- トップ >
- 工事中物件
🏠浜松市中区佐藤 F様邸 新築現場-8 躯体工事・耐震工事
躯体に貼っているのは、両面テープ・・・ではなく、『制震テープ』
でも、構造は両面テープと一緒なので、両面に接着剤が付いています。
柱と石膏ボードの間に挟むため、柱に貼りつけました。
外周部も家の内部の柱にも、『制震テープ』を貼り、家じゅうをぐるぐる巻きにしました♪
このテープが地震の揺れを最大80%吸収して、構造の破壊を食い止めます。
そして、耐久性も高く、110年後も制震性能が保てるとのこと!
大地震が心配な方は、大切な家を守ってくれるアイテムとしてご検討ください♪
『制震テープ』の上から、耐力壁を壁前面に貼りました。
柱の根元にあるのは、『ホールダウン金物』と呼ばれる耐震補強金物。
大型地震で建物が揺れた場合、土台と柱の境がちぎれたら倒壊です。
そのため、基礎に埋め込んだ太いアンカーと柱を直接繋ぎ留めて、
激震にも耐えうる金物工法で施工しています。
天井も同じく金物工法で施工しました。
柱と梁が交わる部分は地震の揺れの衝撃が集まる場所ですから二重、三重の補強で備えます。
続いて、防蟻工事。
土台から1mの高さまで、シロアリを防ぐ薬剤を噴霧しました。
シロアリを防ぐ薬剤は、蟻が嫌う植物から抽出した自然な成分で人体に影響がない薬剤を使っています。
処理後は、施工完了の掲示をしました♪
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠駿東郡清水町的場 Y様邸 新築現場-15 内部工事・外壁工事
内部の工事が順調に進んでいます。
大工さんがフローリングの工事中。
床材は釘が表に出ないようにボンドとステープルの二重留めの施工方法。
材料の繋ぎ目、双方凸と凹型になっていて、凸のとこで斜めに釘を打ってから、凹を差し込んでいます。
LDKには、Panasonicベリティス「チェリー」柄、明るめのブラウン系。
仕上がりが楽しみですね。
給水管・排水管が出ているところは、システムキッチンが設置される所です。
こちらは洗面脱衣室。
水に濡れてもOKなビニール製の「クッションフロア」を貼っていきます。
家ができるまでの間、いろんな業者さんが工程ごとに関わって進んでいきますが、
大工さんの工程が一番長い期間になります。
どんどん形になって家らしくなるので、お客様にとって実感がわいてくると思います。
こちらは2階。間柱を組んで空間が分けられて、部屋や廊下ができてきました。
柱には、黒い小さなコンセントBOX。
壁ができる前に、電気屋さんがコンセントやスイッチの箇所に取り付けました。
外壁工事も進行中。
外壁下地(胴縁)に専用の留付金具に固定して取付を行っていきます。
コーナーの部分は、角でつなげるわけではなく
コーナーの形に成形された部材を使います。
このあと、接合部分にコーキング処理をしていきます。
全体の色は、ブラウンのツートン?
屋根はたしか・・・グリーンでしたね。足場が外れたあとの外観が見たくなってきました!
最近、コロナ自粛のこともあって宅配利用が増えてきました。
宅配BOXがあれば留守のときも便利ですが、宅配BOXごと盗まれたりしないの?と素朴な疑問・・・
埋め込み宅配BOXならgoodです。
玄関には工事中専用の簡易スリッパ棚。整理整頓、丁寧に工事を進めていきます。
石原
🏠浜松市中区佐藤 F様邸 新築現場-7 上棟
F様の上棟日です。
青空が見える中スタート!
