狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
2021年05月22日

🏠袋井市上山梨 T様邸 新築現場-11 軒天工事・天井下地工事

 

屋根の飛び出した部分を【軒:のき】と言い、その天井のところを【軒天】とか【軒天井】といいます。

軒天は今、骨組みがむき出しになっているので、下地をつくっていきたいと思います。

 

建材がむき出しの部分にケイカル板を貼り、軒天下地をつくります。

正式にはケイ酸カルシウム板で火災で燃えない不燃材。軽いので施工性も良いし、湿気にも強い材質。

万が一 地震で割れて落ちる事があったとしても、ベニヤ板よりも随分軽いので怪我の確率も低いと思います。

 

ケイカル板(白)を貼り、下地づくりの施工完了♪

そして、軒天と外壁との境目には通気金具(細長い穴が開いた部品)を取付け、壁や屋根の通気性を良くしてあげました。

夏場は屋根や外壁って熱せられて熱くなりますが、その熱気が室内側に流入しないよう、この隙間から外気をとり入れ、屋根の棟から排出する道を作るのです。

 

家の中では、電気配線ができあがっていました。

天井を這うように伸びているのは電線。

天井裏が見えなくなるまえに照明やスイッチ用の電気配線をあらかじめ仕込んでおきます。

 

電気配線工事が終わると、天井下地づくり。

天井大工さんがプラスターボードを貼るための受けをつくります。

構造を支えている梁に 吊り木を取り付けてから、それに野縁受け・野縁を等間隔に流します。

 

野縁を組み、完成した天井下地材がこちら↓。

等間隔に野縁が並んで、きれいに完成です!

 

こちらは、2階の吹き抜けのあるスキップフロアができる場所。

下には、収納スペースになるように間柱を組んでいます。

空間に仕切りができ、家の中が少しずつ目に見える形になってきました♪

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年05月22日

🏠浜松市中区尾張町 A様邸 新築現場-9 上棟

朝からいいお天気になりました。

鉄骨3階建て住宅の建て方が始まります。

鉄骨住宅の柱や梁は重たくてとても人の手では持ち上げられないので、クレーン車が必須。

現場監督とクレーン車のオペレーター、職人さんたちの連携が不可欠です。

始まる前にしっかりと段取りを確認して、さあスタートです!

 

遠州鉄道 尾張町バス停に柱が到着しました。

今回の建築地はバス停の目の前なのです!!

今日はこの後もどんどん資材が運ばれてきますので

交通整理をしながら、周囲の安全に配慮して進めていきます。

 

大型トラックが敷地に入りました。

ここからはクレーン車で資材を下ろし、移動し、くみ上げていきます。

見てください、このクレーンの高さ!

一番長い柱はなんと14メートルもあるので、クレーンも高く高くあがっていきます。

 

柱は長いだけではありません。

この大きさ、重さはなんと1500キロ!!。

職人さんたちが一斉にワイヤーを掛け、クレーンで釣り上げる準備をしています。

 

準備が終わるとクレーンの出番です。

なんといっても繁華街のど真ん中、左右にも建物があり、一歩間違えば大惨事です。

まずは奥の一番高い柱から、揺らさず慎重に移動していきます。

 

柱の位置まで来たら、職人さんたちが三人一組でセットします。

柱が設計図通りに配置されるようにゆっくりと下ろします。

 

下ろした柱もこのまますぐにボルトを締めるわけではありません。

現場監督が書いた墨だしの線(目印)に合うように位置を確認し、

水平器を柱につけ、角度も確認します。

 

作業は順調に進み、奥から柱が4本立ちました。

今日は8本の柱を立てるので、残りは半分。

柱についている梯子は、この後の梁や胴縁(壁下地材)などを

取りつけていくときに必要なので、柱を立てる前に取りつけておきます。

 

柱が立ったら、今度は梁を取り付けていきます。

柱の上に立って、資材を受け取る職人さん。

ここに上るときも先ほどつけた梯子から上がってきています。

 

無事8本すべて立ち上がりました。

明日以降、梁・屋根材、床材(デッキプレート)などを組み立てていきます。

 

A様、この度は上棟おめでとうございます。

この後も事故なく、怪我なく、安全に工事を進めてまいります。

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年05月21日

🏠浜松市中区佐藤 F様邸 新築現場-6 土台据えと床下断熱工事

 

土台据えが始まりました♪

F様邸には、1階の床組をつくる建材が山積みです。

 

まずは、基礎の上に置く土台を仮置きしていきます。

昔、土台用の建材は職人さんがノミで一本一本加工していましたが、今は『プレカット』といって、全て工場で製作。

以前に比べて、かなりの工期短縮が可能となりました!

