狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
2021年07月07日

🏠静岡市葵区若松町 M様邸 新築現場-19 お引渡し

ついにM様邸が完成しました!

 

化粧梁がアクセントとなったLDKは、アンティーク感の漂う空間。

ナチュラルオークのフロア材には、コンクリート調の無機質な柄のクロスでコーディネート。シックな仕上がりです♪

 

朝9時より始まったお引渡し。

フローリングに傷が付かないよう、ラグを敷いた上でセッティングしています。

机には、お引渡し書類が山積み。各書類のご説明をして、引渡書にサインをいただきました。

 

続いて、器具説明。

各設備の使用方法やお手入れの方法を順番に説明していきます。

 

風信電気の鈴木さん。火災報知器の説明中です。

万一、誤作動で鳴ったときに焦るので、警報音の止め方は是非今のうちに覚えておいてください!

 

スルガリックスの海野さんがお施主様に本キーをお渡し。

今までは工事キーで管理をしていましたが、今後は本キーによる解錠となります。防犯のため、これからはお施主様以外が開け閉めはできない仕組みになっています。

 

工事着工からお引渡しまで、約5か月。M様の理想を形にした、こだわりのマイホームが完成しました!

このたびは、誠におめでとうございます。

スタッフ一同、心よりお祝い申し上げます。

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年07月06日

🏠浜松市中区海老塚町 N様邸 新築現場-15 クロス工事

 

いよいよ内装、クロスの仕上げ工事へと進んできました。

 

プラスターボードの継ぎ目と、ビスの穴をパテで埋めています。

 

パテは石膏です。水で溶いて柔らかく湿らせて練って、塗り込みますが 乾くと白くなります。

 

実は乾いてから、もう一回ヘラで擦り上げるとはみ出ていたパテが削れて真っ平な表面になります。

 

そして、汚れが付かないように天井からクロスを貼っていきます。

こちらは1階事務所。

 

2・3階の共同住宅のクロス工事も完成間近。

中に空気が入らないよう、丁寧にヘラで擦って外へ逃がします。

トイレのアクセントクロス、いい味出してます♪

 

2・3階の玄関ホール。

こちらは、薄グリーンに凹凸のある花柄でエレガントな空間になっています✨

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年07月03日

🏠静岡市駿河区西島 A様邸 新築現場-13 防音室

 

防音室づくり。

防音室は六面全てに防音施工。天井・床・壁を何層にも重ねて下地をつくました!

まずは躯体の内側に石膏ボードを貼り、上から断熱材を貼ります。

 

部屋を防音室にするには、吸音・遮音対策が大事となります。

そこで、合板で塞いだあとは、音パット、音シートという防音室専用の建材を一室全体に貼ります。

防音室専用の重たいドアも設置完了。

 

黒いのは音シートで、この野縁のようなものが音パット。

振動を伝えにくくすることで、音が外部に漏れるのを防いでくれる効果があります。

 

間に断熱材をさらに入れています。

 

断熱材の上から合板を貼りました。

 

床にも同じように断熱材を入れて、下から音が漏れるのを防ぎます。

 

ようやく、防音室の下地が完成。

やっとクロス仕上げ工事が始まります!

 

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年07月03日

🏠裾野市茶畑 S様邸 新築現場-22 完成写真

 

アーチ型の玄関アプローチが素敵な外観に完成しました!

2・3階のバルコニーは約7mほどの幅があり、広々。

コンクリート舗装した家の前には、3-4台分の駐車スペースがあります。

 

また、プライバシー対策に格子入り複層ガラスをセレクト。窓のアクセントにもなり、オシャレな見た目です。

ガラスとガラスの間に格子を組み込んだつくりなので、ホコリが溜まることなく、お手入れも簡単♪

 

外壁材は3種類を使い分け、変化を楽しみます。

玄関アプローチにはアーチ型の開口部が2か所設けられているので、アプローチに明るい光が差し込み、空間に圧迫感もありません。

 

 

長いアプローチの奥に玄関。アンティーク調のドアがアクセントです。

雨の日でも玄関前は濡れないところもうれしいポイント。

 

玄関に入り、すぐ横には土間収納。

高さの調節が可能な多段棚を6段、設置しました。

靴箱に入りきらなくなるくらいなら、オープンな土間収納にしたほうが、すっきりと納まりも良いです♪

 

