耐火、防火、遮音、そして断熱性能に優れています。
壁のスイッチやコンセントの設置場所には、あらかじめ穴をあけておきます。
よく見ると、大工さんの腕?恥ずかしくて隠れたのでしょうか・・・
狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム
静岡・浜松・沼津
解体工事が始まりました。
家の外周部に防音シートを貼り、屋根材を解体していきます。
家の内部。
天井や壁も解体して、下地が見えてきました。
味わいのある木製の階段手すり、アンティークな雰囲気で素敵です♪
もったいないなぁと惜しみつつ、解体しました。
ここは、LDK。
がらんどうになりました。
解体時に出た産業廃棄物は、分別して処理場へと運ばれます。
コンクリート、木材、プラ製品など地面に山積み状態のから、トンパックに入れて、細かく分別しました。
重機で建物を取り壊し、建物の基礎も壊すと、地面がようやく見えてきました!
地面をきれいに整えて、完了です♪
雨で地面がぐちゃぐちゃになると、トラックの出入りがしにくいので、出入りする部分だけ、砕石を敷いて整えました。
続きまして、地鎮祭の準備に入ります!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
上棟を目前に控え、土台据えが始まりました!
これから、基礎の上に1階の床組みをつくっていきます。
配管工事が完了しており、冷水(青)と温水(赤)、排水(グレー)の配管がすでに準備されています。
これらは、家の中のトイレ・キッチンなどの水回り設備とつなぐ配管。
床で塞いでしまう前に基礎の中に通しておかなければならないものです。
そして、基礎パッキン(黒)を挟むようにして、基礎の上に土台を敷きます。
プレカット工場で全て長さやほぞの加工は済ませてあるので、職人さんが構造図をみながら手際よく組みます。
床組ができました!
断熱材を入れ、床下の断熱性を確保する工事。
この四角形の断熱材、ふかふかです♪
断熱材を入れた上から、構造用合板で塞いでいくと、床組が完成。
今日は晴れましたが、上棟までの間に雨で濡れないよう、ビニールで養生しておきます。
もうすぐ上棟です!!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
常葉大学に近い葵区瀬名にて、2階建マイホームの建築が決まりました。
この建物を解体し、新たにマイホームを建てます♪
こちらのお土地は『変形地』で、家の前は水路に電柱もあるということで、建てるのが難しい場所。
ですが、「狭小地を攻略している建築システムなら大丈夫!」と、ご信頼をいただきました。
四角形の『変形地』は、敷地の広さ34坪。
変形地なので使える敷地は更に限られますが、使い勝手よく、お土地を最大限に生かしたプランを計画中。
ただ今、間取り打ち合わせは最終段階に差し掛かり、完成イメージが出来あがってきました。
建物の目の前に合った電柱は移設し、ビルトインガレージは車の出入りがしやすい設計。
ご主人の御趣味がカヌーがということで、ガレージの天井高は高く、カヌーを吊るせるようになります。
海でのカヌー気分を味わえる素敵な動画(お施主様編集)を見ながら、ガレージの完成イメージを膨らませてください!
こちらは、YOU TUBEにて公開中♪
そして、迎えた本日は縁起の良い大安吉日♪
静岡本社にて、めでたく工事請負契約を結びました!
このたびは、ご契約おめでとうございます。
H様の思い描かれる理想のマイホームづくりを、一生懸命にお手伝いさせていただきます!!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
建て替えご希望のM様。
敷地をできるだけ利用して建てられた『角地』のお住まい。
お住まいは、細長の建物(写真中央)に見えますが・・・
バルコニーを含めた建物の形は、三角形に近いです。
建ぺい率70%ということで、21坪の敷地で使える広さは14坪弱。
この限られた広さと土地の形状を最大限に活用し、M様邸を生まれ変わらせたいと思います!!