クレーンを駐車するスペースが限られているので、
今回は警察署から道路使用許可をもらいました。
通行する方の安全を考慮し、コーンを立てながら作業しています。
1階の柱→梁の順番で、手際よく大工さんが組み立てていきます。
柱の上部に梁を差し込み、
ホゾの穴に差し込んでから、上から叩きます。
2階床の骨組みを大工さんが1本1本組み立て中。
設計図を見ながら、複雑に入り組む床組を仕上げます。
今の住宅は、長さや接続のほぞをプレカット工場で加工された建材を使い、組み立てています。
ですから、ひと昔前に比べて、棟上げの作業はずっと楽になりました!
2階床の面材がクレーンで吊り上げられました。
このペースなら、夕方には屋根まで完成できそうです♪
出来あがった2階の床組にクレーン車から受け取った面材を貼り、
床下地をつくります。
昼過ぎには、小屋組みまで進みました!
これは、屋根の傾斜を作っているところです。
小屋束に母屋を並行に並べて角度を揃え、
この上に垂木を打ち付けて下地を組んでいきます。
F様邸の屋根のかたちは、片流れ屋根。
屋根を手前から奥へ傾斜させたシャープな形状です。
F様邸は外壁材三色を貼り分けるので、こちらの出来あがりも楽しみなんです。
外観にメリハリがついて、素敵な外観が完成する予定です♪
夕方には、耐力壁を貼り、屋根の防水工事まで完了。
これで、明日以降も雨が降っても安心です♪
このたびは、上棟 おめでとうございます!
完成に向けて、張り切って工事を進めていきます!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区城東町 U様邸 新築現場-18 お引渡し
U様邸が完成しました。
ここ最近のお引渡しの中では、『 狭小ランキングBEST5 』に入ると思われる施工!
車1台分のカーポートがあり、建物の横幅は3m弱のスリムな2階建てマイホームです。
ネスカR 30-50型という、幅3m×奥行5mのカーポートがギリギリ入りました。
中に入ると、
9.5坪の建物なのに狭さを感じることがないほど、ゆったり♥
それは廊下をつくらず、全てを部屋の広さへと生かしたから。
その効果もあって、洋室には体ごと入れるクローゼットも完備できました!
いよいよ引渡し。
書類のご説明と玄関キーのお渡しをします。
その他建物の保証書、地盤保証、シロアリ保証や工事中の写真データーなども
確認していただきます。
続きまして、電気設備機器のご説明。
進巧電工の望月さん・・・HPのスタッフ紹介にも載っていますが、
ずっと変わらない外見で、ずっと変わらずシャイで、ずっと変わらず丁寧に器具説明を毎回してくれます♪
器具説明中に監督がポストを取付けてくれました。
外壁の色に合わせて、ポストも白♪
解錠式!
お施主様による記念すべき初の開錠です。
おめでとうございます♪
お引渡し時にいただくお施主様の笑顔は、私達スタッフの原動力。
家づくりをお手伝いできて本当によかったと感じる瞬間でもあります。
マイホームの完成、心よりお喜び申し上げます。
U様の健康とご多幸をスタッフ一同、お祈りいたします。
加賀
🏠静岡市駿河区西島 A様邸 新築現場-10 ユニットバス工事
バスルーム工事が始まりました。
床・浴槽・壁・天井 それぞれ部品は工場で製作し搬入されて来るので、
セットの組み立てから始まります。
ユニットバスの組み立て後に水道屋さんがお湯と水の接続、
電気屋さんが給湯リモコンをセットするという流れになります。
バスルームを下からみたところ↓。
赤→お湯、青→冷水、黒→排水・・・と、たくさんの配管が集まっています。
水道屋さんがこの配管をお風呂の配管とつなぐ工事をしていきます。
バスルームの外側です。
壁ができたら見えなくなりますが、間柱の間にバスルームがピタッと入りました!
こちらは、内側から見たバスルーム。
各パーツごと希望の色と形で組み合わせたり、追加ができるので、
自分だけのバスルームが出来あがります!!
