- トップ >
- 工事中物件
🏠駿東郡長泉町本宿 S様邸 新築現場-3 地鎮祭
今日はここ長泉町にて、地鎮祭が行われます。
朝から雲ひとつない快晴!
雨の心配はないので、テントは張らず足元のブルーシートだけで大丈夫です。
神主さんに笹竹を準備していただき、式の支度を手際よく進めます。
祭壇にお供えするものとして、野菜・果物・乾物・お神酒・・そしてお頭付きの魚。
美味しそう~。いえいえ、これはお供え物です。
お頭付きならなんでもよいそうですが、おめでたいのでやはり「鯛」が一般的なようです。
準備が整いました。今日の地鎮祭は、S様ご家族と弊社スタッフ数名が出席予定です。
式の流れの中で、施主様にやっていただくこともありますが、神主さんがていねいに説明しながら進めていくので、地鎮祭初体験でも緊張しなくて大丈夫!
準備も整い、S様ご家族が揃ったところで式が始まりました。
式の流れとして、おおまかに
修祓(しゅばつ)の儀→ 祝詞奏上(のりとそうじょう)→四方祓(しほうばらい)→ 地鎮(じちん)の儀→玉串奉奠(たまぐしほうてん)→お神酒で乾杯、となります。
建物の四隅をお祓いしています。
地鎮(じちん)の儀。
弊社の工事責任者も、盛砂を「エイ、エイ、エイ」と声を出して鋤を入れました。
玉串奉奠(たまぐしほうてん)。
榊をお供えして二礼・二拍手・一礼。工事の安全と家族の繁栄をお祈りしました。
式の結びは全員で乾杯しました。
本日はおめでとうございます。
スタッフ一同、心よりお祝い申し上げます。
S様邸の外観はブラックを基調とした落ち着いた雰囲気になりそう。外壁は、同じ素材でも色によってかなりイメージが変わります。
弊社にはたくさんの施工事例がありますので、完成写真を参考にしてください。
どんな外観になるのか楽しみですね・・^^
来年2月完成に向けて工事を進めてまいります。
石原
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区弥勒 M様邸 新築現場-21 完成写真
居室ができるだけ広く取れるような間取りにこだわり、LDKは10帖。
南向きの窓からは、明るい光が差し込む快適空間に仕上がりました。
キッチンの腰壁にはカウンターテーブルをつくり、できあがった料理を置くスペースとしても、軽食を食べるスペースとしても使える便利なテーブルが完成。
上にはダクトレールでお好みの位置に変えられるスポットライトを設置しました。
キャビネットの収納が充実したシステムキッチンを装備。
換気扇は壁に合わせて白を選びました。
木目の柄と白色のクロスが調和した素敵なキッチン空間です。
2階バルコニー。
使い勝手を考えて、洋室2部屋をまたぐ仕様。布団を干すのにも便利です。
また、物干し金物は腰壁の高さに合わせて取り付けたので、外からの目を気にすることなく洗濯物を干すことが可能です。
洋室にもアクセントクロスで、青色を追加。
シンプルながらに落ち着いた空間に仕上がりました。
クローゼットの中は、打ちっぱなしコンクリート柄のクロスで遊び心も。
枕棚とハンガーパイプを付けて、収納力を強化しました。
ブルーで統一したトイレ。
メインカラーを白にすることが多いのですが、汚れが目立ちにくくなるというメリットもあります。
7帖ほどの広さの屋上。
お天気の良い日は、見晴らしも良く、ホームパーティも楽します♪
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
沼津モデルハウス 鉄骨造定点カメラ ビフォーアフター お施主さまのお声
🏠静岡市葵区横田町 M様邸 新築現場-13 壁下地工事
空間に区切りができ、お部屋らしく見えてきたM様邸。
内壁に断熱材を入れたのち、ボードを貼り、壁下地をつくる工事が進行中です。
このボードはプラスターボード又は石膏ボードともいいまして、素材は石膏。
腕などを骨折した時に固定する白い紙粘土のような材質です。
間柱を組み、ドア上の壁の骨組みができました。
そのうえにも同じく、ボードを貼り、壁下地をつくります。
住み始めてから、時計や絵を飾る時には、この石膏ボードだけではしっかり留まりません。
天井にも壁にも木材の骨組みがありますから、そこにネジを打ち込むと固定できます。
こちらは、キッチン。左手奥に見えるのは換気扇用のダクト。
内壁の下地工事が終わると、キッチンの組み立てが始まります。
玄関ホールでは、階段の組み立ても進んでいます。
ササラ桁を壁の側面に取り付けました。
木の温もりが伝わるようなナチュラルカラーの階段が完成予定です!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区津島町 モデルハウス 新築現場-7 上棟
2階、3階、屋根と下から順番に組み上げ、三日かけて、三階建てのモデルハウスの骨組みが完成しました。
屋根は、緩やかな勾配をつけた片流れ。
地面から屋根の一番高い部分までは10mほどとなりました!
