき間は40cmほど。敷地ギリギリに建てますから、作業は接近戦!

クレーンの操作も、慎重に進めます。

ですが、順調な進み具合なので、このまま一気に屋根まで組み上げます!

 

夕方ごろ、無事に作業完了しました。

ペントハウス付きの屋上もあり、これからの工事の様子も楽しみなN様邸♪

春のお引渡しに向けて、引き続き全力投球で取り組みます!!

このたびは、上棟おめでとうございます。

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年12月21日

🏠浜松市中区野口町 H様邸 新築現場-11 配線工事・中間検査

電気配線工事が始まりました。

照明器具やコンセント、TV、エアコン、インターホンなど図面と照らし合わせながら電気配線を這わせていきます。

 

この工事は照明位置やスイッチの場所を全て決め、それに合わせて一本一本回路をつくっていくという細かな作業。

電気配線の束はどれも同じにしか見えませんが、職人さんにはその違いが分かるんですね!

 

TV・アンテナ・インターホン・TEL・給湯リモコン・エアコン・コンセントなどは、配線がないとどれも動かないものばかり。

壁をつくってしまえば、線は見えなくなりますが、見えない場所で活躍してくれているのが電気工事屋さんなんです。

スイッチ類は指定の高さ通り、BOXタイプを壁の中に埋め込んでおきました。

 

工事現場の隅に立てかけられていたのは、こちらの断熱材。

高性能グラスウールでつくられた『アクリア』です。

これを小屋裏と壁に充填することで、高断熱な住まいとなります。

 

断熱材工事の合間を縫って、手際よくせっせと配線工事に取り組む職人さん。

2-3日ほどで、家じゅうの配線を完了させました!

 

工事の合間にJIO(日本住宅保証検査機構)さんがいらして、中間検査がスタート。

内部のホールダウン金物の位置も所定の位置にセットされているか確認していただきました。

 

施工状況を記録するため、大切な工事箇所は欠かさず写真撮影。

検査に合格すると木工事完了に向けて、更に進んでいきます!

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報