- トップ >
- 工事中物件
🏠袋井市上山梨 T様邸 新築現場-15 クロス工事
ついに内装工事へと進みます!
壁にクロスを貼っていくのですが、その前に行うのが下地処理。
プラスターボードに打ったビス穴を埋めたり、ボードの継ぎ目の起伏を均等に調整する『パテ埋め』という工事。
下地表面が凸凹ではキレイにクロスが貼れません。
ですから、石膏と水で溶いたパテを塗り込み、壁の表面を滑らかに整えます。
天井は、脚立や足場板を使って施工しました。
天井の作業中はずっと上を見っぱしなので、素人さんがやったら、すぐに首が痛くなりそうな工程です。
パテが乾くと、クロス貼りのスタート。
写真にチラっと写っている機械。自動で壁紙に糊付けしてくれる機械を使って、一気に進めます!
クロスは白をベースにしているので、明るい雰囲気の空間になってきました!
一部アクセントクロスを使って、おしゃれな内装に仕上がる予定です♪
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市中区尾張町 A様邸 新築現場-14 断熱工事
断熱工事が始まりました。
プラスターボードの上から断熱材を充填していきます。
外周部の内壁にすき間なく充填しました。
まだまだ断熱工事は続きます。
断熱材の上から貼るため、シートを準備。
ピンク色のシートは、防湿気密シート。
湿気を防ぎ、室内の気密性を高めてくれます。
壁のサイズにカットして、断熱材の上からシートを被せます。
さらに!
上から断熱ボードを貼り、完了です。今回、3重もの断熱施工となりました。
部屋の冷たい空気も暖かい空気もそのままに保つことができ、防音効果も◎です♪
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区津島町 モデルハウス 新築現場-3 基礎工事
本日は、コンクリート打設の日。
道路は通行止めとさせていただきました。
地面の上に防湿シートを敷き、周囲にコンクリートを流し込みます。
防湿シートは、湿気やシロアリが家の中へと入るのを防ぐためのもの。
梅雨の時期のジメジメとした1階・・・イヤですよね。快適に暮らせる工夫は、地面から!というわけです。
これは捨てコンと呼ばれる工事で、型枠を設置する際の正確な位置出しをするために重要な工程となります。
捨てコンが固まると、上から線を引いて、配筋を組むための型枠がセットされます。
型枠の内側では、すでに鉄筋組みが始まりました。
設計図と仕様書をにらめっこしながら配置を決定していきます。
基礎は建物全ての荷重を受け止める部分。なので、建物の大きさは、コンクリートの厚みや鉄筋の量と比例します。
今回は3階建てなので、その分の荷重を受け止められる鉄筋量を計算し、設計図が引かれています。
あらかじめ工場で加工された鉄筋が届くので、現場では組立のみを行います。簡単そうですが、鉄筋の量が多いので、組み立てには数日かかりました!
鉄筋を設計通りに組み終えたら、中間検査。
検査員さんが本数や間隔を確認し、合格すると次の工程に進みます
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市南区寺脇町 K様邸 新築現場-3 地鎮祭
地鎮祭当日、祭壇の飾りつけが整いました♪
こちらが地鎮祭を行うK様邸のお土地。25坪ほどの広さがあります。前日に地縄を張って、地鎮祭の前準備をしておきました。
解体時から段差があるなあと思っていたのですが、実際に測ってみたら、約70cmほどの高低差があることが発覚!
周囲の立地状況や環境を考慮し、新しいマイホームは30cmほど道路面より高くなるように調整することになりました。
地鎮祭の始まりは、お清めから。
神主さんが用意してくれた桶で、手を洗い、身を清めます。
いよいよスタートです✨
敷地の四隅に立って、お施主様自らの手でお土地を清めます。
工事着工の儀式。地鎮の儀です。
砂山を崩し、この土地に家を建てることを地の神様に御報告。
「えい えい えい」と3回、掛け声で砂山の草を刈ります。
砂山に『鎮め箱』が添えられました。神霊を和め鎮めるために鎮物の品を捧げて、工事の無事安全を祈念します。
この白い箱は、基礎工事の際、新居の中心に埋められ、そのまま上にマイホームを建てます。
末永くこの土地をお守いただき、お施主様ご家族に安穏と幸福をもたらすと考えられています。
浜松のスタッフも、工事の無事安全とお施主様ご家族のご多幸を祈りました。
このたびは、おめでとうございます。
スタッフ一同、心よりお祝い申し上げます。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠掛川市十九首 S様邸 新築現場-15 クロス工事
クロス工事が進行中。
キッチンの腰壁にクロスを貼ったあと、上から笠木を取付けています。
これで、キッチンカウンターの完成!