間取りをもとに作られた3Dで外観イメージができあがってきました。
ビルトインガレージにすることで、以前と同じく車の出入りは雨に濡れないようになります。
南側に玄関、LDK、ベランダが来るように間取り設計しましたので、明るい玄関ホール、そして明るいリビングになります。
水回り設備は1階に配置して、日常生活は1階だけで用が足りるように配慮。無駄な動線が生まれないようにしました。
お打ち合わせでは部屋の中も見てもらい、目線や部屋の広さを体感してもらうことができます♪
打合せを重ねること6か月、いよいよマイホームのイメージが固まり、ご契約となりました。
本日は、ご契約書類にサインをいただきます。
間取りが決まると、お施主様とは外壁や電気配線、サッシに建具など細かな打ち合わせがスタート。
本設計に移り、実際に建物を建てていく建材の準備も始まっていきます。
M様 このたびは、ご契約おめでとうございます!
「建築システムに任せて良かった」と言ってもらえるようスタッフ一同、精一杯お手伝いをさせていただきます✨
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
解体工事のスタート。
ご近所に迷惑をお掛けしないよう、しっかり防音シートで覆いました!
まずは、屋根から。
瓦を一枚一枚手作業で取り外していきます。
続いて、内部の解体。
壁や、ふすまなど剥がして、家の中を空っぽにしていきます。
解体時に出た産業廃棄物は、木材、金属、プラゴミ等分別して処分。
家の中が空っぽになってきたら、外から重機を使っての解体作業へ。
屋根を摘まみ、いとも簡単に屋根が取り壊されました。
ダイナミックな工事です!
解体工事では大活躍。
成人男性の手がすっぽりと入る大きさのアイアンフォーク。
この大きなカニさんのような手で、がっつり掴みます!
そして、山積みになった廃棄物はトラックに積んで処理場へGOです♪
建物の形はすっかりなくなりました。
最後に基礎のコンクリを剥がし、土地を整えると完了。
家を建てる工事に進みます。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
静岡市葵区横田町にお住まいのM様。
今お住まいの家が老朽化したため、建て替えのご契約をいただきました。
40坪の敷地が駐車スペースとマイホームに生まれ変わります。
こちらの建物を解体し、2階建て新築住宅へと変身♪
敷地内ぴったりに建った土地の工事ということで、ここは隙間職人である建築システムの出番です!
現地には水道工事をしてくれるウラタ工業所さんも同行し、現状調査をしました。
奥行き29mと細長い立地を生かし、手前には駐車スペース、奥にマイホームを建てる設計です。
M様、このたびはおめでとうございます。
秋には完成予定です!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
外壁の色は、青と白のツートンカラー。
カジュアルな外観が完成しました。
白の外壁にアクセント加えたのは、ブルーの玄関ドア。
上の外壁と同系色のドアにして、外観を引き締めてくれました。
邪魔にならないスライド式ドアなので、雨でも玄関前は濡れずに便利です。
1階の玄関は、土間を広く取りました。
自転車や三輪車、アウトドア用品などを収納できる空間(写真右奥)があります。
カッパなども掛けられるハンガーパイプも土間に設置。
収納力十分です♪
下足でも室内履きでも自由に出入りできる収納室は、多段棚を完備。
1階の階段下にできた余ったスペースは、収納空間へ。
かさばる日用雑貨や清掃道具をしまっておくには、ピッタリのスペースです。
そして、隣にはファミリークローゼット。
思い出の品やオフシーズンの衣類を置いたりと、幅広く使えます。
見せたくないものをここにしまえれば、日常生活空間はすっきりとした空間で快適に過ごせます♪
バスルームは1616の1坪サイズ。ゆったり空間で一日の疲れを癒し、リフレッシュ。
魔法瓶浴槽で保温効果も高く、省エネ仕様もうれしいポイントです。
ガス乾燥機を取付けたので、洗濯はここで完結。
天井に埋め込み式の室内用物干し竿を取り付けたので、シワにしたくない衣類はハンガーにかけて陰干しも可能です。
ネイビーの壁紙で、落ち着いた雰囲気のトイレになりました。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
ハチマキを巻いて、本日も気合十分の大工さん。
天井工事が始まりました。
天井工事にあたって、鋼材のままでは天井材を貼れません。
プラスターボードを打ち付ける為の 木の下地が必要。
構造を支えている梁に 吊り木を取り付けてから、それに野縁受け・野縁を等間隔に流します。
今しか見れない一枚。
屋根裏です。
梁に取り付けられた吊り木が見え、家の外周部の内壁には断熱材が充填されている状態が確認できます。
換気のために窓を開けて工事をしているので、小屋裏に鳩さん発見!