これは、可動式のコート掛け。

雨カッパや外出用の上着を掛けられるので、玄関前でスマートに外出準備ができます。

 

建物の裏側には、サービステラスへの出入り口。

 

サービステラスにはキッチンへと出入りできる勝手口、洗濯機スペース、外部土間収納があります。

 

外部土間収納。

天井と壁面は、合板貼りで仕上げました。

 

床はコンクリート仕上げ。

段差無く仕上げたため、ホウキで砂や塵を外に簡単に掃き出せて、日々のお手入れも簡単です。

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年07月03日

🏠駿東郡長泉町下土狩 H様邸 新築現場-1 ご契約

今住んでいる家を解体し、新しく建替えたいとのことでお問い合わせいただいたH様。

マイホームの間取りがほぼ決まってきましたので、ご契約となりました。

 

家づくりはイメージが大事!ということで、今回のように契約前にショールーム見学も可能です。

家の間取りがだいたい決まってくるタイミングで、実際に使う水回り設備も見ていただくと、よりマイホームのイメージが沸きやすいです♪

 

トイレ、キッチン、バス、お好みの色やデザインをお選びいただけます。

種類も豊富、組合わせもたくさんあるので、「こんな風にしたい、あんな風にしたい」と夢が広がります♪

ですから、家のイメージや使い勝手、予算なども頭に入れ、じっくり検討していただくのが良いです!

 

そして、平面でしかなかった間取りをそのまま反映させた立体イメージをご覧いただき、完成イメージを確認します。

H様の場合は、2階建のマイホームですが住みやすい家にしたいということで、階段を使わずに日常生活が送れるように水回り設備を1階に集約させました。

生活動線が1階で済むようになっています。

スロープを付けて、歩きやすい玄関ポーチにしたり、玄関に庇をつけました。

外壁・屋根の色は変更可能なので、こちらも外観イメージを再度練り直していくこともできます。

 

H様、ご契約おめでとうございます。

これから、外観イメージや水回り設備、照明やクロスなどなど、マイホームの細かな仕様を決めていきます。

思い描いたマイホームが形となるよう、精一杯お手伝いをさせていただきます!!

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年07月02日

🏠静岡市駿河区津島町 モデルハウス 新築現場-2 ベタ基礎工事

 

ベタ基礎工事が始まりました。

すぐ道路が接近しているので、際を掘る時は慎重に!万が一傷付けたり、基礎の下の土がゴソット崩れたら大変!
慎重に掘り進めております。

 

掘った場所の周りには、道路から誤って落ちることが無いようにカラーコーンを立てています。

 

夜もピカッと光るLEDテープライトで、通行中の皆様の安全を守ります♪

 

建物の角には、木枠を組み立てました。

基礎を造るとき、やみくもに掘って、深すぎても浅すぎても困ってしまいます。そこで、底面の高さを隈なくチェックしながら掘り進めていきます。

正確な位置を出すために、支柱に水貫(みずぬき)という板を打ち付け、レーザーで通り芯を記入します。

 

写真中の黄色い糸は水糸。このラインが外壁の芯(中心)になるので、鉄筋やボルトをセットする時の測点となります。

高さも全て水平になっていますから、左右上下の基準となります。

 

掘削の次は、砕石地業。

表面の緩い度は撤去し、その代わりに岩を砕いた砕石(さいせき)を敷き詰めて 、基礎真下の地層を固めます。

津島町の『幅3mの家』、順調に工事進行中です!!

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年07月02日

🏠袋井市上山梨 T様邸 新築現場-14 浄化槽設置

 

地面におもいっきり大きな穴を掘っています!