隣の仏間も寸法通りの棚が完成。
畳は傷が付きやすいので、最後の仕上げ時に敷きます。
階段は白のクロスを貼ったので、より明るい空間になっています♪
階段と同じクロスを腰壁にも貼り、仕上げに笠木を取付けました。
ダーク色の笠木が空間を引き締めた印象にしてくれます。
家全体を白のクロスで統一させたので、和室も明るく気持ちの良い空間に完成しました。
準防火地域のため、防火ガラスとして、窓は網入りガラスを使用したサッシを取付けました。
ちなみに、準防火地域で指定されている窓は、耐火性能のある窓ガラスとサッシの組み合わせにするか、シャッターをつけるかの2択になります。
メッシュの入っているのが防火ガラス。
また、お隣さんの視線を遮るのに、隣家に近い場所には、ぼやけて見えるカスミガラスを採用しました。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠掛川市十九首 S様邸 新築現場-14 木工事の完了
木工事が完了し、設備機器の設置が始まりました。
キッチンも組み立てが完了し、あとはクロス工事を待つのみ♪
こちらは、2F和室。
畳スペースでゆたりと寛げるように収納スペースを上にあげました。
吊り戸の下は、床の間。フローリング仕上げになっています。
1Fリビングから和室、洋室を撮りました。
各部屋の開口部が大きいので、南側の洋室からの光がリビングまで届き、1階全体の風通りも良い空間となっています。
階段には、換気・採光用に小窓を取り付けました。
昼間でも照明なしで、明るい空間となります。
1Fと2Fの洋室にはクローゼットを完備。
化粧棚とハンガーパイプを取付けて、収納しやすいクローゼットになりました。
クローゼットは、クロスを貼って、扉を設置すると完成です♪
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区水落町 M様邸 新築現場-1 ご契約
自社物件である水落町の売土地にマイホームを建てるM様。このたび、お土地購入から家づくりまで、お手伝いすることになりました。
そう、弊社は不動産部もありますので、土地探しもお手の物なんです♪
水落町のお土地は三角形に近い形状のため、相場よりも若干お得な価格。その上、建物の無駄を省いて、更にお得に建てるマイホーム計画が進行中!!
26坪の敷地いっぱいに建てるマイホームは二階建て。
ビルトインガレージ付きで、車の出入りは雨でも濡れません。
LDKには畳の小上がりをつくり、ゴロンとくつろいだりもできる空間を計画中。
小上がりなので、畳の下には収納スペースも予定しています。
ご契約 おめでとうございます!
スタッフ一同、心よりお祝い申し上げます。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区弥勒 M様邸 新築現場-8 上棟
梅雨の晴れ間、M様邸の本上棟スタート!
梅雨シーズンですから、おとといまでは警報級の大雨。
晴れるなんて誰も思いもしません。
ところが、今日は嘘のように雨雲が消えてしまいました!
まだ雲は残っていますが、今日の上棟のために晴れてくれたよう。
おめでたい日に更におめでたい気分になります♪
掛け矢を使い、順調に棟上げ。
昼過ぎには、屋根まで組みあがりそうな勢いで進みます♪
梁を柱に差し込む時は、掛け矢で上から下に向かって打ち込みますが、歪みなく、同時に5本のほぞ穴にピッタリと合わせないといけません。
クレーンで吊り上げ、位置の微調整をしつつ、チームワーク良く作業していきます。
1階・2階には、『筋交い』を組みました。
柱の根元から斜めに伸びている建材のことで、耐力壁としてカウントします。
大きな地震で建物が揺れると、柱と梁が平行四辺形に歪もうとする力が加わります。
ですが『筋交い』を入れ、金物で補強することで、その変形を防ぐことができます。
ベランダの骨組みも完成。
これから、下地づくりが始まります。
屋根に野地板を貼り、上からルーフィング材を貼ります。
これは、屋根が濡れないための防水工事。雨に降っても躯体が傷まないようにするための屋根下地となります。
夕方、あっという間に上棟が完了しました♪
M様、このたびは上棟おめでとうございます!
スタッフ一同、心よりお祝い申し上げます。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠沼津市西間門 S様邸 新築現場-8 防蟻工事・中間検査
上棟後には中間検査に向けて、躯体工事が大詰めに入っています。
梁や柱を耐震金物で躯体を補強して、地震の揺れに強い家となるように施工します。
こちらの写真は基礎と土台の接続部分。
カットスクリューとホールダウン金物でガッチリ締め付けて、柱と筋交いはL字型のプレート金具を装着!
梁もホールダウンで接続して、筋交いプレートで補強。
一階では、防蟻(ぼうぎ)工事が完了。
シロアリを防ぐ薬剤を噴霧していますが、あまり強力な液体は使わないようにしています。
目や喉に刺激が走るとシックハウスはNGですから、蟻が嫌う植物から抽出した自然な成分で人体に影響がない薬剤を使用しています。
床下の土台だけでなく、柱にも噴霧して目印のシールを貼っていきます。
そして、第三者機関の検査員さんによる中間検査を受けました。
設計通り、適正な施工が行われているかを見る検査。
工事が進むと見えなくなってしまうので、構造部材や耐震金具の位置も確認して、写真に残しています。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市中区佐藤 F様邸 新築現場-12 外壁防水工事
屋根ができあがってきて、完成間近です。
一番高い棟(むね)部分は、夏場に屋根裏の温まった空気が抜けるように換気口を付けています。
外壁も出来上がってきました。
こちらの玄関前は二色で外壁を貼り分けをしています。
この外壁材の継ぎ目にブルーの養生テープを左右に貼って、汚れないように保護しました。
このすき間にコーキング材を注入していきます。
コーキング材は、防水性の高いシリコン樹脂製。
シリコンのコーキング材を流し込んでから、ヘラで押さえこみます。
外壁材の表面には凸凹があるので、段差に馴染むように溝まで丁寧に施工。
外壁材の色に合わせて、同じ色目のものを使います。
サッシ周りや換気口の周囲、軒天との境目などなどコーキング材をすき間なく充填し、防水処理を施します。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識