- トップ >
- 工事中物件
🏠裾野市茶畑 S様邸 新築現場-16 木工事
みなさんは「スキップフロア」ってご存知ですか?
壁やドアを使わず、床の高さで空間を仕切るスキップフロア。
S様邸は、ダイニングとリビングの間に階段を付け、スキップフロアとして、空間を大きく二つに分けています。
段数が2段になる緩やかな階段がこちら↓、ちょうど踏み板部分に穴が開いています。
踏み板部分の下地が完成。
段差ができると、片方の基礎が隙間から見える状態になってしまうので、発泡ウレタンで塞ぎました。
ピンクでふわふわのムースのような状態になっていますが、発泡スチロールのような素材で断熱効果もあります。
S様邸は二世帯だけど、UBとキッチンはひとつにして、なるべくお部屋が広く取れるように設計しています。
ただ、洗濯機は2台設置。汚れものときれいなものと分けて選択できたほうが、家事が進めやすいということで、1階と2階に専用のお部屋を用意しました!
2階バルコニー横には3.5畳ほどの家事室。
隣には脱衣所に設置された洗濯機があるので、洗濯物をすぐに干すことができます。
目の前のバルコニーは広く、2世帯分の洗濯物が充分に干せるスペースがあります。
1階キッチン横にはサービステラス。こちらに2台目の洗濯機を設置。
勝手口から出入り可能なので、炊事をしながら洗濯ができる便利な動線が完成!
サービステラスでは、汚れものの洗濯ができます。
育ち盛りのお子さんがいると、泥汚れなどの衣類が増えてしまうので、きれいな衣類と分けて洗濯できるのは主婦にとっては大変助かりますよね♪
日用品の細かいものは、サービステラスにある外部土間収納↓に納められます。
接着剤で合板を貼り、外部土間収納 内側の下地作りを進めています。
S様邸オリジナルの空間が少しずつ形になってきました。
完成が楽しみです♪
🏠袋井市上山梨 T様邸 新築現場-7 土台据えと床断熱工事
土台据えと断熱工事を行うため、資材が続々と運び込まれました。
先ずは基礎の上に土台を据えて、床の骨組みをつくりました。
土台がコンクリートに乗らない部分には、金属製の束(つか)を履かせます。
鋼製束ですから、木と違って腐らない・・・へたらない・・・安定感抜群。
万が一、上の土台が痩せたり変形して 床がギーギー鳴った場合は、鋼製束の繋目を回せば、高さのアジャストができるのでメンテナンスも簡単です。
床下に断熱材を充填。
手前の断熱材が無い場所は玄関となります。
断熱材充填が完了しましたら、床下地の合板を貼って床組工事完了。
雨に濡れないように養生シートを掛けておきます。
上棟に向け、幸建さんが足場組みをしてくれています。
3階建てなので、足場がとても高い!
屋根よりも高く足場を組むので、10mぐらいの高さはあります。
上棟用の建材も運び入れ、建て方スタンバイOKです!!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠掛川市十九首 S様邸 新築現場-6 基礎完成
基礎工事の第二段!
立ち上がりの布基礎のコンクリート打設を行っています。
前回の耐圧ベース同様にポンプ車から、ホースで流し込みます。
タケコプター型のTの字の木片で凸凹の修正をしてから、セルフレベリングという特殊なモルタルを流し込んで真っ平に仕上げます。
余った生コンを型枠に入れて、サイコロ型のコンクリをたくさん作っておきます。
『サイコロ』もしくはスペーサーとも呼ばれている部品ができあがります。
固まって、型から出したものがコチラ↓
配筋工事の際に鉄筋を地面から浮かせる為に、下に噛ませて使っています。
そうしないとコンクリを流し込んだとき、鉄筋の下側までコンクリが流れていきません。
良い基礎をつくるための必須アイテムです。
基礎完成!
