狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
2021年05月20日

🏠静岡市葵区弥勒 M様邸  新築現場-1 ご契約

以前弥勒にお住まいだったM様。

そのため、マイホームを建てるなら「弥勒エリアで!」と立地にこだわり、土地をお探しでした。

 

弥勒といえば、安倍川沿いで、安倍川の花火が良く見える場所でもあります。

そのため、ベランダとは別に大きめの屋上スペースを計画中です。

7畳分の広さのある屋上は、花火の向きに合わせて設計。テーブルやイスを置いて、特別テラス席を作れるようなイメージです♪

 

M様このたびは、おめでとうございます!

 

20坪の敷地に2階建のマイホームが建ちます。もちろん車2台分の駐車スペースつきで、利便性も◎です。

秋ごろに完成予定です♪

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年05月18日

🏠静岡市駿河区東新田 鋼家モデルハウス 新築現場-16 天井工事・断熱工事

 

2階のLDK。

天井は住宅だと普通、クロス仕上げですが、今回は木目調の柄。

しかもホワイトベースの木目柄ということで、カジュアルな印象になっています。

真んなかには、照明が入ります。

今は床の写真をひっくり返したような不思議な見た目となっていますが、完成お披露目まで、もうしばらくお待ちください!

 

その横では、天井の下地工事の最中でした。

天井の骨組みの上にプラスターボードを貼り、下地をつくっています。

 

3階では、天井と壁に断熱材を充填し、断熱工事が完了。

 

窓の周りにぴったりと断熱材を充填しました。

3つ並んだ縦長の窓がアクセントとなり、スタイリッシュな外観となります!

 

こちらの窓は縦長で窓の面積が広く、外からの光もよく入るので、部屋が明るくなります。

空気の入れ替えとして、開閉もできる♪

便利な分、こちらの開閉タイプは、やはりお値段もそこそことなります。

なので、コストアップの要因にもなりがち💦

 

ですが、ご安心あれ!

同じ形の別のタイプの商品を組合わせれば、20-30%コストダウンにつながります!!

そんな隠し技があるのです✨

 

せっかくのマイホーム、あれもしたい、これもしたいと夢は広がります。

その夢を叶えるため、限られた予算内で希望を叶えるのが『建築システム』でございます♪

どうぞ、あなたの夢を弊社で叶えさせてください✨

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年05月18日

🏠掛川市十九首 S様邸  新築現場-10 電気配線工事・木工事

電気の配線工事中です。

各部屋の照明やエアコン、コンセント用の電気配線を天井づたいに各ポイントまで延ばしておきます。

 

そこから間仕切りの中を通し、コンセントやスイッチまで配線を延ばしました。

柱づたいに延びた配線が電気配線。

壁や天井をつくる工程が始まる前に電気屋さんが2-3日くらいかけて工事をします。

 

 

数日後、大工さんによる木工事が始まりました。

天井や壁の骨組みを製作中。

間柱を組むと、空間の仕切りができるので、ぐっと部屋らしくなります♪

 

天井部分には、構造を支えている梁に 吊り木を取り付けてから、それに野縁受け・野縁を等間隔に流します。

この骨組みにボードを貼ると天井下地が完成。

本来の天井の高さが見えてきました!

 

こちらでは、ユニットバスの組立工事中。

床・浴槽・壁・天井・・・それぞれ部品は工場で製作し搬入されて来るので、職人さんとしてはお風呂は作るものではなく『組み立てる』という感覚です。

 

間柱の内側にすっぽりとシステムバスを納めます。

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年05月18日

🏠静岡市葵区城東町 U様邸 新築現場-15 タイル工事・設備工事

 

玄関のタイル工事が完了。

タイルが汚れないように板で養生しています。

 

これから、玄関ポーチも同じタイルで施工します。

玄関ドアの色が『ミディアムチェリー』という明るめ茶色なので、タイルも暖色系でまとめました。

写真では今、ご紹介しきれませんが、全体が優しい印象のマイホームになっています!

