- トップ >
- 工事中物件
🏠静岡市駿河区東新田 鋼家モデルハウス 新築現場-17 エレベーター設置工事
エレベーターの組立工事が始まりました。
人が乗る箱部分の設置中。
人が乗り込む箱を 工場で先に作って、それを中に入れる?
無理です! 搬入路など存在しません。
ですから、部品は全て昇降口の中に運び込んで、ひとつひとつ組み立ててます。
エレベーターには【油圧式】と【ロープ式】の2種類がありますが、これは【ロープ式】のタイプ。
そして、パナソニックのホームエレベーターを採用しています。
【ロープ式】の仕組みは、とても簡単♪
モーターが回ってロープを巻き上げたり、伸ばしたりの繰り返し。
写真下↓のローラーをロープとつないで、レールの上を走るように接続させます。
左右にあるのは、エレベーターのレール。
ガイドレールと呼ばれていて、エレベーターの箱を上げ下げするための柱となります。
先ほどのローラーがこのレールに沿うように動くので、エレベーターがスムーズに昇降してくれます♪
中心にぶら下がっているのが、ロープ。
これから、モーターとつなぎます。
床に設置されたのは、上げ下げする為のモーター。
モーターは重いためクレーンで持ち上げ設置し、ドライバーで固定させました。
2階と3階の出入り口部分は危険なので、落下防止用にシートをして工事をしています。
仕上げにエレベーターの扉が取り付けられれば、工事完了です♪
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠焼津市本町 K様邸 新築現場-20 完成写真
2Fのウォークインクローゼットは、4.5畳の広さ。
ここに家族の衣類を全て集約して収納します。
上の写真からも分かるように子ども部屋、夫婦の寝室、廊下から行き来ができるように3方向からの出入り口を設けました。
ハンガーパイプの間隔にゆとりを持たせたので、それぞれに掛けた衣類がお互いを干渉しないよう配慮しています♪
三姉妹で仲良く過ごす子供部屋は、10畳の広さ。
設計時にあらかじめ、ベットも机も3つずつ置く場所を決めておきました!
ウォークインクローゼット横には夫妻の寝室。
そして、寝室の横には、ご主人の書斎があります。
机を置いて仕事ができる、2畳ほどのコンパクトスペース。
遊び心を効かせたアクセントクロスで、おしゃれな個室ブースのような仕上がりです。
これなら、テレワークもはかどること間違いありません♪
ロフト空間を広くするために、屋根の形を変えて設計した空間。
家の骨組みとなる母屋をそのまま生かして、化粧梁としました。
洗面脱衣所には洗濯機を設置。
洗濯用品の収納に困らないよう、洗濯機の上には多段棚を取付けました。
バスルームのアクセントカラーは脱衣所の床と色を合わせて、
シックな浴室が完成しました。
トイレットペーパーなど収納に困るトイレ用品は、背面のウォールキャビネットに収納。
すっきりとしたトイレ空間になりました。
スリムカウンターや手すりを取付け、立ち上がりや腰掛の動作もスムーズに行えます♪
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区弥勒 M様邸 新築現場-3 先行配管工事・遣り方工事
バックホウ?ユンボ?ショベルカー?
が稼働中です!
ところでこの三つの乗り物の違い、分かりますか?
、、、、、、
ないそうです!!!
それぞれ商品名や行政上の呼び方というだけで
全く同じものに複数の呼び方があるだけだそうです。
というわけで、こちらの機械を使用して掘削していきます。
なんのために掘っているのかというと
先行して配管工事を行うためです。
下水用の配管を設置して埋め戻していきます。
傾斜を測定する道具を使って、慎重に排水管を据え付けていきます。
ガラス内部の水中に空気の粒が1つ入っていて、
その位置で傾きを計測しています。
お風呂や洗濯機、キッチンなどで使った水を道路下にある下水道に流し込むためには、
排水管に傾斜をつけなくてはなりません。
水詰まりのもととなってしまいます!
一番ベスト(排水がスムーズ)なのは:【1/50 ~ 1/100】というこで、
水道屋さんが各設置個所に適した勾配を付けて、施工してくれました♪
先行配管が完了したあとは、土地を平らに整えます。
そのあと何をするかというと、『遣り方』と呼ばれる工事。
実際に家が建つ場所の下一面に砕石を敷き、
基礎の予定位置を囲むように遣り方板を打ちました。
いよいよ本格的な基礎工事が始まります!
平垣
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区城東町 U様邸 新築現場-16 内装工事・外構工事
キッチン横の収納庫が完成!
キッチン周りに置いておきたいけれど、
外に見せたくないようなものを収納できる便利なスペースです。
収納の中の天井高さはキッチンやリビングと変わらないので、
背の高いものも収納していただけます。
内部の工事が完了したので、養生上げをしました。
白色調の床がお披露目し、素敵なLDK空間です♪
キャビネットの扉は傷・汚れ防止の為に養生がされていますが、
剥がせばピカピカの扉がお目見えします!
