狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
2021年04月22日

🏠静岡市駿河区馬渕 S様邸 新築現場-23 外構工事

 

駐車スペースに土間コンクリートを打つ準備が始まりました。

広い面積だとヒビ割れが起きやすいので、区切りを作ることで防ぐ効果があるんです。

 

これは『クラック防止』の目地。

舗装個所には所々切れ目を入れるため、木枠を設置しました。

完成後、木枠を外したら、そこに砂利を詰めて仕上げます。

 

コンクリートに強度を持たせるために鉄筋(ワイヤーメッシュ)を入れて補強しました。

道路と建物の間にたくさんの枡が集中していますが、排水が詰ったり、掃除の時は、この蓋を開けて詰りを解消させます。

 

準備が整い、いよいよ打設。

生コンが飛ばないように外壁を養生しての作業です。

せっかく完成した外壁が台無しにならないように丁寧に施工しました。

 

表面をきれいに整えたら完了です!

 

照明も付いて、内部が仕上がってきました!

クリーニングを終えると、もうすぐ引き渡しとなります。

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年04月22日

🏠駿東郡清水町的場 Y様邸 新築現場-10 屋根工事他

今日は屋根のルーフィング工事です。

ルーフィングとは屋根の防水シートで、二次防水として雨水の侵入を防ぐ役割があります。

低い方から高い方へ貼っていきます。

 

雨漏りは屋根材が破損することで雨水が侵入すると思われていますが、二次防水であるルーフィングで最終的に雨漏りの侵入を防いでいます。

これで雨が降っても躯体が濡れることはありません。

屋根からの景色・・・香貫山、徳倉山、象山?? のどかです。

 

屋根ができたので躯体が濡れる心配もなく、内部の工事も進みます。

大工さんが2階ベランダを造作しています。

 

上棟時から、外壁の下地工事も同時進行中です。

 

CMでおなじみの「吉野石膏」さんのタイガーEXハイパーです。

せっこう板に、高防水・高防カビ性能を付加した外壁下地用耐力面材なので

建物全体をこの下地材で支えています。

 

躯体の骨組みは、金物でしっかりと固定されています。

これから内部の工事がどんどん進んでいきます!

石原

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年04月22日

🏠掛川市十九首 S様邸  新築現場-7 土台据え

 

いよいよ上棟に向けて、建材が搬入されました。

プレカット工場で全て長さやほぞの加工は済ませてあるので、あとは設計図通りに配置をして組み立てを進めます。

 

床下となる部分には、水とお湯の配管、排水管を新設しておきました。

青色→冷水、赤色→温水、灰色→排水です。

 

土台の据え付けができたら、断熱材を入れ、構造用合板を貼っていきます。

少し見にくいかもしれませんが、基礎と土台の間に黒い基礎パッキンを挟んでいます。

基礎パッキンは硬質樹脂でへたらないし、床下の換気もできる優れもの。

基礎の上に直接乗せて、湿気が伝わることで、木材が腐ってしまうのを防いでくれます。

 

合板を全て貼り終えれば、床面の完成です。

 

ちょうど、大安でお日柄が良かったため、お施主様のご要望で急遽、仮上棟をしました。

本日は1本のみ柱を建てました。

本上棟は5日後となります。

S様、上棟おめでとうございます♪

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年04月20日

🏠浜松市中区尾張町 A様邸 新築現場-4 基礎配筋

 

基礎配筋工事が始まりました。

こちら、ベースパック。

墨出し位置をもとに、傾きが出ないように水平器を使いながら組み立てていきます。

 

柱はそれぞれ8本のアンカーに差し込んで固定して、先端の六角ボルトで締め付けました。

鉄骨柱が座る位置は、六角ボルトの上。

その下の空間は何になるのか?ですが、独立基礎となります。

建物躯体の重さは この柱脚固定ベースに伝わり、その下の独立基礎へ!
その基礎は鋼管パイルに伝える構造になります。

 