そして、今回はオプションで『ハイドーム天井』をチョイス♪
ボックスタイプと違って、広がりの感じられるバスルームとなるので、おすすめです。
ダーク系木目のアクセントパネルを選んだので、ホテルのようなスタイリッシュな見た目になります♪
最後の仕上げには繋ぎ目から水や湯気が漏れないよう、
シーリングを入念に施し、防水処理をしたら組み立ての完成です。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区城東町 U様邸 新築現場-17 外構の完成
駐車場舗装のため、コンクリートミキサー車が到着♪
コンクリートのひび割れを防ぐため、コンクリートは4面に分けて打設。
奥から順に生コンを流し込みます。
コンクリートの強度を高めるため、ワイヤーメッシュを敷いた上から打設しました。
今回はカーポートを設置するため、カーポートの柱2本を右端に立てての施工です。
打設後は、きれいに表面を整えます。
コンクリートが固まって、蓋が取れなくなったら困りますので、
刷毛で、枡の蓋についた生コンをお掃除。
駐車場の舗装が完成しました♪
打設後は型枠を外して、砕石を敷いています。
コンクリートが固まるのは、打設後2時間ほど。
誤って進入する人がいないように注意しているのですが、
一瞬のスキを狙った侵入者がいました!!にゃんこです🐾
もちろん修正もできるのですが、あまりにかわいいので、
お施主様の意向により模様として残すことになりました♪
仕上げは、カーポートの取付。
取付けたのは、ネスカR(ラウンドスタイル) 30-50型。
サイズ幅2999mm奥行き4980mmがぴったりと取り付けられます。
敷地いっぱいに設置完了!
これなら玄関から車までの移動が、
雨が降ってもストレスフリーにできそうです♪
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市中区海老塚町 S様邸 新築現場-17 お引渡し
浜松市中区海老塚のS様邸が完成し、お引渡しを行いました。
新幹線が毎日見える街中で、驚くほどゆったりとした空間が実現しました。
玄関を入ると右手に大きなシューズクローク。
2方向から出入りできて便利な収納空間です。
1F洋間の隣には5帖のファミリークローゼット。
玄関横には土間収納、階段下収納もあるので、
季節ものなどたくさんあっても収納には困りません!!
生活のメインとなる2Fに機能を集約。
LDK、お風呂・洗面台・ランドリールームなどがそろっています。
ランドリールームには干し姫様やガス乾燥機乾太くんも完備で
洗濯物を干すために階段を上る必要はありません。
3Fは主に寝室2部屋です。
主寝室とは別にロフト付きの約18帖があります。
ご家族は増えたら、壁を取り付け2部屋にすることできる
フレキシブルな間取りです。
お引渡しではまず設備機器の説明から始まります。
システムキッチン・電気関係・ガス給湯器・インターホンetc
覚えることがいっぱいですが、もしわからなくなったら
遠慮なく聞いてくださいね。
屋根から光が差し込む天窓も開け方をレクチャー。
長い棒で窓を開けられるので、換気もできるんです。
実際にやっていただくと…スタッフよりお上手でした💦
これなら心配ありませんね♪
器具説明が終わったら、この家を担当した植田監督から
地盤保障・シロアリ保証・JIOなど家についてのご説明に移ります。
建築中に産まれた息子さんもお母さんの腕の中で静かに聞いてくれました。
解錠式です。
これまで工事キーで私たち工事関係者が出入りしていましたが、
本日からは本キーで開け閉めすることになります。
予備キーもありますが、なくさないように気を付けてくださいね。
これにてお引渡しは完了♪
この度はおめでとうございます。
浜松営業所はすぐ近くですのでお困りごとがあれば、
何なりとお申し付けください。すぐに駆け付けます!
佐藤
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区若松町 M様邸 新築現場-16 クロス工事
パテ処理ができたところで、
いよいよクロス工事です!!
奥にあるロールがクロス(壁紙)です。
部屋の中央にあるのがクロスの糊付け機です。
ここにクロスをロールごと入れると
裏面に均一に糊付けされます。
ということで施工が完了しました!
