狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
2021年10月01日

🏠沼津市大岡 M様邸  新築現場-3 地盤調査・改良工事

M様邸着工にあたり、建物の土台となる地盤の調査を行いました。

どれくらい地盤が強いかを調べ、これから建てるマイホームの荷重を支える力があるのかを調べる大切な工事です。

 

スウェーデンで最初に始まった地盤試験方法「スウェーデン式サウディング試験」。

覚えやすい名称ですが、昨年から「スクリューウエイト貫入試験」(SWS試験)という名前に変更になりました。

が、調査の内容は変わりありません。

調査は、一般的な戸建て住宅では5か所(四隅と中央)ですが、M様邸は規模が大きいこともあり6か所(四隅と中央2か所)の調査となります。

 

写真の棒(スクリューポインター)を油圧シリンダーで回転しながら貫入。   重さ100Kgの負荷を掛けながら回し、25cm地中に沈むまでに何回転したか? を計測します。

 

レシートのような用紙に、結果が出てきました。

調査結果をもとに地盤改良工事の内容などが決まっていきます。

 

後日、調査の解析結果の報告があり、表層改良工事を行うことになりました。

まずは、ショベルカーで柔らかい地盤を掘り起こし、セメントの固化材とムラなく混ぜ合わせます。

そのあと、固化剤を混ぜ合わせた地面を締め固めていきます。

 

この工程を繰り返し、目標とする高さまで地面を締め固めて基礎の底面を仕上げました。

地面の固化材が固まると、表層部分の耐荷重強度が上がるので、強固な地盤が完成します。

 

石原

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年10月01日

🏠富士市横割本町 K様邸新築現場-7 土台据え

 

今日は、土台据え。

朝から、土台用の建材がどんどん運び込まれます。

 

基礎のコンクリートは湿気を含みやすいので、必ず基礎パッキン(黒い樹脂製品)を挟んでから土台を組みます。

外気を床下に通気して、換気する役割があるのがこのパッキン。

ですから、1階の床下に湿気が籠ることで発生する、木材の腐食やシロアリから大切な家を守ってくれます!

 

土台は基礎の上にはすぐにセットできません。

大工さんがアンカーの位置に穴を空けて通します。

 

アンカーピッタリの位置に土台がセットされ、土台据えが進んできました。

 

下で荷重を支えている束は鋼鉄製。

昔は木材でしたが今は金属製。

こちらも湿気による腐食とシロアリから、家を守ってくれます。

 

土台据えが終わると、根太に断熱材を入れる床下断熱工事へ。

床下の冷たい空気で1階を冷やすことなく、お部屋を温かく保ちます。

 

写真手前はビルトインガレージの車庫になる部分。

ガレージはシャッター付きですから、車も車庫に入れてしまえば、安全に保管できます。

上から構造合板を貼って、床の下地が完成です。

あとは、足場を組んで、上棟待つのみ!

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年09月30日

🏠静岡市葵区横田町 M様邸 新築現場-10 外壁工事

 

外壁材が到着し、サイディング工事が始まりました。

窯業系サイディングといわれる、茶碗とよく似た材質の外壁材を使用しています。

ですから、重みがあり、丈夫で汚れにくいのが特徴です。

 

材料の長さは3m。これに45cm間隔で金具で留めます。

ですからサイディング自体に穴を空けたりビスを打ち込むことはありません。

 

 

ベランダの腰壁にも同じように施工していきます。

 

サイディング材を貼り合わせると、部分的に僅かなすき間が生まれて、水が入り込みやすくなります。

そんな場所には、シリコン製のコーキング材を充填する防水処理も一緒に行います。

 

配線回りや外壁材のつなぎ目、窓枠の周りなど、あらかじめテープで養生しておき、内側にコーキング材をしっかり充填。

これで、雨水の侵入も心配無用です!

 

静岡エリアで、外壁コーキングを担当してくれる秋山さん。

足場の狭い現場でも、小回りを効かせてスマートに作業してくれました!

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年09月30日

🏠浜松市中区尾張町 A様邸 新築現場-20 完成写真

3階居室入口に玄関を設け、靴を脱いで出入りするようになります。

大きめの土間に椅子を置いて、ブーツを履いたりするのにも十分な広さ♪

 

カラフルなクロスとファニチャーで、三階はポップな印象です。

大きな窓の横には、リビング。

景色を楽しみながら、ゆったりとくつろぐスペースです。

 

ビタミンカラーでまとめたLDKは、お料理も楽しくなりそうな空間。

アクセントでキッチンタイルを貼り、おしゃれ度もUP!

