- トップ >
- 工事中物件
🏠富士市横割本町 K様邸新築現場-11 木工事断熱工事
ビルトインガレージにシャッターが付きました。!
これなら、雨風が強くても中の車が濡れることなく、防犯面でも安全です。
内部では、断熱工事がスタート。
高性能グラスウールから作られた断熱材『アクリア』で、家全体を覆っていきます。
屋根には熱が籠りやすいので、小屋裏の天井部分にも敷き詰めています。
ホルムアルデヒドを含まない材料を使用し、過敏体質でシックハウスを心配されている方にも安心の断熱材。
グラスウールと名前にある通り、ガラスが主原料ですから、火にも強く燃えにくい素材として、火災対策としても♪
家じゅうが断熱材で覆われたころ、ボードを貼る工事が始まります。
プラスターボードとも呼ばれる石膏でできたこのボードは、不燃性や防音効果もあるので、壁下地としては最適な素材です。
ボードを貼って、一気にお部屋らしくなってきました!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区山崎 K様邸 新築現場-4 配筋工事
生コンの打設が始まりました!
ミキサー車で生コンを受け取って、一輪車で現場まで運びます。
『捨てコン』という工程の様子。
地表面をある程度平らにし、基準線を書き込む為の準備として、『捨てコン』を打設しました。
地面からの湿気や白アリが上がるのを防ぐため、必ず地面の上には防湿シートを敷いてからコンクリートを流し込みます。
流し込んだコンクリートの上には、基礎の型枠をセット。
そして、ベタ基礎の鉄筋を組みがスタート。
あらかじめ工場で加工された鉄筋が届きますので、基礎屋さんが現地で組み立てるという流れで作業が進みます。
手前から奥へと配置された鉄筋(写真中央)は、地中梁と呼ばれています。
1階の一部分をビルトイン式の車庫にする場合、周りの壁量が減るのでその補強として基礎強度を高めます。
基礎の耐圧ベースとなる底面の鉄筋組みが完了。
水道設備業者さんがスリーブ配管をセットしました。
配管を通す部分、後から穴を空けるのではなく、先に筒状の配管(グレー)を鉄筋の隙間に差し込みます。
写真右のグレーの配管は生活排水用。写真左に見える赤い配管は温水用になります。
打合せを重ねて、白と黒のツートーンでの外観に決定しました!
モダンな雰囲気となり、外観の完成が楽しみです♪
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠東京都府中市 T様邸 新築現場-14 設備工事
足場が外れました!
二色で貼り分けた外壁により、メリハリの効いた外観がお披露目です♪
写真に見える1階は会社事務所、2階はLDK、陽当たりのよい南向きの居室となります。
設備の取付けが進んで、家の中が賑やかになってきました♪
キッチンの背面収納。
扉のカラーをブラック系にしたら、高級感のある仕上がり!
キッチンの取付も完了しました。
組立後に表面に傷が付かないように養生してしまったので、お見せできず残念。
ですが、背面収納の色とベースカラーを統一させ、高級感のある仕上がりとなっています。
キッチンの反対側には収納付きのカウンターテーブル。
収納スペースもしっかり確保して、なるべく物を置かなくて済むように工夫しました。
そのほか、トイレ本体の取付け、収納棚の組み立てもスタンバイ中です。
1階事務所に開いたたくさんの穴。
天井にあるのは、ダウンライト用。壁はスイッチやコンセント用になります。
クロス工事後に照明器具やコンセントカバーが付けられるよう、壁に下処理をしておきました。
居室では、建具工事が完了。クローゼットの扉が取付けられました。
あとは、クロス工事を待つのみ。
アクセントカラーを加えたクロスの壁紙も決まりましたので、もうすぐ素敵な居室になります♪
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区八幡 M様邸 新築現場-14 壁下地工事・設備工事
断熱材を入れ、上からプラスターボードで覆う工事。
ボードを貼ると、一気にお部屋らしくなっていきます。
このボードは石膏ボードともいいまして、素材は石膏。腕などを骨折した時に固定する白い紙粘土のような物。
不燃性や防音効果もあるので、壁下地としては最適な素材です。
建具枠の取付けが始まりました。建具と建具枠はクリエラスクで統一。
どんなクロスにも合う優しい色目の木目柄です。
アクセントカラーのクロスも取り入れ、これから素敵なお部屋に仕上がります。
風信電気の鈴木さん。
中間ダクトファンと呼ばれる換気扇の配管工事をしているところです。
いつも取り付けているトイレ用換気扇が、狭小すぎて取り付けられなかったので、今回は特別仕様の換気扇!