これから上棟を迎えますが、その前にまだまだ先にやることがあります。
それは、給水・排水の経路を新設する配管工事。
屋根に落ちた雨はトイを通って建物の外側、地中に配管通します。
適当に埋設している訳じゃ~ないです。
緩やかですが、道路に向かって傾斜をつけてあります。
排水は高い方から低い方へ流れ、道路の排水管まで流れ出る設計です。
下水用・雨水用・雑排水と経路を分けて桝を設置。
万が一のメンテ用の蓋も付けておきます。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区四番町 S様邸 新築現場-9 配線・配管工事
1階にて、天井裏の空間に電気の配線を事前に通す工事中です。
各部屋に照明やスイッチを取付けるのに必要な電気配線を準備しています。
こちらは美容室の天井裏。
銀色の太い配管は、キッチンの換気扇のダクト。
隣の飲食店のダクトを天井裏に通して、建物の裏側に換気口を設置しました。
これで、お店の顔となる正面の外観はすっきりときれいな見た目になります♪
上階の水まわり設備の配管工事は、下の階の天井裏スペースを通します。
天井を見上げると、青・赤・グレーの配管。
青が水で、赤がお湯。 ちょっと太い塩ビ管が排水です。
2・3階も同じように各部屋の照明やエアコン、コンセント用の電気配線を天井づたいに各ポイントまで延ばしておきました。
外壁材が到着♪
メインで貼る外壁材は、【エクセレージ・親水15 スクラッチクロス】という製品。
黒色でシンプルな見た目の外壁材ですが、目地の表面ひとつひとつの柄が異なるので、表情の変化が楽しめる素敵な柄です。
長年、静岡の外壁工事を主に担当してくれている小倉さん♪
施工困難になりそうな場所でも、外壁を取り付けてくれる頼もしい職人さんです。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市中区海老塚町 N様邸 新築現場-8 中間検査と外壁下地工事
中間検査。
社内のスタッフだけでやるのではなく、外部の機関がチェックしてくれます。
以前、会社が偽装や改ざんがニュースに取り上げられてて、【コンプライアンス】って言葉をよく耳にしますが、法令・社会規範・倫理を厳守した製造・検査に取り組む時代になっています。
住宅では瑕疵担保責任保証を明確にしなければなりませんから、JIO(日本住宅保証検査機構)さんの検査を受けて保証書を発行しています。
分厚い申請書を見ながら、検査員さんが一か所ずつ審査をしていきます。
内装を貼ると隠れてしまうので、構造部材や耐震金具の位置も確認したら、検査員の方が細かく写真撮影していきます。
設計の稲垣(奥)にも緊張した様子で検査に立ち会っています。
が、心配ご無用♪ 検査はもちろん合格(適合)です!
外壁下地として、家の外周部を透湿・防水シートで包みました。
今回の現場は隣地との境がギリギリで、これで本当に外壁を貼れるのだろうかと心配になるくらいの幅。
ですが、大丈夫です!
ここには狭小地専用の足場を組み立てて、30-40cmしかない隙間でも充分施工できるようにしてあります♪
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区馬渕 S様邸 新築現場-22 クロス工事と外壁仕上げ工事
クロス工事が始まりました。
下地のプラスターボードの継ぎ目やビスの穴には、パテを埋めて壁面を滑らかにしてあります。
これはクロスに糊を付ける機械。
自動で糊を付けながら、両端の使えない耳をカットしてくれる優れものです♪
まずは天井から貼っていきます。
家の外では足場が外れて、外観がお披露目となりました✨
外壁はできあがりましたので、残るは細かな作業。
基礎巾木の仕上げ塗装中です。
基礎の立ち上がり部分もお化粧をして、きれいに仕上げます♪
モルタルは、セメントを水で溶いて練り込んで作ったもの。
職人さんが施工個所であったり、季節や気温に応じて、モルタルの固さを調整して施工しています。
鉄骨柱の場合、そのままではモルタルが剥がれてしまうため、周りにラス(網)で囲ってから、モルタル塗装で仕上げます。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区中野新田 建築システムオフィス 新築現場-10 デッキコンクリートの打設工事
床面をつくるため、2階にコンクリートを流し込む工事が朝からスタート。
生コン車からポンプ車のホースで奥から順に施工していきます。
デッキプレートをいう床を支える鉄のプレートの上に、コンクリート流し込む工法は、街中のオフィスビル、マンションと同じ工法です。
ですから、このまま外壁を貼らなければ、2階建ての立体駐車場になります!
コンクリート打設は複数体制で行う作業なのですが、ホース持ってる人が一番大変。このホースめちゃめちゃ重いですよ。
普通の人だと5分でギブアップですが、今日は一日中この態勢やっています。
どうしてもホース降ろしたくなったら、腰に付けたリモコンBOXのOFFボタンを押すと、コンクリートが一旦停止します。
鉄骨階段の踏板部分にも同じようにコンクリートを打設。
打設後は表面をトンボで丁寧に整えます。
コンクリートが固まりましたので、どんどん作業を進めていきたいと思います!