 

トイレも取付完了。

 

ベランダの周りも出来上がってきました。

 

ここはベランダの腰壁。

夏の暑さで外壁が熱くなると、内側の空気も熱せられます。

ですから、熱気を排出させるように手すりの下に通気口を設けて、その空気を逃がす通路をつくってあげました。

白い腰壁の上部に設置されているメッシュのような金具、これがその通気口。

もちろん湿気も籠りませんから結露防止に繋がります。

 

外壁の近くに網の入ったスリットを装着。

これは通気工法と呼んでいる施工方法。

これからの夏は屋根と外壁は太陽光で熱せられるので、壁内と屋根の内側に熱伝導で蒸した空気が籠ります。

その対策として基礎の上端と、軒天に空気の流入口を作って、屋根の棟から熱気を排出する手法を取ります。

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年05月18日

🏠静岡市葵区幸町 F様邸新築現場-7 上棟

 

お天気に恵まれ、上棟日を迎えました。

 

朝8時ごろ、柱が建ち、棟上げがスタート。

 

この2本は『通し柱』、1階・2階を貫く長い柱です。

その横に立つ大工さん。足場に立ち、大梁を受け止めます。

 

実は通し柱に『番付表』をくっ付けていて、柱の位置を配置をチェックしながら作業を進めています。

お天気が良く、朝から眩しいので、サングラス😎が必須アイテム♪

 

順調に作業は進み、昼過ぎには、いよいよ屋根の骨格を組みへ。

母屋(もや)で傾斜を付けたら、垂木(たるき)を取り付け。

屋根下地をつくるため、合板がクレーンで運ばれてきました。

今回は片流れの屋根にして、外観をシャープに仕上げます♪

 

今日の最高温度は25.9度で、少し暑さを感じる中での作業。

くれぐれも熱中症にならないよう、水分補給休憩も忘れずに!

 

上棟の写真を撮ってくれているのは、F様邸の工事管理担当のやす監督。

サングラスを掛けて、ちょっと悪そうな顔をしていますが、優しい監督なので安心してください♪

 

大工さんのチームワークは良好♪

あっという間に、屋根まで組みあがりました!

 

上棟作業の終盤は、ルーフィング材を貼り防水工事。

17時過ぎ、本日の作業は完了です。

 

F様、本日は上棟おめでとうございます!

スタッフ一同、心よりお祝い申し上げます。

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年05月15日

🏠浜松市中区尾張町 A様邸 新築現場-7 先行配管工事 

 

基礎が完成!

型枠を外したところで出来形チェック。

基礎の深さ・厚みが計画通りに仕上がっていることを確認しました。

 

独立基礎。

鉄板が錆びていますが、これはアンカーボルトの配列を固定するだけ。

上棟日に外して柱を建てます。

 

地中梁。柱の根元同士を繋ぐ梁です。

骨組みを組んだ後から布基礎(立ち上がりの基礎)を制作して、その上から外壁を貼ります。

 

コンクリートが固まり、土の埋め戻し作業が始まりました。

と同時に、配管工事も進めます。

 

雨水や排水が公道の下水管へと流れ出る通り道を作っているところ。

配管は流れやすいように少し勾配をつけて、地中に埋めます。

 

黄色の器具は水平器。

取付けの角度を入念にチェックしながら取り付けています。

 

奥の道路に面した部分の基礎だけ、土を多めに埋め戻し、平らに均しました。

上棟時、クレーン車が入るので、段差があると施工ができなくなるからです。

いよいよ上棟です♪

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年05月15日

🏠静岡市葵区幸町 F様邸新築現場-6 土台据え

 

上棟に向けての準備が始まりました。

 

ユニック車のクレーンを使って、土台据えの建材が搬入されます。

 

↓この建材を使い、1階の床面を仕上げていきます。

 

これから基礎に土台を据え付けますが、そのための印を付けます。

墨壷に浸けた凧糸をピンと張ってコンクリに置いて、指でパチンッ!って弾くと線が引けます。

墨というほどですから、以前は本当の黒墨を使っていましたが、最近はカラフル。

きれいな青色のラインが引けました♪

 

基礎の上に土台を組み、土台から床を支える大引きを連結。

 

荷重を支えているのは鋼製束。

昭和の時代は束石を置いて束柱を建てましたが、反ったり、湿気で傷む事が多いので今は金属製を採用しています。

 

冬場、床下の冷気が上がって来ないよう、断熱材のカネライトフォームを嵌め込みます。

 

最後に構造合板で蓋をして、1階床の構造は完了。

あとは、足場を組んで、上棟日を待ちます!