独立基礎と地中梁を鉄筋でつないでいきます。

 

柱脚部 基礎の鉄筋組み。

独立基礎は、建物の荷重をダイレクトに受け止めます。

 

次は、地中梁の組立て。

鉄筋の先端を溶接し、1本につなげます。

 

できあがり寸法をチェック。

規定通りに仕上げます。

 

今、溶接していたのは、独立基礎を繋ぐ、縦と横に組み立てられた細長い鉄筋↓です。

この地中梁は建物の重さを直接受けるのではなく、特別な力(大地震の揺れ)で躯体が大きく振られた時に生じる柱の歪みが起こらないよう根元同士を鉄筋とコンクリでガッチリ受け止めてくれます。

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年04月20日

🏠伊東市宇佐美 I様邸 増築現場-3 配筋工事

 

2階のベランダ、エアコンの室外機を撤去。

エアコンのスリーブが開いてしまっているので、ブルーシートで養生しておきました。

増築する部分の基礎配筋も組みあがりました♪

 

もともとの基礎に連結させるように新しい配筋を組みんでいます。

 

鉄筋は格子状に組み、底面のシートから鉄筋を浮かすよう、サイコロ型のスペーサーを挟みました。

 

型枠は左右の幅が一定になるようにセパレーターで固定しています。

次はコンクリートを打設します。

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年04月20日

🏠静岡市葵区幸町 F様邸新築現場-3 基礎工事

 

基礎工事がスタートしました。

ショベルカーで規定の位置まで掘ったら砕石を敷き詰め、ランマーという機械で
突き固め底板の強度を安定させます。

 

上から防湿シートで全体を覆います。

これで、地面の水分や害虫(シロアリなど)をシャットアウト♪

 

このビニールの周りにコンクリートを流し込んで押さえます。

 

このコンクリの事を『捨てコン』と呼びます。

捨てると言うのは、まだ基礎の本体ではなく、型枠を組む為の基準として! って意味合いのコンクリートだからです。

 

これが固まり次第、基礎の型枠と鉄筋組みを行います。

 

基礎の外周に型枠をセットして、鉄筋組みが始まりました。

基礎の外周部が深い基礎になっているのは外壁や柱の荷重が集中するので、その部分は鉄筋量もコンクリの厚みも多くなるからです。

 

 

鉄筋は現場で折り曲げて縛ると時間も手間もかかるので、大部分は設計図に合わせて工場で曲げ加工と溶接をして運び込んでいます。

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年04月20日

🏠駿東郡清水町的場 Y様邸 新築現場-9 上棟

前日の雨も止み、上棟の日を迎えました。風が強くてネットがゆ~らゆらしてますので慎重に作業開始します。

Y様の敷地の両隣は家がないので工事がしやすいですが、狭小住宅を得意としている「建築システム」は両隣建物に挟まれた狭い敷地にも建築可能です!

 

今日は家全体の形ができるまで工事を進める予定で、大勢の大工さんが来ています。

柱の一本一本には名前が付けられていて、設計通りに組み立てていきます。

 

 

 

大梁(おおばり) 大きいです。床を支えるとても重要な部材です。

クレーンで降ろしながら、息を合わせて組んでいきます。

 

仕口(ほぞ(突起部分))に梁(ほぞ穴)を接合させ、「カケヤ」という巨大なハンマーでトントンと差し込みます。

 

1階の柱→2階の床→2階の柱→小屋裏の梁→小屋裏の床・・・最後は屋根という順序。

2階の床組みができました。

 

合板を貼ると、2階の床の完成です。

 

夕方4時過ぎ、屋根の垂木を組んで傾斜をつけ家の形になってきました。

かなり高いところでの作業です。

 

垂木の上に野地板を貼っていきます。

 

今日一日順調に工事が進み、家の形になりました。明日はルーフィング作業です。

これから完成に向けて楽しみですね♪

Y様、本日はおめでとうございます!