 

仮置きで大体の配置が決まったら、実際に組んでいきます。

基礎と土台の間には、基礎パッキン(黒色の部品)を間に挟みました。

基礎の上に直接木材を乗せてしまうと、床下への通気が無くなり湿気で腐ったり、シロアリ被害に遭いやすくなります。

ですが、この基礎パッキンは通気をするタイプなので、外気を取り込んで床下を乾燥させる役割を果たす優れモノ♪

 

土台を組みたら、断熱材を埋めていきます。 床下の冷気や熱さを1階の床に伝わりにくくする作業です。

このふわふわの座布団のようなものが断熱材。

大引との間に、すき間なく入れます。

 

合板で上から塞ぎ、さらにビニールを貼りました。

これで、1階の床組が完成です!

 

上棟までの間に、床組が雨に濡れることのないよう、養生シートでさらに被いました。

後日、足場を組んで、柱を建てる準備をしていきます。

もうすぐ上棟です♪

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年05月21日

🏠伊東市宇佐美 I様邸 増築現場-6 電機配線工事

増築部分となる内壁の下地ができあがってきました!

こちらは、2階の洋室になるところ。

 

増設した部分に電気配線を通し、照明やコンセントを取り付ける準備が始まりました。

 

まずは、天井を解体・分解して、今までの電気配線を見つけます。

 

電気容量をあげて、今までの分電盤(ブレーカー)を新しく取り替えました。

そこから、新しく電気配線を引き込み、新しくできた部屋にも電気が通るように工事をしていきます。

 

増築部分との境目では、空間をつなぐ工事中。

新しい部屋との通路をつくるために壁を解体したり、今ある床と新しくできる床の高さを調整したりといった作業をしています。

現状ある建物に合わせてサイズ調整をしながら、ひとつひとつ手作業で仕上げています。

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年05月21日

🏠静岡市葵区弥勒 M様邸  新築現場-2 地鎮祭

本日は弥勒で地鎮祭。

今日の天気予報は雨。

ですが、そこは『晴れ男』のやす監督がせっかくのM様の地鎮祭ということで、少しぐらい晴れるようにと、

神様にお願いしているのか、お説教しているところかはちょっと分かりません♪

 

そのため、今日はテントを準備しての地鎮祭となりました。

コテで丁寧に整えて砂山を作るのは、神主の杉山さん。

 

きれいに完成しました!

 

祭壇の準備もOKです!

 

参列者のお祓いをして、儀式スタート。

 

『四方払いの儀』

敷地の四隅を祓い清めます。

 

『地鎮の儀』

工事をこれから始めますという合図で、神様に着工をご報告。

 

工事の無事安全とお施主様ご家族の発展をみんなで祈って、乾杯です。

『建築システムで建てて良かった♪』そんなふうに感じていただけるよう、家づくりの強力なパートナーとして尽力いたします。

 

M様、このたびはおめでとうございます。

スタッフ一同、心よりお祝い申し上げます!!

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年05月20日

🏠静岡市駿河区西島 A様邸新築現場-7 防蟻工事・防水工事

 

アイジーコンサルティングさんが来ました。

今日は防蟻(ぼうぎ)工事の日。

マイホームに白アリを寄せ付けないようにするための工事です。

 

シロアリを防ぐ薬剤を噴霧していますが、あまり強力な液体は使わないようにしています。

目や喉に刺激が走るとシックハウスはNGですから、蟻が嫌う植物から抽出した自然な成分で人体に影響がない薬剤。

 

土台から1mの高さまで噴霧する規定になっています。

 

処理後はシールを貼って、施工完了です。

 

外では、外壁防水工事が進行中。

外壁部分に貼っているのは、デュポンのタイベックハウスラップ。

万一外壁の内側に水がまわってもシャットアウトする防水紙で、透湿性能もあります。
水分が木材を腐らしたり、結露でカビが発生しないよう、健康被害と建物の老朽化を防ぐ役割を果たします。

 

ベランダの腰壁もハウスラップで覆い、ベランダの床との境目には『水切り』を取付けました。

『水切り』の役目は読んで字の如く、雨の日に外壁を流れた水が内部に流れ込まないためのもの。

壁より2cm程突き出して付けてる理由は、水を跳ね返すためです。

 

基礎との境目に取り付けた水切り金物には、底部にスリットが付いており、基礎の内部へと空気が流れ込んで常時換気ができるようになっています。

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年05月20日

🏠沼津市西間門 S様邸 新築現場-4 配筋検査・ベースコン打設工事

基礎の鉄筋組みが完成!