深さは2mくらいでしょうか。

 

 

 

ちょうど、家の前に掘ったこの場所にこれから、浄化槽を設置します。

 

掘った土の上に置いても、浄化槽が安定しないのでコンクリートの土台をつくり、上に据え付けます。

そのための型枠がコチラ↓なんですが、掘っているうちに地下水が染み出てきてしまい、まるで雨の日の水たまり状態💦

これ以上水が溜まると工事が進められないので、ホースで水抜きしながらの作業。

 

やっと、浄化槽の設置が完了し、砕石で地面表面まで埋めていきます。

浄化槽というのは、文字通り水を浄化する設備。

家から排出されるキッチンやトイレ、お風呂の水をそのまま側溝や水路に流したら臭いと川の汚染が進んでしまいます。

ですから、下水道整備が行われていない地区では、地中に埋めた浄化槽の中でバクテリアが汚水を分解して綺麗にしてから放流します。

 

こちらの配管は、雨水専用。

樋を通り、側溝へと流れる道をつくってあげています。

 

内部の木工事が完了間近となりました。

階段が取り付けられ、ドアの建具枠の設置が進んでいます。

もうすぐクロス工事が始まります♪

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年07月02日

🏠浜松市中区海老塚町 N様邸 新築現場-14 基礎巾木仕上げ

 

職人さんが使っているのは、クッキングで使うハンドブレンダーのような機械。これを使って、モルタルづくり。

モルタルというのはセメント粉と砂を1:2程の比率でまぜて、水で練った材料のこと。

固過ぎるとボソボソで壁に濡れないし、シャバシャバだと塗っても流れ落ちるので、お水は適量を加えてつくります。

 

完成したら、基礎巾木部分に先ほどのモルタルをコテで塗り込んでいきます。

 

通路、建物外周部、事務所1階の内部・・・基礎立ち上がり部分の布基礎の表面は全てモルタル仕上げです。

 

建物のコーナーの基礎巾木には、綺麗な直角に仕上げるためのコーナー役物を仕込んでおきました。

 

厚塗りにならないよう、均一に伸ばしながらの施工していきます。

 

きれいに基礎巾木ができあがったころ、鉄骨階段をブラックに塗装。

カッコイイ仕上がりです♪

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年07月02日

🏠駿東郡清水町的場 Y様邸 新築現場-17 クロス工事

各部屋の天井・壁など、プラスターボードを貼る工事が終わり、クロスの材料が搬入されました。

これから、クロスを貼るための下準備作業にはいります。

 

クロスをきれいに仕上げるために、ボードを固定したビスの穴や継ぎ目にパテ処理をします。

石膏を水で溶いて練ったものを埋め込んでいき、乾いたら表面を平らにきれいに整えます。

 

こちらは洗面脱衣室。

ニッチのまわりもていねいに仕上げます。

 

壁やカウンターの出隅(コーナー)パンチ穴のあいたコーナー部材を使うと、パテが下地のボードにしっかりフィットして

クロスの仕上がりもキレイに!

コーナーというと、なにか物をぶつけることもありますが

多少の衝撃でも凹んだりしません。

 

いよいよ本番!

専用の糊付け機で糊をつけ、天井→壁の順に貼っていきます。

広い天井、見ただけで首が痛くなりそうです。

 

クロスの継ぎ目は重なるように貼り、後でカッターでカット!

窓・クローゼット、凹凸がいろいろあってもプロのテクニックできれいに仕上がります。

 

Y様のマイホームの屋根は「招き屋根」といって、よく見る三角形の屋根(切妻屋根)の2面の屋根面を段違いにずらした形。

このようにずらした形にすると、屋根裏に広い室内空間を確保できるので

ここにロフトを作ると最適ですね。

2面の屋根をつなげる壁には、ベランダの壁と同じブラウンの外壁材を貼りました。

外壁は3色を使ってデザインしたので、外観の仕上がりが楽しみです!

 

 

石原

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年07月01日

🏠伊東市宇佐美 I様邸 増築現場-10 外壁工事

 

増築?新築?どちらか、分からないような見た目になりました!

増築前に貼っていた外壁材は全て撤去して、外周部は全て新しい外壁材を貼りなおします。

 

増築部分です。

軒天や鼻隠し、雨といの工事がこれから始まるところです。

 

ベランダは床のFRP防水加工が完了。

続いて、ベランダの腰壁にも外壁材を貼っていきます。

 

 

シルクホワイトの外壁材を貼ったら、すっかり新築のお顔になりました♪

汚れに強く、外壁のきれいな色が長持ちする『親水コート』というタイプの外壁材を使用しています。

 

 

増築部分はここだけ、とはとても思えないような外観。

どこが新しくてどこが前のまま?・・・全く分かりません!!

屋根と外壁を新調したおかげで、内部は思い出あるマイホームのままだけれど、まるで生まれ変わったかのように完成です♪

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報