狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
2021年08月23日

🏠浜松市中区佐藤 F様邸 新築現場-17 外構工事・クリーニング

 

F様邸ができあがってきました。

あとは、外回りの工事を残すのみ。

 

乱張りのタイルで、玄関アプローチは高級感のある仕上がりの予感です♪

 

型枠内にワイヤーメッシュを敷いて、駐車スペースのコンクリートを打設しました。

割れにくい丈夫なコンクリートとなります。

 

外構工事も完成が目前、お引渡しも間近です!

工事の仕上げは、クリーニング。

家じゅうをピカピカに磨き上げます。

 

室内清掃だけでなく、ベランダの手すりやサッシのレールなど、細かな箇所も業者さんがプロの手で仕上げていきます。

 

仕上げとなる工程なので、傷が付きそうな脚立はカバーをしながら、作業は慎重に。

晴れのお天気なので、お掃除は順調にはかどりました。

すべてはお施主様に喜んでいただくため!

4月に着工して5か月余り。ようやく完成です♪

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年08月23日

🏠浜松市南区寺脇町 K様邸 新築現場-4 フェンス用ブロック補強工事

 

鉄筋コンクリートをつくるため、鉄筋を組みました。

 

お隣さんとの間を隔てるフェンス。

このフェンスの下にはブロック塀を積むことが多いのですが、このブロック塀を補強するため、敷地の中に新たなブロック塀をつくることになりました。

 

地面の高さを従来より低くしてお住まいを建てることになったので、その分ブロック塀の足元が不安定になる可能性が出てきました。

ブロック塀が倒れたら、せっかく建てたマイホームが台無しになり大変!

ですから、地面を低くした分だけ、コンクリートで補強するというわけです。

 

旧フェンスを支えるように新しくコンクリートが作られました。

防湿シートを敷き、捨てコンも完了。

そろそろ、基礎の鉄筋組みのための型枠設置が始まります。

 

防湿シートの下、敷地の中央には、地鎮祭で神主さんから預かった『鎮め箱』を埋設。

きっと、神様もご家族を末永く見守ってくださることと思います♪

 

職人さんが型枠設置のための位置出しをしているところ。

正しい場所にコンクリート基礎ができるよう、施工図を見ながら、型枠の位置を書き出します。

この印が基準線となり、コンクリート基礎づくりがスタートです!

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年08月21日

🏠静岡市葵区横田町 M様邸 新築現場-7 基礎完成~土台据え

 

きれいに基礎が完成しました!

続きまして、玄関の土間とポーチのコンクリートを打設。

 

玄関のコンクリートは特に建物の強度にプラスマイナスがあるものではなく、玄関の土間部分の高さ調整。

タイルの厚みも考慮して仕上げています。

 

次は、給排水の配管工事に入ります。


既に基礎の下から配管が出ていますから、ここから建物内に給水と排水を繋いでいきます。

 

いよいよ上棟に向けた準備に入ります。

基礎の上に基礎パッキンを敷き、土台となる建材を組んでいきます。

 

床組みができあがってきました!

束はへたらない金属製で床を支えています。

鋼製束や基礎パッキンを使って、建材が湿気の影響を受けにくいように配慮しています。

 

断熱材を入れたら、合板を貼って床下地をつくります。

 

1階の床下地が完成!ちなみに穴の開いているところは、バスルームとなります。

それにしても、細長い。建物の奥行きは、30mほど。

この奥行きを生かして、一続きに洋室とLDKとが行き来できる便利な住まいができる予定です♪

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年08月21日

🏠静岡市葵区弥勒 M様邸  新築現場-13 断熱工事

 

これから、壁の断熱工事が始まります。

 

家を囲んでいる外周部の壁には、グラスウール製の断熱材を入れていきます。

 

壁にすき間なく入れることで、屋内の断熱性能が高まります。

 

2階の外周部の壁にも同じように施工。

このグラスウール、見た目どおりフワフワ♪

袋の中は『わたあめ』のようになっています。

ここに空気を含むことで、夏はクーラーで快適に、冬は暖房で暖かな室内を保ってくれます。

 

フロア工事が始まりました。

 

大工さんがやってくれているのは、洗面・脱衣所部分。

大理石のような見た目で、高級感のある仕上がりになります。

 

マーブルホワイトのフロア材の施工イメージはこんな感じです↓

今から、完成が楽しみです♪

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年08月21日

🏠静岡市葵区横田町 M様邸 新築現場-6 基礎立ち上がり打設

 

基礎の立上り部分のコンクリートを打設するため、型枠の設置が始まりました。

 

今日も日差しが強く、暑い!

 

そのため、ブルーシートで日陰をつくっての昼休憩。

まさに工事現場の避暑地です♪

 

後日、コンクリート打設が始まりました。

コンクリートポンプ車のアームを伸ばし、奥から順番に生コンを打設していきます。

 

仕上げにレベリング材を流し込み、表面をきれいに整えたら工事は完了です。

 

コンクリートは、数日で固まり、型枠の撤去作業が始まりました!