居心地が良いらしく居ついてしまったのですが工事が進まないので、別の場所へお引越ししてもらいました👋
天井埋め込み型エアコンのセット完了♪
天井に断熱材を入れたら、プラスターボードでふさいでいきます。
こちらは、打ち合わせスペース。
天井と壁の下地ができて、部屋らしさが出てきました!
壁下地をつくり、各部屋の区切りができてきました。
洗面室になるところには、間仕切り壁と入口を造る下地を組み、建具枠の取付中です。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
断熱工事が終わりサッシが取り付けられました。
南向きの部屋は掃き出し窓なので、ベランダと行き来ができ陽あたりもよく、風もよく通りそう。
こちらは階段工事が始まりました。
階段は、ささら桁(左右の支え板)・踏み面(踏む板)・ 蹴込み板(登る時つま先にある板)でできていて、工場で加工されて搬入されます。
ささら桁をとりつけたら、大工さんが微調整しながら踏み面を差し込んでいきます。
Y様宅はリビング階段の間取りなので、踏板の色はリビングの床の色と合わせ木目調のブラウンにしました。
蹴込み板はホワイト、シャープな感じになりそうです。
施工後は傷がつかないように養生しておきます。
大きな窓もあり1階や2階ホールも明るくなりますね。
部屋の天井・壁、廊下などの内部のあちこちではPB(プラスターボード)を貼る工事も進行中。
プラスターボードとは、石膏でできていて
耐火、防火、遮音、そして断熱性能に優れています。
壁のスイッチやコンセントの設置場所には、あらかじめ穴をあけておきます。
よく見ると、大工さんの腕?恥ずかしくて隠れたのでしょうか・・・
キッチンでは腰壁がつくられ、ここにシテムキッチンが取り付けられます。
換気扇につなげるダクトが壁からぶらさがっています。
奥のリビングは、掃き出し窓が2か所。明るいLDKが期待できます。
キッチン腰壁ができました。
ニッチのような窪みがあります。キッチンまわりの細かいものの収納に役だちそうですね。
注文住宅ですので、お客様からのこのような細かいご要望にも対応しています。
プラスターボードを貼り終わったら、建具枠の取り付けです。
こちらは、玄関を入って左手はリビング入口、右手はトイレ、正面は収納スペース。
リビング・トイレは引き戸、収納スベースは折れ戸のドアが設置されます。
建具枠はブラウンで統一しました。
各箇所が部屋らしくなってきましたね。
これから、クロス貼り、キッチン・トイレ設置工事へ進みます。
石原
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
完成間近となり、外部の工事も進んでます。
木枠を設置し、分割してコンクリートを打設する準備をしています。
そもそも建物の基礎と駐車場のコンクリは完全に別モノで、道路を通る車の振動や、軽い地震が起こるとそれぞれ別々に揺れます。
建物の基礎にくっつけるようにぴったり流し込んでも、すき間が出来たり、徐々にひび割れが起こってしまうからです。
丈夫なコンクリートにするため、ワイヤーメッシュ(鉄筋)を敷き、準備は完了。
いよいよ、コンクリートの打設がスタート。
道路と建物の間に集中しているたくさんの桝、その周囲にもコンクリートを流して、平らにしていきます。
職人さんの作業服も衣替え。扇風機つきベストが登場です♪
暑くなってきたので、熱中症にはくれぐれも注意です!
工事完了後は、コンクリートの固化を待ちます。
足あとが付いてしまうため、コーンを立てて、しばらくは進入禁止です!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識