換気扇のモーターもトイレとは少し離れた場所に設置することになりました。
狭い場所でも設計や設備を工夫すれば、日常生活の使い勝手は変わることなく、快適なマイホームが実現できるということですね♪
ボードを貼った場所から、こんな工事も始まりました。
なんだか怪しげな格好の電気工事担当 鈴木さん。
使っているのは、これ。
コンセントボックスがある場所に専用機械で印を付けていました!
その下地線に合わせて、カッターをセットすると石膏ボードに穴が開きます。
ここにコンセントカバーが取り付けられると、壁付コンセントが完成です♪
工事も日々進化していて、工事現場には、より効率的に短時間で作業できる機械が導入されているのでした!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠島田市旭 T様邸 新築現場-11 壁下地工事・耐震工事
天窓が付いたインナーテラス。
天井下地の裏に断熱材を入れました。
天窓からの眺めは最高♪
気持ちの良い青空が顔をのぞかせています。
壁で覆っても天窓から差し込む光で、足元まで明るく照明いらず!
天井が高いので、脚立で足場をつくっての作業です。
こちらの天井工事、勾配天井で天井高2m弱ほど。
3畳ほど広さですが、天井が高い分だけ広く感じられます。
人目を気にすることなく、洗濯物を干すことができるインナーテラス。
完成が楽しみです♪
そして、制震テープの施工が始まりました。
家じゅうの柱や窓の周りの柱に貼り、上から面材を貼っていきます。
住宅の揺れを最大80%低減できる『制震テープ』、制震ダンパーのような役割を果たしてくれます。
せっかく建てるマイホームだから、末永く住めるような地震に強い家にしたい!
そのような声にもお応えする施工方法が複数ありますので、お気軽にお尋ねください♪
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市南区寺脇町 K様邸 新築現場-16 クロス工事
内装工事が始まりました!
クロスを貼る前に、まず前処理。
ボードの継ぎ目やビスの打ちあとの上にパテを塗り、表面を平らに整えていきます。
パテ処理と呼ばれている工程。
家じゅうの天井と壁、すべてにパテ処理を行います。
キッチンの腰壁もクロス仕上げですから、ここもパテ処理。
IHクッキングヒーターの周りは、調理中に油が飛び散りやすく、汚れやすいところ。
そのため、ここにはキッチンパネルを貼り、お手入れがしやすい仕様になっています。
パテ処理が終わり次第、クロスの糊付け機械で糊を貼り、一気に貼っていきます!
クロスに汚れが付かないように天井➡壁の順番です。
白色クロスがベースの明るいお部屋がどんどん出来あがってきました!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市南区寺脇町 K様邸 新築現場-15 外壁工事
K様邸の足場撤去が進んでおります。
外壁部分は、ほぼ完了!
玄関のタイル工事や外構工事など、あと少しで外回りは完成です。
青色とのコントラストで引き立つのは、白い屋根!
アクセントカラーとなり、カジュアルな印象に仕上がりました。
それから、目立たないように外壁側面に取り付けたのは、黒色の雨どい。
木目柄の軒天材を使うことで、カジュアル過ぎず、上品な外観となりました。
見えにくいところにも気を遣う、お施主様のお洒落ごころであります!
西日が強くて見にくくなっていますが、アトランティックブルーの外壁が素敵な外観がお披露目です。
スライド式ドアの玄関にはスロープが付いて、バリアフリー仕様。
住む人に優しい住まいがもうすぐ完成です♪
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区瀬名 H様邸 新築工事-8 上棟
大安の本日、瀬名にて上棟を迎えました!