壁をつくったり、床をつくったりといった工程に入ります。
建材が運び込まれて、山積みになりました♪
左の板は、床下地を作るパーティクルボード。
右の建材は、外壁の下地をつくる間柱・胴縁となります。
大工さんが現場で、建材をカット。
プレカット製品が納品されるので、細かな微調整を加えて、組み立てていきます。
プレカットって聞いた事ありますか?家の話をしていると、よく出てくる言葉です。
「プレカットなんでしょ?」とか「プレカットが間に合わない」とか・・・
プレカット協会もあるんですよ(笑)
↓
http://www.precut-kyokai.com/home/index.shtml
木造建築は元来ノコギリやノミを使って、継ぎ手(接合部)を加工してきましたが、コンピューター化が進み、加工CADデーターをCAMに転送すれば、自動で木材を加工できるようになりました。
スピード、精度、生産性が向上し、職人さんの手間も省けるので、一石四鳥ぐらいの効果があります♪
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区東新田 鋼家モデルハウス 新築現場-13 外壁下地工事と内部工事
1階では、外壁の下地工事が進行中。
外壁下地として、合板を貼りました。
上から、タイベック(防湿・防水シート)を貼り、外壁材を貼っていきます。
家の内部では配管工事中。
塩ビで出来た排水管の周りに防音材の布とゴムマット(黒)が巻き付けられています。
『音ふうじ』という製品で、2階にキッチンやお風呂がある時、下の階に水が流れる音が響かないようにしてくれる優れモノです♪
壁の内側や天井の裏に『音ふうじ』で防音施工した排水管を通していきます。
排水だけでなく、水(青)とお湯(ピンク)の給水管も同様に配管作業を進めます。
床がコンクリートになっているところには、これからシステムバスを設置していきます。
ということで、白色はバスルームの追い炊き用の配管になります。
間柱の組み立てに取り掛かかりました。
この2階フロア全てはLDK。20畳ほどのくつろぎ空間ができあがります!
キッチンから丸子池田線の大きな道路を眺められるようなイメージです♪
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠焼津市本町 K様邸 新築現場-16 設備取付工事
K様邸ができあがってきました!
内側の玄関とポーチにタイルを貼り、玄関が完成♪
家の前の外構工事は、これから。
コンクリートで舗装して、駐車場スペースをつくります。
ベランダの腰壁には笠木が付きました。
物干し金物も取り付けられ、ベランダまわりも工事完了です。
トイレも完成♪
トイレには立ち上がるときに便利な手すり、カウンターテーブルが付いて、使いやすく快適な空間になりました。
内装ができあがり、家づくりもいよいよ終盤♪
細かな備品の取付が始まっています。
まずは、インターホン。
それから、天井照明用の配線器具。
よく、照明を付けるときに天井に見られる部品です。
壁に取り付けるコンセントカバー、スイッチカバーもあります。
あとは、カーテンレールを付けたり、壁掛けTVの金具を取付したり・・・と細々した施工を行っていきます。
月末のお引渡しに向けて、本格的な準備が始まっています✨
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠駿東郡清水町的場 Y様邸 新築現場-8 土台据え
基礎が完成して、建物の土台を造る『土台据え』という工事です。
材料も搬入されました。
基礎の上に黒いパッキンを挟み、木材を仮置きしていきます。
木材はプレカット工場で全て長さやほぞの加工は済ませてあるので、現場では組んでいくだけになっています。
アンカーを通す穴をドリルであけて、カットスクリューで締めこんで固定していきます。
基礎パッキンの役目ですが、基礎コンクリから土台への湿気を防いだり床下の通気をしてくれたり、メッシュ状になっているので小動物の侵入防いだり、大事な役割をしてくれる「パッキン様」です!
昭和の時代はコンクリ基礎に四角い床下換気口がありましたが、今はベタ基礎と「パッキン様」のおかげでネズミはもちろん、ハムスターだって床下に侵入できません(@_@)
大引きを組んで格子状になったら、白い断熱材を敷き詰め、下からの冷気を遮断します。
コンクリ基礎がない所にも木材が組まれていますが、安心してください!
木材の下には金属製の鋼製束で支えて、土台がへたらないようにしてあります。
構造用合板を貼り終わったら、土台の完成です。
土台を濡らさないようにブルーシートで養生します。
足場を設置して上棟を待つばかり、楽しみです!
石原
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識