屋根の骨組みの上から野地板を付け、ルーフィング材を貼りました。
屋根の防水工事が完了。
これでもう、雨で躯体が濡れる心配もありません。
階下では、面材を貼る工事が進みます。
このボードは、『耐力壁』。
壁全体で力を受け止めるため、台風や地震にも強い性能を持ちます。
家全体をこの耐力壁で覆いました。
交差した建材が何重も組まれたこちら(写真中央)、『筋交い』と言います。
壁の強度を高めるための施工方法なのですが、今回は筋交いを二重にして強度アップを図りました!
どの方向から見ても、見えるように工事看板を設置。
工事は年内いっぱいは続きますから、しばらくの間、看板の職人衆が交差点の安全を見守ります♪
南幹線沿いの新川交差点に『幅3mの家』が上棟です!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区弥勒 M様邸 新築現場-20 完成写真
21坪の敷地に車一台分の駐車スペース付きの2階建てマイホームが完成です。
青 × 白のツートンカラーが素敵な外観。
家の中もこの2色をベースカラーに内装を仕上げました。
奥まった玄関で、雨でも濡れない玄関前。
スリットが付いた玄関ドアから採光が差し込み、玄関土間は明るくなりました!
壁付けポストで、新聞や郵便物が外に出ることなく受け取ることができます。
2階へ続く階段の下には、収納スペース。
デットスペースを利用してつくりました。
チェックのクロスでキュートに仕上がり♪
階段下の余剰空間を利用したトイレ。
どんな隙間も余すことなく、有効活用します!
青 × 白のカラーのバスルーム。
室内干し用の物干し竿で、バスマットやバスタオルなどをちょっと干すのにも役に立ちます。
トイレ、脱衣所はフロアタイルで統一。大理石調で高級感が演出されます。
作業スペースを確保するため、洗面化粧台は、コンパクト仕様のタイプをチョイスしました。
引き込み戸(写真矢印)は、戸を壁のなかに収納するタイプの室内引き戸です。
開ききったときに戸が見えなくなるので、見た目がスッキリ♪
ワンタッチで開いて、開閉も簡単。
また、上吊りタイプなので、レールが無く、埃も溜まらない!
だから、日々のお手入れも必要ありません。
下図のように壁の面積を増やすことができるので、スイッチやコンセント、家具を置ける場所も増えます。
狭くて、ドアを配置したらスイッチを付ける場所が無い・・・そんなお悩みにも応える強力アイテムでした!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区材木町 N様邸 新築現場-2 表層改良工事
表層改良のスタート。
固化材と地面の土を混ぜ合わせることで、固い地盤をつくる工事です。
大きな袋(トンパック)には、その固化材が入っています。
使用総量は7トン!7000kgにもなります。
ショベルカーでの掘削作業が始まりました。
地面の表面にかかる灰色の粉が固化材。
先端のバケットで土と固化材を撹拌中させます。
施工面積は分かりやすいように前もって白線で印を付けました。
白線の内側を器用に掘っていきます。
白線を超えてしまうと、ブロック塀が倒れ込んでくる危険性がありますから、細心の注意を払っての作業。
掘る高さも重要です。
掘りすぎては、地面の固化度合いに影響しますから、深度をメジャーで随時確認。
施工範囲は、1m~1.5mの深さまでと決まっています。
間口の幅は約3.3m~4.5mほどで、ショベルカーも小回りが利きにくく、作業もしにくい現場!
が、狭小立地を得意とする工事のプロ集団ですから、工事は無事に完了です♪
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区材木町 N様邸 新築現場-1 地鎮祭
材木町と言えば、安倍街道沿いにあるステーキ屋さんのブロンコビリー。
こちらの近所にて、本日は地鎮祭です。
台風も去り、お天気は良好!