下の写真を見てもお分かりの通り、H様邸は目の前に電線が通っているため、上棟用資材が運び入れにくい場所です。
ということは、狭小専門店の職人たちの腕が鳴る現場!
クレーン車を巧みに操作して、手際よく荷受けが進んでいきます。
今回、現場は2台体制。
トラックに付いた小型クレーンが建材を道路で荷下ろしし、道路から現場までは大型クレーンで土台の上まで運びます。
電線を避けながら、リレーのバトン渡しのように、2台のクレーンが器用に連携し、搬入作業が行われました!
あっという間に柱が建ち、梁が組まれ、2階の床組みへと作業は進んでいきます。
工事は極めて順調に進み、お昼休憩へ。
お弁当に箸がない!ということで、つくったのは自家製の箸。
午後の作業が待っていますから、大工さんがパパっと現場の端材でつくりました。
持った感じの太さも、先端の細さもちょうど良く、いい感じ♪
マイホームのような大きな建物から、小さな小物まで、木でつくるものなら、何でも器用にこなしてしまう大工さん達なのでした。
そんな職人さんたちが集まっていますから、マイホームに合ったオーダーメイド家具の製作もお手の物。
気になる家具があれば、是非お気軽にお声がけください!
エネルギーを充電したら、張り切って続きの作業へ。
ようやく、屋根の小屋組みをつくる工事へとたどり着きました。
一枚一枚野地板を貼ると、屋根下地ができあがります。
このあと、雨が降っても大丈夫なように、ルーフィング材を貼り、防水工事まで進めました。
冬に近くなり、暗くなるのが早くなりましたが、夕方には工事が完了。
春先のお引渡しに向け、全力で工事を進めて参ります!
このたびは、上棟おめでとうございます。
スタッフ一同、心よりお祝い申し上げます。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区住吉町 S様邸 新築現場-13 玄関まわりの工事
外回りの工事が進んできました!
四角いフォルムが素敵な仕上がりになってきました。
足場が取れると見れなくなるので、屋根はこれが見納め。
四角い外観になるようにパラペットを立ち上げ、内側は片流れ屋根にしました。
陸屋根と違い、雨が流れやすく、枯葉や砂埃も下に落ちやすくなります。
玄関はタイル仕上げ。
ですが、タイルを貼る時は、下が真っ平らじゃないとダメ!
基礎の時に流したコンクリートはそれほど精度は良くないので、必ずタイルの職人さんが モルタルで水平にしてから貼っていきます。
玄関前には、縦長のFIX窓付けて採光を取りました。
光が差し込む明るい玄関に仕上がります♪
そして、その隣にあるのは埋め込みポスト。
玄関の壁にポスト受け口をつくりましたので、外に出なくても郵便物の受け取りが可能です。
2階は、ほぼLDK、その広さは12畳分。
狭小地でも広々としたLDK空間が実現します!
壁下地工事が進んできたので、もうすぐ、クロス工事も始まります。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区住吉町 S様邸 新築現場-12 木工事
内装の下地、プラスターボード貼りが始まりました。
このボードは石膏ボードともいいまして、素材は石膏。腕などを骨折した時に固定する白い紙粘土のような物。
不燃性や防音効果もあるので、壁下地としては最適な素材です。
ボードを貼ったので、階段の組み立てが始まりました!
段と段の間に空間が開いている状態。
ここには、蹴込み板と呼ばれているパーツを差し込みます。
踏板は傷つきやすいので、ハウスクリーニングまでは養生しておきます。
白がメインのクロスには、クリエラスクの踏板を組合わせました。
温かみのある木目柄が引き立つ、優しい雰囲気の空間に仕上がります♪
ボードが貼れたら、次は各部屋のドアの枠の取り付け。
クローゼットには折れ戸を付けますので、枠やレールを取付けていきます。
ユニットバスの組み立ても進んできました。
白で色調は統一させたので、シンプルで明るいバスルームに仕上がります。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識