 

石原

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年04月19日

🏠浜松市中区海老塚町 S様邸 新築現場-13 キッチン取付け工事

 

対面キッチンの腰壁づくり!

床にはキッチン用の水・お湯・排水管・電源が準備されていますので、その部分に木を組んでカウンターを取り付けます。

天板の板の幅はお好みで広くすることもOKです♪

 

造作工事が終わるころ、続々と色んな設備が運ばれてきました。

システムキッチンやら、キャビネットやら、換気扇やら、ひとつひとつ組み立てていきます。

 

まずは、キッチンの壁づくりからスタートです。ガスコンロの横にキッチンパネルを取り付けていきます。

油汚れが跳ねてもお掃除が楽になるツルツルの化粧パネルで、火にも強い防火仕様の材料です。

壁の取付サイズに合わせて、大工さんがカットしています。

 

S様邸は、玄関のつくりにもひと工夫。それがこちら。

玄関土間に枕棚とハンガーパイプを取付ました。

これなら、雨の日に濡れたカッパもここに掛けられますね♪

奥は玄関からも玄関ホールからも自由に出入りできる納戸。

多段棚を設け、収納力の強化をはかりました。

 

3階の洋室。

ロフト付きの洋室には、ドアがふたつあります。

将来は仕切って、お子様の個室として使えるようにしました。

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年04月19日

🏠静岡市葵区幸町 F様邸新築現場-2 解体工事

 

F様の新築工事が始まりました!

マイホーム予定地には今、丈夫な軽量鉄骨2階建ての倉庫が建っています。

 

この奥行きのある倉庫を取り壊し、更地にしていきます。

 

外周部は外壁の破片が飛び散らないように足場とネットで囲っておきました。

 

内部では、すでに解体工事が進行中。

人の手で、取り外していきます。

室内のドアやふすま、畳など外せるものからトラックに積み込んで、基本空っぽにして、外壁だけを残す作戦!

 

重機による大掛かりな解体が始まりました。

丈夫な外壁と鉄骨を切断しているのは、カニの爪のような形状のクラッシャーと呼ばれているアタッチメント。

挟んで捻って切っていきます。

 

 

 

こちらは、アイアンフォーク。

地面に溜まった端材を摘まんで、トラックに積んでいきます。

このあと、トラックの端材は産業廃棄物として、処理場へと運ばれました。

 

基礎も撤去し、ようやく地面が見えてきました!

きれいに整地をして工事完了です。

いよいよ、次回より基礎工事が始まります♪

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年04月17日

🏠静岡市葵区錦町 O様邸(3階建住宅) リフォーム現場-4 クロス完成

 

キッチンの設置、クロス工事が完了しました。

 

じゃーん!

養生カバーを取ると、きれいなネイビーのシステムキッチンが登場です!

 

背面収納も設けたので、キッチンの収納には困りません。

こちらは、表面が傷つかないようにお引渡しまで、養生しておきます。

 

リフォーム前からある窓はそのまま生かして、クロスを貼っています。

窓から差し込む明るい光を白いクロスが反射して、明るいリビングになりました。

リビングの1面には、パステルカラーのアクセントクロス。軽やかで、春を感じます♪

左手横には、リモコンを集約したニッチ棚を製作。

携帯などちょっとしたものを置くのに便利な棚になっています。

 

 

 

こちらも階段をそのまま生かして、白色のクロスを貼りました。

新築のように素敵にリニューアルしています♪

 

 

隣にある洋室2部屋の床とクロスも貼り替えました。

床はダークブラウンのフロア材をチョイス。

クローゼットと壁は、ストライプの柄のクロスです。

 

N様のお引っ越し準備も進んでいます。

細かな備品を設置したり、仕上げのクリーニングをすると工事完了。

もうすぐお引渡しですので、もうしばらくお待ちください♪

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報