パントリーの折れ戸とキッチン本体の色を同じにして、空間に統一感を持たせました。

 

クィーンサイズのベットが入った寝室。

クリアパネルで仕切ったクローゼットにより、奥行きを感じさせる空間になりました。

4.3畳ほどの広さですが、思ったより広く感じさせてくれます。

 

洗面とバスルームは、必要最低限にまとめたコンパクト設計。

上には、ガス衣類乾燥機『かんたくん』が設置できるように配管がスタンバイ中です。

 

造作洗面、トイレには同色のアクセントクロス。

家全体に一体感が生まれます。

カウンターは、引き戸と同じ色でタイル貼りにしました。

下にはたっぷり収納できる引き出し付きです。

 

1620サイズのゆったりサイズのバスルーム。

洗い場が標準仕様より大きめのタイプを選びました。

浴槽まで伸びる横長の鏡の下には、シャンプーやボディシャンプーが置ける工夫が詰まったバスルームです。

 

トイレ本体の手前に台を付け、手の届く位置にトイレットペーパーを置ける便利な台です。

換気扇に加えて、アロマキャンドルを置くことで、匂い対策も。

 

加賀

2021年09月30日

🏠静岡市葵区住吉町 S様邸 新築現場-8 上棟

 

上棟作業が進んできました。

 

3階の組立てもほぼ完了。

部屋の区切りもできて、部屋らしくなってきました♪

 

いよいよ、屋根の小屋組み。

澄んだ青空の広がるなか、上棟が完了できそうです!

 

S様邸の見た目は、細長い直方体。

パラペットを立ち上げ、内側を片流れの屋根にする施工方法を取ります。

スタイリッシュな見た目となるので、お客様のご要望も多いデザインです。

 

屋根には「一寸勾配」といわれる、5.7度ほどの緩やかな勾配を付けました。

 

上からルーフィング材を敷き、防水工事をして、作業完了です!

 

建物の横幅は、3.6m、3階建のスリムなS様邸。上棟完了です。

西側隣地は、なんと20cm!!

狭小立地に特化した隙間職人がマイホーム完成まで、責任を持って施工いたします!!

 

屋根からは、富士山も見えるほど見晴らしが良かったです♪

このたびは、上棟おめでとうございます!

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年09月30日

🏠静岡市葵区住吉町 S様邸 新築現場-7 上棟

 

1階の床下地ができました。

これから、柱を立てて、上棟作業へと進みます。

今日は、いつもの現場とはちょっと違います。

 

柱を建てるのではなく、柱付きの壁を組んでいくイメージ。

そう、ツーバイフォー工法です!

今回の構造は【2×4】(ツーバイフォー)
2インチ×4インチの輸入材料を基本として 工場で組み立ててきたパネルを組みます。

 

 

まずは、壁となる枠を組み、上から面材(ノボパン)を貼って、壁面をつくります。

一面ずつ組んでいくと、1階の外壁が完成です。

 

 

続いて、2階の床づくり。

根太を貼り、上から合板で覆います。

等間隔に組まれた根太(ねだ)が、そのまま2階の床の強度を保ちます。

 

次は、2階の壁。

普段はレッカーで吊り上げる建材も、今回は人力で2階へ建材を運び込みました!

普段は工場で組み立てた壁を使い、一気に上棟しています。

しかしながら、レッカーを使うのが困難な現場。

建材を現地に運び入れ、一から組み立てることとなりました。

 

1階と同じく、壁を組み立てる工事が始まります。

壁に開いた開口部は、出入り口や窓。

壁が完成すれば、すぐにサッシが取り付け可能となります。

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年09月30日

🏠浜松市中区尾張町 A様邸 新築現場-19 完成写真

A様邸が完成しました!

大きな窓が印象的な屋上付きの3階建てマイホームです。

 

大通りから入ると、そこはラウンジスペース。

お気に入りの小物たちが、お客様をお迎えします。

 

モルタルで仕上げた1階の床は、お施主様の小物も大物も遠慮なく置けるガレージのような空間。

鉄骨のつくりを生かしたシンプルな内装は、カジュアルな印象に仕上がりました。

靴を履いて行き来できるスペースなので、活用の仕方は自分次第。

 

鉄骨階段を登り、2階へと続きます。

 

2階の踊り場は、マウンテンバイクのディスプレイ。

趣味のマウンテンバイクもインテリアにして、収納空間に収まりました。

 

2階は教室・習い事のためのスペース。

縦に長い敷地を生かしてできた空間に縦並びにテーブルと椅子を配置。

大人数で生徒さんを迎えても、ひとつながりなので、見晴らしが良くなっています。

大きな窓から外の景色も楽しめて、居心地の良いサロン空間となりました。

 

屋上は、「大人数でのパーティができるようにしたい!」とお施主様の強いご要望のあった場所。

カフェの屋上のようにソファとテーブル、間接照明も設けて、夜でも景色を楽しめる空間になっています。

一般の住まいとは違い、20坪ほどある大空間の屋上が自慢です!