クロスのパテ処理を丁寧に行ったおかげで、きれいにクロスが貼りあがりました。
壁の足元には幅木を施工して、傷や汚れから壁を守っています。
全体的に白を基調としたシンプルで統一感のある仕上がりとなりました。
階段の腰壁は床から1.5mの高さに設定したので、
2階との空間を仕切っておしゃれな印象になっています。
残るは、駐車場の舗装工事。
選択肢はコンクリにするか? アスファルトが良いか?
決めることができます。
通常の住宅ではコンクリ、 店舗などの広い場合はアスファルト。
アスファルトの方が多少安いのですが、強度が弱い。
車の重さで沈んで水溜りになったり 割れるんです。
今回の様に2台分のスペースであれば鉄筋を敷き詰めて
コンクリートを流し込むのがベスト♪
ちょうど1台分の幅で切れ目を入れました。
停める時の目安になるし、
ひび割れ防止やオシャレ度アップ、水はけ改善などの効果が得られます。
外壁にはガス給湯器、ガスメーター、電気メーターの設置も完了しました。
いよいよ完成が近づいてきましたね!
平垣
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区中野新田 建築システムオフィス 新築現場-14 外壁工事・PB工事
モダンな外観の完成イメージで、ただいま外壁工事中!
2階の外壁部分は、ほぼ出来あがっています。
大きな窓から入る採光によって、
2階の打合せスペースが明るい空間となるように設計しました。
1階の外壁工事がこれから始まります♪
外壁材はコモンブラックという色目で、
ガルバリウム鋼板という素材でできています。
表面は亜鉛とアルミの合金メッキ仕上げですから、
汚れにくく、水にも強い事から側面のメンテし難い部分にはオススメ。
また、ラインが縦になるように貼りることで、シャープな外観の印象になります♪
縦ラインは汚れが上から下へと流れやすいので、
ホコリなども付きにくいというメリットもあります!
2階では、内部工事が進んできました!
壁にはプラスターボードを貼り、壁下地をつくっています。
こちらはOAフロアとなり、本社スタッフが集まり仕事をする空間となります。
天井の電気配線工事が終わったので、
天井下地を組んでいく準備を進めていきます。
このまま順調に進めば、6月下旬にクリーニングをして本社の引越しとなります♪
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠焼津市本町 K様邸 新築現場-19 完成写真
K様邸は、車2台分の駐車スペースがある2階建てマイホーム。
建物の横幅は4.5mしかない、16坪の建物です。
限られた敷地を最大限に使い、理想のマイホームを実現させました!
メインで使用しているアトランティックブルーの外壁材により、
上品な外観となりました!
K様邸は商業地域で準防火地域のため、
玄関ドアは防火仕様のエルムーブをセレクト。
引き戸は開け閉めがスムーズで使いやすいのが特徴です。
また、大きな縦長の袖ガラスから入る外光により、
玄関ホールが驚くほど明るい空間となります!
複製ガラスを使用しているので、防犯性も◎です。
天井ギリギリまであるトールタイプのシューズBOXは、充実した収納力!
扉のカラーは白ですが、収納庫の内側はグレーでスタイリッシュな色使い♪
内部にある棚は可動式で、ブーツなど背の高い靴も収納に困りません。
1階のメインは、約15畳あるLDKスペース。
廊下はなるべく少なくして、その分だけ空間を広く取りました!
ニッチ棚にはLDKのスイッチやコンセントを集約。
携帯電話の充電もできる便利な棚です。
リビングに置いておきたいもののために、収納スペースも用意しました。
背面収納も充実していますが、K様邸は背面に作業台としてのスペースが広く、
使い勝手が大変よいです!
電子レンジやオーブントースター、炊飯器を置きつつも、
ちょっとした調理ができたり、食材を置くスペースも事前に想定して、
設計時に確保しました!
そして、キッチンの奥にはパントリー。
パントリーには、多段棚とコンセントを設置。
災害時の備蓄食材や調理家電など、
かさばりそうなものもしっかりと収納できるスペースをつくりました。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市中区海老塚町 S様邸 新築現場-16 完了検査・ハウスクリーニング
今日はいよいよ完了検査です!
外構工事がまだですが、内部の工事は完了しています。
バルコニーの笠木施工も完了して手摺りの高さもバッチリ!
検査日和ですね♪
JIO(日本住宅保証検査機構)さんに検査を行っていただきます。
図面と照らし合わせて間取りや24時間換気、
火災報知機などを細かくチェックしていきます。
窓の位置や大きさなども一つ一つ細かくチェックしていきます。
これに合格すると【検査済証(けんさずみしょう)】が発行され、
お引渡しが可能になります。
厳格なる検査の末、合格をいただき、問題なく終了しました♪
ということで、プロのクリーニング業者による『最後の仕上げ』
ハウスクリーニングをしていきます。
家丸々ひとつ分をきれいにするということで、たくさんの清掃用品!
これを使い、心を込めて、ピカピカ✨に磨きあげます♪
まず掃除機で床を綺麗にしてから、表面の洗浄をして、
さらに水分をふき取ってから
最後にワックスやフロアコーティングを行います。
窓はいったん取り外してクリーニング!