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年08月20日

🏠東京都府中市 T様邸  新築現場-8 耐震補強工事

少しずつマイホームの形ができあがってきました!

 

屋根の防水工事も完了です。

 

2階建てのマイホームは、片流れの屋根になります。

勾配の付いた屋根の下には、27平米ほどの広さがあるロフトが完成する予定。

ちょっとした居室ぐらいの広さがあります♪

 

ここがロフトになる部分。

完成お披露目まで、しばらくお待ちください。

 

建物内部では、建材を金物で固定する躯体工事が進んでいます。

ホールダウン金物・・・基礎に埋め込んだ太いアンカーと柱を直接繋ぎ留める耐震に有効な金具です。

筋交いは柱同士を✖型に支える木材。L型金物で柱と緊結しました。

 

天井の柱と梁もしっかり金物で固定しました。

耐震金物の設置が完了すると、中間検査となります。

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年08月20日

🏠沼津市高島町 U様邸  新築現場-7 基礎完成~土台据え

基礎の立上り部分にコンクリートを打設しました。

 

型枠を外して、基礎の完成です♪

 

完成した基礎には、次の作業のために線を引いて、印を付ける作業をしておきます。

きれいにまっすぐ引かれた線・・・これが『墨出し』という作業。

墨出しの線の上には、土台をセットしていきます。

 

トラックから荷下ろしして、土台据えが始まりました。

 

これが基礎の上にセットする土台です。

アーケードを傷つけないように一本一本大工さんが運んでいきます。

もうすぐ上棟です!

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年08月19日

🏠静岡市葵区横田町 M様邸 新築現場-5 基礎工事

 

地盤改良工事後、敷地がきれいに整えました。

両隣のお宅と接近しているため、フェンスを設置するための境界ブロックを前もって積んでいます。

足場を建てると、工事ができないので、今のうちに外構工事を下準備しておきます。

 

基礎の型枠を設置する場所にコンクリートを打設。

『捨てコン』といいます。

床下から入る湿気を防いでくれる『防湿シート』を掛けて、捨てコンを打設しました。

 

木の型枠を組み立てると、配筋工事が始まります。

 

施工図を見ながら、職人さんが組み立てていきます。

基礎のコンクリの役割は固く、潰さない。

大きな衝撃で割れないように、中の芯として粘りのある鉄筋を細かく仕込んでおきます。

 

 

水道設備業者さんがスリーブボイドをセットしました。

配管を通す部分、後から穴を空けるのではなく、先に筒状のボイドを鉄筋の隙間に差し込みます。

 

こちらは、排水・冷温水・お風呂の追い炊き用の配管です。

 

コンクリートを流し込む前に、配筋の間隔をメジャーを当てて撮っておきます。

設計通りか確認後、コンクリート打設へと進みます。

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年08月19日

🏠静岡市葵区住吉町 S様邸 新築現場-3 掘削~捨てコン工事

 

ショベルカ―で掘削して不要な土の撤去を行っています。

浅くては基礎が納まらなく、玄関自体の高さから上がってしまうし、深く掘り過ぎて土を戻す様な事があったら、地盤強度が弱くなるので慎重に進めます。

 

掘削後は上から砕石を敷き、転圧器で地面を締め固めます。

 

高さと水平を計測する機械で、根切り底の高さをチェック。

入念に確認してから、捨てコンの打設へと進みます。

 

捨てコンの打設日。

運ばれてきた生コンをリヤカーで運んで打設します。

 

木の型枠から飛び出さないように慎重に生コンを流し込んでいるところの一枚。

木枠が15cmくらいなので、力任せにリヤカーをひっくり返すと、すぐに溢れてしまうそう。

簡単そうに見えて、結構むずかしい!

 

型枠の内側に流し込んだら、表面をきれいに整え、コンクリートの固化を待ちます。

ようやく、基礎型枠の設置です!

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年08月19日

🏠静岡市駿河区八幡 M様邸 新築現場-3 地盤改良~基礎工事

このボコボコしている穴・・・柱状改良工事の跡です。

地盤強化のため、25本の柱を地面の下につくりました。

 

丈夫な地面ができあがったら、さっそく基礎工事のスタート!

 

グレーの配管は排水管。

まず、キッチンやトイレ、バスルームから出る生活排水用の配管を仕込んでおいて、上に基礎を建てていきます。

 

地面からの湿気を防ぐため、防湿シートを敷き、敷地を囲むように型枠を設置しました。

 

これから、鉄筋を組む工事が始まります。

 

お隣さんとの隙間はほとんどなく、ギリギリに建てていきます!

狭小住宅専門店ですから、狭い場所の作業はお手の物。

現場の職人さんも手慣れた様子で工事してくれます♪

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報