こちらはリビング・キッチン。
白を基調としたキッチンのキャビネット部分には
アクセントとしてレンガ目地調のクロスをお選びいただきました。
こちらは階段室収納。
クロスを貼る前とは印象が全く違います。
折戸が取り付いて隠れてしまう場所ではありますが、
だからこそこだわることで密かな楽しみになるかと思います♪
こちらもこだわっていただいた洗濯室の収納です。
遠目で見てもとっても可愛い柄ですよね?
近くで見たらもっとかわいかったです♪
ムーミンのキャラクター、リトルミイの壁紙です。
こちらのお宅のようにキャラクターデザインの壁紙をお選びいただいて
施工することも可能です。
2階トイレと1階洗濯室の床には、クッションフロアを施工しました。
クッションフロアはデザインが豊富なほか、
他の床材と比べて安価で仕上がる、耐水性に優れ、汚れも落としやすい、
というメリットがあります。
とくに洗濯室はテラスに面しているため、外部の汚れを持ち込みやすいですが
クッションフロアなら表面がビニール材質なので汚れてもお掃除が簡単です♪
平垣
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区若松町 M様邸 新築現場-15 クロス下地
クロスの下地-パテ処理を行います。
ボードの継ぎ目やビスの穴をパテで埋めて、平らにする作業です。
壁や天井、クロスを貼る箇所はすべてパテ処理を行ってからクロスを貼ります。
ちなみにパテの主成分はボードと同じく石膏、
そのほか合成樹脂、無機充填剤です。
こちらは洗濯室。
収納棚の可動式の棚は一旦取り外し、
取り外せない一番下の棚板は養生しての施工です。
パテの上塗りを行います。
一度だけでは平らにならなかった箇所も
二度目のパテ処理を行うことでより平らになって、
クロスがきれいに仕上がります。
下の方にある穴はコンセント用です。
ボードが張りあがった時点で開けておきます。
クロスを貼ってからカバーを取り付ければよく見るコンセントになります。
こちらは階段。
もちろん階段の壁や天井のパテ処理も行うのですが、
どうしても手が届かない場所があります。
そんなときは専用の梯子を使って、くまなく作業を進めていきます。
平垣
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区西島 A様邸 新築現場-9 耐震工事・断熱工事
木材に貼った『制震テープ』、分かりますか?
地震の揺れを吸収するダンパーの役割を果たします。
一見すると両面テープのようなつくりのテープを、
家の周りや内側の構造躯体にぐるぐると貼りました♪
『制震テープ』は地震の揺れを1/2に吸収する効果がある、優れモノなんです。
東海地震・関東大震災に備えて、家づくりでは是非装備しておきたい逸品!
続いて、作業は断熱工事へ。
外壁を伝わって暑さ・寒さが伝達しないよう、
断熱材を間柱の間にびっしりと入れていきます。
黄色の袋(写真右上)に入っているのは、
2階天井に使う高性能グラスウールの断熱材。
夏冬の気温の変化が室内に影響が出やすくなるので、
屋根の内側にも隙間なく断熱材を充填してガードします♪
1階では、防音室用の資材が運ばれてきました。
こちらは、防音マット。
フローリング材の下に敷いて、防音仕様の床に施工します。
グレーの建具は、防音ドアとドアの建具枠です。
普通のドアの2倍はある厚みで、
音への音漏れをしっかりと防いでくれます!
立てかけたドアが重みでズレて倒れないように
大工さんが特別に木材で固定してくれました♪
下の黄色いふわふわした資材は、
壁の下地に仕込む吸音材。グラスウール。
部屋の中での音を吸収してくれるので、
隣の部屋へと壁から音が伝わることもありません!
これで防音室の六面を防音・吸音仕様にする準備が整いました♪
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
沼津モデルハウス 鉄骨造定点カメラ ビフォーアフター お施主さまのお声