 

夜のライトアップも素敵なA様邸です♪

 

加賀

2021年09月28日

🏠静岡市駿河区東新田 鋼家モデルハウス 新築現場-23 完成写真

スタイリッシュモダンなキッチン。

背面には、充実した収納スペースに加えて、細々した作業ができるテーブルも完備。

写真の突き当りは、バルコニーの出入り口です。

生ごみの保管にもですし、キッチン周りの洗濯物を干したりもOK。

ドアを閉めてしまえば、プライバシーを守りつつも外の風景を見ることが可能です。

デザイン性だけでなく、使い勝手と家事動線にもこだわりました。

 

食事が取れる十分なスペースのカウンターテーブルをつくり、キッチンに横付けしました。

わざわざ遠回りすることなく、完成した料理をそのまま目の前の相手にサーブができます。

相手の顔を見ながら料理ができるので、調理中の会話も弾みなす。

 

キッチンの廊下側にはスリット格子を取付け、通路をゆるやかに区切りました。

圧迫感を加えることなく、仕切ることで、空間の広さはそのままに感じつつも、廊下からの視線を遮ることができます。

 

 

コーナー窓から入る明るい光を十二分に受けたダイニング空間。

ホワイト系で天井と床をまとめたので、空間の中で光が反射し、曇りの日でも明るさを保ちます。

 

空間を邪魔することないよう、天井、壁に全て照明を埋め込みました。

天井と床を同じカラーの木目でまとめて、高級感のあるリビング空間を演出します。

 

木の温もりを大切にした和モダンがメインテーマの3階。

木目のフロアが引き立つように、壁や天井はシンプルにコーディネート。

朝の光を十分に浴びて、すがすがしい目覚めとともに、気持ちの良い一日が始まります。

天井の高さまであるフルハイトドアも見どころのひとつ。

壁と一体化することで、空間を広く見せます。

 

ワークスペースと寝室はひとつながり。

引違い戸で仕切ることで、戸を開けている間は開放感のある一つの空間となります。

 

障子から差し込む光をイメージにした書斎は、テレワークにも対応可能です。

吊り戸の下に埋め込み式のダウンライトを付けて、夜でも手元が明るく作業しやすい工夫を設けました。

上と下には充実した収納庫をつくり、ビジネス書類の保管にも対応します。

 

普段は使わないけれども保管しておきたい思い出の品や荷物、季節外の衣類など、ファミリークローゼットとしても、仕事用倉庫でも使えます。

階段上の余剰空間を活用してつくりました。

 

トイレには、棚をつくり、小物を置くスペースをつくりました。

赤いクロスがアクセントとなり、狭いながらも奥行きの感じる空間となりました。

 

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

 

2021年09月28日

🏠静岡市葵区瀬名川 M様邸 新築現場-8 サッシ搬入・木工事

上棟後の工事が着々と進んでいます。

外では、ベランダの骨組みづくり。内部では、サッシ取付の準備。

 

トラックいっぱいに窓枠が搬入されてきました!

 

傷が付かないように慎重に運び入れます。

 

次は、窓枠を取り付けるため、壁の穴開け工事。

最初に「まぐさ」と「窓台」を組み、四角い窓枠をつくってから、

四角で囲まれた内側を大工さんがカッターで開口していきます。

 

開けたら、窓枠の設置。

窓が付くまでは雨が入るので、ブルーシートでカバーをしておきます。

 

ベランダに腰壁ができてきました!

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年09月28日

🏠浜松市南区寺脇町 K様邸 新築現場-10 外壁下地・電気工事

 

外壁の面材に防水シートを貼る工事が進行中。

 

通湿・防水機能のあるドライシートで、家の外周部を覆っているところです。

 壁内に湿気が籠らないように、湿気は外に排出し、外の雨や水滴はシャットアウト!
 赤ちゃんのオムツとおなじ性質のシートを使うことで、長持ちする住まいとなるよう施工しています。

 

次は、いよいよ外壁材の設置です。

 

内部では、中間検査。

壁の内側が隠れてしまう前に、設計通りに工事が行われているかをJIOさんがチェックしてくれます。

 

重要な検査箇所はカメラで撮影し、保存しておきます。

 

同時進行で進んでいるのが、電気配線工事。

電気屋さんが配線図を基にコンセントや照明用の電気配線を組んでいきます。

 

黒いコンセントボックスを柱に固定し、配線を通しました。

部屋の中でよく見る壁付コンセントの裏側の状態です。

たくさんの電線が束になっている場所には、配電盤をつくります。

 

天井裏にも電線を通して、家じゅうの電気配線を組んでいきます。

電気が通っていませんので、9月といえど、現場はまだまだ暑い!

首にタオルを掛けて、汗を拭きながらの工事が続きます。

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報