- トップ >
- 工事中物件
🏠静岡市駿河区八幡 M様邸 新築現場-8 上棟
上棟日を迎えました。
お天気にも恵まれ、快調なスタートです!
柱が建つと梁を組んで、2階の床組みづくりが始まります。
床組みができたら、合板を貼ります。床らしくなってきました!
続いて、重機で運んだのは青色の板(写真右)。
面で建物を支えてくれるので、『構造用面材』と呼ばれています。
家の外周部をこの面材(ハイパーボード)で覆い、外壁の下地をつくります。
お昼すぎには、屋根の小屋組みづくりに入りました。
小屋束に母屋を並行に並べて角度を揃え、この上に垂木を打ち付けて下地を組んでいきます。
合板を貼って、屋根が完成。
ルーフィング作業を進め、防水施工までが今日の目標です。
夕方には、無事に施工完了!!
このたびは、上棟おめでとうございます。
スタッフ一同、心よりお祝い申し上げます。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区八幡 M様邸 新築現場-7 土台据え
土台据えの日。
今日は、建材が現場に山積みです。
基礎の上に土台となる木材をセットしていくのが『土台据え』という工程。
あらかじめ、設計図通りにカットされた木材が現場に届くので、それを組み立てていきます。
まずは、仮置きして、配置に間違いがないかをチェックしていきます。
配置のチェックができたので、設置が始まりました。
基礎の上に基礎パッキンという黒い樹脂製のパーツをセットしてから、土台を組んでいきます。
1階の床下に湿気が籠ると木が腐ったり、シロアリ発生の危険があります。
でも、基礎パッキンをセットすれば大丈夫!
シロアリは土台まで登ってきませんし、穴の開いたパッキンから風を基礎内部に採り込み、外気を床下に通して換気してくれます。
根太の内側に断熱材を埋めて、床下断熱工事の完了!
変形した形の場所にも隙間なく断熱材を入れ、ぴったりと施工しました。
そして、上から合板を貼って、床下地は完成。
雨に濡れて、下地が傷まないようにビニールで覆いました。
大きなサランラップで、突然の雨から床下地を守ります。
更にブルーシートを被せて、雨対策が完了。
上棟の準備が整いました!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区住吉町 S様邸 新築現場-6 基礎完成
基礎が完成しました。
お隣さんとの間が狭すぎると、基礎巾木の仕上げを後回しにできないので、今のうちにやっちゃいます!
建物が建った後だと、狭くてきれいに仕上げられませんから。
まずは、コーナー定木(じょうぎ)というパーツを出隅にセット。
角は薄塗りになりがちですが、定木をつけると厚塗りできます。
クロスパテと同じ。
継ぎ目で凹凸がある部分は平らにしてから、全体に塗ります。
基礎がむき出し状態ですと、経年劣化により傷みやすくなります。
ですから、上からコーティングしてあげて、基礎が長持ちするようにします。
左官職人さんがきれいにモルタル仕上げしてくれました♪
次は水道屋さんが基礎の内部に配管をセット。
キッチンやトイレ、バスルームといった水回り設備の給排水工事をしています。
配管工事が終わると、次は土台据え。
上棟の準備へと進みます。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区瀬名川 M様邸 新築現場-7 上棟
大安の本日、M様邸が上棟です!
1階は事務所なので、床はコンクリートのまま。
上棟後に置き床工事に入ります。
今日は一日で屋根までの骨組みをつくるべく、土台の上に柱を立て、梁を組み、2階の床組づくりへ進んでいきます。
朝から、上棟の様子を見にいらしたお施主様ご家族。
大工さんの応援に駆けつけてくださいました!
昼過ぎには、屋根の小屋組みづくりへ。
そして、上から野地板を貼ります。
3階の屋根が完成!
次は、屋根とは反対方向にて、ペントハウスの組み立て。
屋上への出入り口となります。
ペントハウスの先には、21帖の広々とした屋上空間が広がります。
完成が今から楽しみです♪
本日の工事完了まで、あと少し!