窓枠の汚れまで気になるところは全てきれいにします。
これで気持ちよくお引渡しができますね♪
平垣
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区四番町 S様邸 新築現場-14 造作工事
造作工事が進行中です!
こちらは、2階の洗面脱衣所。右横はバスルーム。左には、洗面化粧台が付きます。
システム洗面化粧台を採用されるかたが多いのですが、今回は造作洗面台。
ウッドカウンターの上に洗面台を設置し、自分だけの手作り洗面台を完成させます。
3階トイレ横にある洗面化粧台、こちらも手作りです。
ウッドカウンターの色や洗面ボウルのデザインは、お好みでチョイスできるので、存分にセンスを発揮していただけます♪♪
洋室の仕上げ作業中。
天井と壁はクロスを貼って仕上げるのが一般的ですが、今回は本物の木の素材を使って仕上げます。
プラスターボードの上からは、ラワン合板という板を床と壁に貼りました。
自然な木目が楽しめる空間となります!
2階LDKでは、対面キッチンの腰壁が完成。
あとは、腰壁の上に笠木を取付けます。
リビングに付けるエアコンは、配管工事中。壁の裏にエアコンの配管を通して、塞ぐところです。
エアコンの場所は、打ち合わせで事前に決めています。
それにより、希望の位置にエアコンを設置できますし、見せたくないエアコンホースも壁の裏に隠せるように配管設計をすることが可能です!
あとは電気配線と配管をつなぎ、エアコン本体を取り付けるだけです♪
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠駿東郡清水町的場 Y様邸 新築現場-14 断熱工事・ユニットバス工事
内部では工事が着々と進行しています。
屋内なので天気に左右されず順調に進んでいきます。
大工さんが部屋ごとの仕切りの壁を作り、外周面には断熱材を詰めています。
断熱材は「旭ファイバーグラス アクリアマット」。
ガラスや岩を細かく繊維状にしてその間に空気を閉じ込めることで断熱効果を生み出す素材です。
窓の周りにも隙間なく充填します。
こうして、冷暖房費を節約できる高気密高断熱住宅となります。
こちらは天井下地の工事です。
天井作る時は野縁受けを取り付けて、野縁を45cm間隔で取り付けます。
壁と同じように断熱材を敷き詰めます。
断熱材を詰め終わったらプラスターボードを取り付けて、天井下地の完成です。
水道屋さんが、浴室の工事を進めています。床面をとりつける作業から始まります。
土間の部分は、浴槽がはいるところです。
こちらでは、壁の面になるパネルに鏡やシャワーヘッドを固定するバーをとりつけるための穴をあけています。
パネルを取り付けました。一面だけ木目のあるモスグリーンでアクセントになっています。
パネルの色は、ショールームで好みの色を選ぶことができます。
浴槽がはいりました。
LIXILの「アライズ」シリーズ、1616タイプ。
エコベンチ浴槽で、半身浴もできてお湯の量もエコ!
パネルや浴槽が接するところは、念入りにコーキング処理をします。
床面は傷がつかないように養生しておきます。
浴室洗面・トイレ・キッチンなどの水回り設備については、LIXIL・TOTOなどのメーカーがありますので、
当社の営業担当も同行し細かいオプションまで好みのものを選んでいただいています。
石原
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区西島 A様邸新築現場-8 配管・配線工事と電気打合せ
外壁を貼る準備としてデュポンのタイベックを貼ります。
ドアやサッシを搬入し、取付が始まりました。
2階の水まわり設備の配管工事は、1階の天井裏のスペースに通します。
管には黒いゴムが巻かれた材料を使うことで、水が通る音や湿気からの露の発生を防ぐという効果が♪
生活音が響かない静かで落ち着いた家なら、居心地よく過ごせますし、結露を防ぐことで家の劣化も防いでくれます。
1階の床から飛び出している管は、2階と3階用の配管。
1階自体の給水、排水は床から出る事は無く、床下を配管して各設備に繋げます。
2階のキッチン・洗面・洗濯・お風呂・トイレ・3階のトイレの管は、全てここからパイプスペース(P.S)を通して伸ばします。
今日は電気打合せの日。
お施主様と現地を見ながら、電気配線の最終決定を行います。
照明器具の位置やスイッチ・コンセント類を決めさせていただき、
これから配線の準備に取り掛かります♪
天井に這うように通した電気配線を下に降ろして、指定の位置にコンセントやスイッチの配線をつくっていきます。
断熱材(黄色の袋)が運び込まれてきましたので、断熱工事もそろそろ始まる予定です。
ちなみに、打合せで出てきたことや工事中に微調整が生じたことは、工事箇所に直接メモしています。
口頭で指示するよりも実物にメモしておいたほうが伝わりやすく、設計書に記録するよりもスピーディかつ間違いなく施工できるからなんです!
このメモを職人さんと一緒に共有して、間違いのない工事を進めていきたいと思います♪
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識