地面からの湿気や害虫を防ぐため、防湿シートを敷き、上から鉄筋を組んでいます。

基礎の鉄筋があらかた組まれたところで、建物の中へ伸びる配管を引き込む工事をガス屋さんと水道屋さんがしてくれました。

 

確認サービスさんが来て、完成した配筋基礎のチェック中。

『配筋検査』というもので、基礎のコンクリを流し込む前に鉄筋の本数や太さをチェックして合格となってから、次の工程に進みます。

 

検査後、コンクリート打設工事へと進みました。

 

コンクリートポンプ車から勢いよく、生コンが出てきました。

 

生コンを流し込んだら、固くなる前にコンクリートの厚みをチェック。

コンクリートの厚みが均一になるように細心の注意を払います。

 

タンピンクという作業中。

タンパーという道具を使って、繰り返しコンクリートの表面を叩いて締固めています。

タンピングを行うことで不要な水分や空気が取り除かれ、ひび割れ(クラッキング)を防ぐことができます。

地味ですが、本当に大事な工事。

 

最後は、仕上げ用のコテで表面を整えます。

ペタッと全面をコンクリ表面にくっ付けるのではなく、15度ほど傾けて表面を軽く撫でるように馴らしていきます。

 

打設面の表面積が広いので、これだけの面積を手作業で仕上げるのは相当の体力を消耗するもの。

それでも、こんなにきれいに仕上げられるのは、職人技としかいいようがないです!

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年05月20日

🏠静岡市葵区四番町 S様邸 新築現場-13 木工事

 

天井下地が完成しました!

間柱を組み、部屋の仕切りも出来あがってきています。

 

壁と天井に貼っているのは、プラスターボードという石膏ボード。

プラスターボードは軽くて加工がしやすく、あと不燃材料なので燃えにくい素材で内装下地材に最適なんです。

 

カウンターテーブルをつくる造作工事も始まりました。

 

プラスタボードが貼り終わったところから、建具枠の取付が始まります。

こちら1階は店舗なので床がコンクリートになっていますが、木目調のフロアタイルを貼って仕上げます。

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年05月20日

🏠沼津市高島町 U様邸  新築現場-1 ご契約

 

2階建て店舗・新築工事の請負契約中に潜入中です。

このたび、沼津駅北口を出て徒歩3分ほどの立地に飲食店ビルを建築されるU様。

1階、2階と別業態の飲食店を経営することで、面積当たりの収益性を高める狙いがあります。

ちなみに1階は焼き肉店。客単価の高い業態で、収益率はますますUP♪

 

契約書にご署名・ご捺印をいただきました。

実はU様、弊社にはとても馴染みのある懐かしいお客様。

 

探していたら、こんな貴重な写真を発見!

U様邸新築工事の地鎮祭です。

ちなみに右端に立ち、盃を持っているのは弊社代表の蒔田。

時間が経つのは早いと、つくづく流れの速さを感じます。

 

息子の大地くんもすっかり大きくなっていることと思います。

あれから、15年も経つんですね。

 

U様、お帰りなさいませ♪

そして、ご契約おめでとうございます!

細かな店舗設計の打ち合わせが続いていますので、外観イメージなど詳細が決まり次第お披露目したいと思います✨

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年05月20日

🏠浜松市中区尾張町 A様邸 新築現場-8 製品検査 

骨組みの鉄骨が出来上がった♪

との知らせを受けて、石上鉄工さんの工場へ。

今日は鉄工所で骨組みの製品検査! 原寸検査とも言います。

 

鉄骨の柱(コラム)には、BCR(ロール成形角形鋼管)とBCP(プレス成形角形鋼管)の二つがあります。

うちの会社ではBCR(ロール成形角形鋼管)を採用しています。

これは最初は丸い筒状に作った柱を四方からプレスして角型に成形し、シーム部を溶接して造る鋼材。

 

BCP(プレス成形角形鋼管)平たい鉄の板を4回折り曲げて◇に加工。

太い針金なんかでも、曲げたり伸ばしたりクネクネするとポキンッ!って折れるのは曲げて伸びた部分の繊維がひび割れやすいそうですが、実際は高温で柔らかい状態でプレスするので心配はないそうです。

 

今までは設計図のみ、紙上の打ち合わせでしたがいよいよ実物が出来たので、鉄骨の長さ・太さ・厚みを計測します。

 

もう一つ大事な検査は超音波探傷試験。
溶接部分の内部に 亀裂や空洞がないか? 溶接カ所を調べています。

建築システムと鉄工所の担当者だけで調査したらズルする可能性がゼロじゃ~ないでしょ?

なので、外部の調査員に来ていただいて緻密な検査を受けるのです。

鋼材と溶接部に音波マイクを当てて滑らせると、モニターにグラフが出ます。

 

亀裂があると、下の線がグ~ンっと尖がるように上がります。

 

製品検査にOKが出ると、さび止め塗料を塗って仕上げ工程に進みます。

 

赤色のさび止め塗料を塗り、鋼材がきれいにできがりました!

 

細かな打合せや確認をして、製品検査が完了!

上棟を目前にして、準備は万端です✨

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報