建物の骨組みができたので、外周部の壁を外壁下地用面材で覆います。
面材には防カビ・防水施工がされているので、雨が降っても、内部を守ってくれます。
夕方、ようやく工事完了となりました。
このたびは、上棟おめでとうございます。
スタッフ一同、心よりお祝い申し上げます。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区弥勒 M様邸 新築現場-17 クロス工事
壁紙の下地のPB←プラスターボード。芯は石膏だから燃えないし、有毒ガスも出ない素材。
大工さんが貼った時点では、このPB(プラスターボード)からビスの穴や継ぎ目の筋も入っているので、このまま施工するとクロスがきれいに仕上がりません。
そのため、ボードの継ぎ目やビスの穴を埋める『パテ処理』をしていきます。
白く塗られているのが、パテ処理後の状態。
ヘラで押し込みながら穴埋めと段差を解消していくと、クロスが平らできれいに貼れるようになります。
下処理を終えると、クロス貼りが始まります。
クロスが汚れないように、まずは天井から。
打合せの際、たくさんあるサンプルからクロスを選んでいきますが、やはり生活の中で色々なクロスを楽しみたいという方が多いです。
ですから、空間のなかでクロスが主張過ぎないように気を使いながら、各所で貼り分けていきます。
1階の階段下収納のクロスは、カジュアルなチェック柄。
1階トイレは、クラフト感溢れるデザインのクロス。
居室は、明るさを確保するために白がメインですが、アクセントで一面だけカラークロスを選択。
無地なので、シンプルで飽きの来ない空間になります。
外観は、この通り ほぼ完成です♪
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
沼津モデルハウス 鉄骨造定点カメラ ビフォーアフター お施主さまのお声
🏠沼津市高島町 U様邸 新築現場-11 クロス準備・置き床工事
1階は、壁紙を張る前にプラスターボードの下処理が始まりました。
ビスの穴や継ぎ目にパテを埋め込みます。
クロスを貼った時に継ぎ目が目立たないように段差を無くしておくのです。
壁紙を張る前にプラスターボードの下処理。
角にはコーナーテープを貼りました。
薄い角当てテープを貼ることで、壁の角もシャープに貼れ、多少の衝撃でも凹みにくくなります。
2階は床工事で、こちら↓を使います。
床下材と呼ばれるパーツ。
このパーツは、『置き床工法』の際に使われるもの。
樹脂にボード受けが付いた足を並べて、パーティクルボードを敷き、床下地を組む工法です。
さっきのパーツは、その足になります。
パーティクルボードをセットしたら、ボンドを流し込み、床下材を固定させています。
置き床にすると、床が高くなるので、冬の冷たさも軽減され、 多少クッション性も出ます。
店舗ですから、高級感のあるお店のつくりになります!
上からすき間なく、合板を貼って、ようやく床下地の完成です。
ようやく床材を貼る工程へと進めそうです。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市南区寺脇町 K様邸 新築現場-9 屋根・ベランダ工事
屋根には防水シート貼り、上からはガルバリウム鋼板を葺きます。
ただいま、軒先とケラバ周りに板金で、水切りを設置中。
ここは屋根の端っこ、ケラバという場所。
台風などの横風で雨が巻き上がって来ないように、水切り焼き物をまわします。
その上から白の鋼板を葺きました。
爽やかな印象の屋根になりそうです!
ベランダの工事中です。
ベランダの床には何層もの下地をつくり、防水処理の施工をします。
木下地の上からスタイロフォーム、合板と重ねて、更にガラスマットを貼ります。
メッシュ柄になっているのがガラスマット。
車のバンパーや浴槽の中身と同じ『グラスファイバー(ガラスの繊維)』で出来ています。
その上から樹脂塗料(プラスティック)をコーティングし、防水性・強度ともに最強で仕上げます!
ちなみこちらは、下地処理段階。仕上げ塗りをして、ようやく完成となります。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区瀬名川 M様邸 新築現場-6 先行配管工事
基礎が完成したら、先行配管工事。
まずは、基礎の周りの土掘りから。
基礎の中に余分な土が入らないよう、ブルーシートの上に掘った土を一時保管しています。
こちらは、水道工事担当のウラタさんです。
生活排水と雨水の通り道を周りにつくり、道路にある下水管までつなげてあげます。
もちろん、家の中の配管工事も進めます。
赤いのは温水用の配管。基礎を通るように排水管、冷水用配管もつくりました。
土台据えまで終えて、工事は完了。
今回、1階は車庫と事務所になるので、床組みはなし。
代わりに、上棟後にパーティクルボードで床をつくります。
工事完了後は、雨で濡れないようにブルーシートで養生しておきました。
足場を組んで、あとは上棟を待つのみ!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区瀬名川 M様邸 新築現場-5 基礎完成
コンクリートミキサー車とポンプ車が朝からスタンバイ!
ポンプ車の長いアームを自由自在に動かして打設していきます。
ポンプ車から圧送された生コンが基礎へ、どんどん流し込まれます。
生コンは、モルタル・水・骨材(砂利)でつくられています。
そのため、打設後の表面はザラザラになるので、きれいに整えてあげます。
基礎の底となる『耐圧コンクリート』がきれいに完成です♪
コンクリートが固まると、立ちあがり部分の『布基礎』をつくる準備へ。
立ち上がり部分の鉄筋を囲むように木枠を組み立てました。
布基礎部の上に柱や土台が組まれ、その重みを耐圧コンリートに伝えることで建物の重さを地面全体で受け止める構造になっています。
この型枠の中にコンクリートを流し込めば、基礎は完成です!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区住吉町 S様邸 新築現場-5 布基礎工事
ベタ基礎の耐圧ベースがしっかりと固まると、壁が建つ位置に布基礎を立ち上げる作業に入ります。
この時に忘れちゃならないのが、しっかりと水平を出す事とアンカーのセット。
土台と柱がセットされる位置には、アンカーボルトを基礎の中から埋め込んでおき、レベラーで表面の傾斜や凸凹を調整します。
ホールダウンのアンカーボルトは見えているだけでも60cmですから、基礎に埋まっている分も含めたら1mを超える長さがあります。
この長いアンカーボルトは基礎と構造躯体を頑丈に締め付ける為に使います。
型枠の設置へ。
コンクリートの側圧で型枠が外れないように、セパレーターでしっかり固定しました。
いよいよ打設です!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識