N様の建築予定地は、敷地33坪の広さ。
こちらのお土地には、屋上付き3階建てのマイホームが建ちます。
ペントハウス付きの屋上に、キッチンの横にはパントリー、ビルトインガレージなどなど、N様のこだわりが詰まっています。
素敵な住まいとなりそうな予感に、今から完成が楽しみです♪
祭壇の準備が整い、いよいよ地鎮祭スタート。
まずは、神主さんより儀式の説明があります。
今日の流れや各儀式の作法も丁寧に教えてくれるので、安心です♪
続いて、お土地を清める儀式。
神主さんが敷地の四方に立ち、塩とお米を撒きます。
地鎮の儀では、神様へ着工をお知らせします。
工事の無事安全と、お施主様ご家族のご健勝を祈り、玉串をお供えします。
玉串を神様の方向へと、くるっと向きを変えて、祭壇へ。
参加者全員が順番に拝礼しました。
このたびは、おめでとうございます。
スタッフ一同、心よりお祝い申し上げます。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠沼津市大岡 M様邸 新築現場-4 配筋工事~検査
地盤改良工事が終わり、いよいよ本格的に基礎工事が始まります。
ベタ基礎のそのまた土台となる部分に、捨てコンと呼ばれるコンクリを打ちました。
この土台の上に型枠をセットして、鉄筋を組んでいきベタ基礎を作っていきます。
地面は、ランマーで転圧してより一層固くなるようにしていきます。
ベタ基礎の底面は平らになると思われていますが、建物の荷重のかかり方に応じて、深さは変わります。
特に3階建ての場合は部屋の部分とバルコニー部分、それぞれ重さがかわるので 基礎でバランスをとります。
後日、鉄筋の部材が届きました。工場で曲げ加工されてくるので、現場では職人さんが設計図どおりに組んでいく作業になります。
建物の外周の型枠の設置も終わっています。
地面からの湿気・シロアリ防止のための防湿シートで地面を覆い、木製の型枠で鉄筋を固定させながら組んでいきます。
コンクリート自体は圧縮の力にとても強い材質。 ところが、 捻じれる力や ピンポイントの点で加わる 衝撃には実は弱いので 中に鉄筋を細かく入れて、内部に粘りの有る芯を入れます。
鉄筋が交差するところは結束線でしっかり固定し、だんだん格子状になってきました。
コンクリを打つとかなりの圧がかかるので、鉄筋が沈まないようにところどころ
小さなブロックを置いています。
配筋工事は2~3日。
工事が終わったら、設計図どおりに組まれているか社内でチェックして
第三者機関の検査を受けてから次の工程へ進みます。
JIO(日本住宅保証検査機構)さんに検査にきていただきました。
建物の基礎となる重要な部分の検査。鉄筋の本数・太さ・間隔など、細かい項目を厳しくチェックし、写真を撮って記録に残しています。
合格したら、コンクリ打設工事へGO!
石原
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠沼津市高島町 U様邸 新築現場-14 木工事
電気配線を天井裏に通し、天井下地の骨組みを組んでいるところです。
堀座卓の個室となるお部屋の下地工事も進んできました。
堀座卓用のテーブルが上に取り付けられます。
下から出ているのは、ガス管。ガスロースターとつなぎます。
ガス火は高火力ですから、温度の立ち上がりが早く、短時間でお肉が美味しく焼けますね♪
青やら緑やら、工事現場がカラフルになってきました。
内装の一部となる柱、鴨井は木工事中に傷が付かないように緩衝材で養生しています。
こちらには、堀座卓のお部屋を仕切るケンドンパネル、出入り口には三本引き戸が取り付けられる予定。
使い勝手とデザイン性にこだわった造作建具で、和モダンな内装に仕上げます✨
天井下地の骨組みができた箇所には、天井裏に断熱材を入れました。
暖房の温かい空気も冷房の涼しい空気もそのままに保ってくれるお部屋となります。
一年を通じて快適に過ごせる空間づくりは、マイホームづくりと変わりません。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区 S様邸 新築現場-1 ご契約
S様のお土地は、いわゆる『T字路』。
道と道とが交差する突き当りにあり、『どんつき』とも一般的には呼ばれています。
27坪ほどで、奥行きが17mほどある細長い敷地になります。
三番町なので、街中に近く、買い物をするには便利なところです。
こちらには、3階プラス屋上付きのマイホームが建築予定。
1階はビルトインガレージにして、2階は広々とリビングとDKをつくりました。
まだ設置はしませんが、ホームエレベーターを設置できるように設計だけして、将来の準備もしました。
階段の上り下りが大変になっても、エレベーター移動なら快適に暮らせます♪
間取りがほぼ決まりましたので、本日、めでたくご契約となりました!
このたびは、誠におめでとうございます。
今後は外壁や細かな仕様決めを重ねて、S様だけのオンリーワンのマイホームを完成させるべく、張り切って参ります!
スタッフ一同、心よりお祝い申し上げます!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識