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年05月14日

🏠袋井市上山梨 T様邸 新築現場-10 外壁工事

 

外壁の下地工事。

壁下地の上からタイベック(防水・透湿シート)を貼り、横胴縁を組みました。

塩ビ管が幾つか外に飛び出していますが、これらはトイレやお風呂、居室の換気用のダクトの穴です。

 

壁に穴を開けているので、防水テープで周りをしっかり養生しました。

もともと下地には全面タイベックシートを巻いていますし、外壁材を取付け後は外フードのキャップを取り付けますから、雨の対策は万全です!

 

屋外照明や外部コンセント用に電気配線を引いた箇所にも、同じように防水テープで養生しておきました。

 

外壁材が到着しました~。

1枚の幅は3m、高さは45cmですが・・・・窯業系で密度が高く、見た目よりずっと重い素材なんです。

 

 

取り付け方法は専用のフックを上下に差し込みながら設置。

ですから外壁自体には穴を空けたり、ビスを打ち込むことはありません。

 

隣地境界までが狭く、足場もひしめき合っている中で、材料運び→設置・・・この一連の作業を行うことは、とても大変な作業。

外壁屋さんの中でも選ばれし施工班じゃ~ないとなかなか正確な作業はできないです!

 

外壁材はケイミューのMWマックスブラック。

表面には石目調の凸凹の起伏があり、ダークな色目でシックな印象の外壁材。

木目調の外壁材と貼り分けするので、出来あがりが楽しみです!!

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年05月14日

🏠静岡市葵区幸町 F様邸新築現場-5 先行配管・基礎巾木仕上げ

 

基礎が完成し、玄関部分の土間コンを打設しました。

 

そのころ、床の下にトイレやキッチンにつなぐ配管つくる工事も始まります。

青が冷水、赤が温水、白がガス、グレーが排水の通り道です。

 

また、雨水・排水の通り道として、建物の外には排水管を埋設し、公道に埋まっている下水管まで流れ出る道をつくります。

ところが、F様の敷地は巾が4m弱しかなく、この幅ギリギリに建物を建てるため、その場所が確保できません!

そのため、家の中・・・基礎の中に配管を通すことになりました。

 

建物が建ってしまうと、余計に狭くなって作業が進まない場所については、今のうちに仕上げちゃいます!

 

お隣さんの敷地とその距離30センチ弱。

いつもは建物ができて、完成前の最終段階で基礎巾木を仕上げるところですが、この1面だけは先に施工しました。

 

雨に濡れないようにビニールで養生して、完成を待ちます。

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年05月14日

🏠裾野市茶畑 S様邸 新築現場-18 木工事

 

プラスターボードを壁に貼る工事が進行中です。

プラスターボードは軽くて加工がしやすく、不燃材料で燃えにくい素材なので内装下地材に最適なんです♪

 

3階の洋室。

ちょうどカメラの上にロフトがある、ロフト付きのお部屋です。

こちらのもう一つの特徴は、屋根のつくりをそのまま生かした勾配天井。

頭上が高いので、開放感のあるお部屋となります♪

 

壁下地を貼ったあと、階段の腰壁を製作中。

腰壁の骨組みを組み立て、プラスターボードで下地をつくります。

下地の上からは壁と同じようにクロスを貼って仕上げます。

 

フロア工事もそろそろ仕上げ段階。

リビングとダイニングの間にある階段にフロア材を貼っています。

 

リビングとダイニングと同じフロア材を使っているので、統一感のある空間となります♪

 

完成後は、傷が付かないように養生しておきました。

 

屋根にはソーラーパネルの設置が完了!

電池容量は5.6KWで、5人世帯分くらいを賄える設計です。

これで家の光熱費は、家で賄える分だけ賄う作戦♪

なるべく屋根に穴を開けなくて済むキャッチ工法を採用しました。

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報