- トップ >
- 工事中物件
🏠静岡市葵区若松町 M様邸 新築現場-9 内部工事
建物の内部がおおよそできると、電気打合せをします。
お施主様立ち会いで、実際に現場を見てもらいながら、コンセントや照明の位置を決めていきます。
先日、TV・アンテナ・インターホン・TEL・給湯リモコン・エアコン・コンセント等々、暮らし方や動きを想定しながら電気配線の打ち合わせが行われました。
打合せ前にやっておくこと! それは電気配線。
各部屋の照明やエアコン、コンセント用の電気配線を天井伝いに各ポイントまで延ばしておきます。
そうすると、電気打合せ内容をもとにスムーズに配線工事が始まります。
コンセントの配線と、壁の中に埋め込むBOX。
指定した場所・高さに決められた数量だけ、コンセントボックスの設置します。
こちらは、壁掛けTVとブルーレイの設置個所。
オレンジ色のパイプは、壁掛けTVとブルーレイを繋ぐHDMI配線を中に通せるように準備しました。
外壁の内側には断熱材を充填し、断熱工事を進めます。
最初に断熱材を柱の間に挿入。
隙間なく差し込んでいきます。
わんちゃん用の小窓です。
リビングの床ギリギリに設置。
わんちゃんが座りながら、外が見える目線に揃えました♪
晴れの日は太陽の光が差し込み気持ちいのいい場所になりそうです。
上には、採光や通気用の窓を確保しているので、本当にワンちゃんのためだけの小窓。
リビングのどの場所にするか、何か所設置するかなど、全てM様と打ち合わせて決めました。
自由度の高い注文住宅なら、建てる人の想いを大切にした間取り設計が可能なんです。
既成住宅と違い、打ち合わせに時間がかかりますが、完成時の喜びには叶えられません。
ワンちゃんと楽しく暮らすマイホームの完成が楽しみです♪
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区城東町 U様邸 新築現場-11 内装下地のプラスターボード貼り
給排水と電気配線が終わったので、いよいよ天井のプラスターボード貼りです。
機関銃の様な工具を押し敢えて、引き金を引くとパンパンビスが打ち込まれます。
使用している天井下地のプラスターボードは表面が紙質で、芯は石膏という二重構造。
芯部は骨折したときに足や手を固定するギブスの素材に近いです。
プラスターボードは軽くて加工がしやすく、燃えにくい不燃材料でできているため内装下地材に最適です。
ボードが貼れたら、次は各部屋の建具枠の取り付けが始まります。
階段の右横はトイレ。
階段設置の際にできるデットスペースを利用して、配置しました。
できるだけ、居室を広く快適に過ごせるよう余剰スペースも活用する作戦。
狭小住宅専門店ですから、そこは得意技です♪
階段の組立は完了!
傷が付かないように、クリーニングまで養生しておきます。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市中区布橋 アパート 新築現場-16 完成写真
青の外壁が引き立つ賃貸アパート【ティアラS】が完成しました。
1階には木目調の目隠しルーバーを設置。
大きな掃き出し窓からプライベートな景色が見えないように配慮しています。
洗濯物が濡れないように、1・2階ともに軒天の下に物干し金物を設置しました。
これなら、午後から雨が降り始めても、洗濯物の心配はありません♪
目隠しルーバーの高さは1800mmで、歩いている人の視線を十分に遮ることができます。
2階の入口。
1階で下足を脱ぎ、階段を進むと2階の居室へとつながります。
1階の入口は奥。
雨に濡れないよう通路には庇を設けました。
集合ポストはないので、個別に郵便物は届けられます。
暗証番号付きで、郵便物を見られる心配もありません。
玄関ドアは、上下二カ所にシリンダー錠があるタイプ。
2か所のシリンダーが付いた玄関ドアは、防犯対策にもなりますので日々の暮らしにも安心してお過ごしいただけます♪
2階のベランダからの見晴らしも良く、布団も干せそうです♪
お隣さんのと境には、バルコニー隔板を設置。
2階の入居者同士のプライバシーも厳守します。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市中区尾張町 A様邸 新築現場-3 捨てコン
本格的に基礎工事が始まります。
今日は鉄骨の柱が建つ部分の真下に作る『独立基礎』を制作するため、掘削工事をしています。
かなりの残土が出ますので、ダンプに積み込んで処理場に運搬していきます。
深さ1.5m程まで掘り下げると、先日打ち込んだ鋼管杭の頭が出てきました。
この上に鉄筋を組んでいきます。
ただ、その前にはやらなくてはいけない作業がたくさん!
まずは基礎の底面部分は土ではなく、砕石を敷き詰めて転圧していきます。
鉄筋を組む上で、土の上では高さや水平制度が狂うため、墨出しの線が引ける様にコンクリート舗装しました。
職人さん達が【捨てコン】と呼ぶ工程です。
建物を支える基礎は杭の上にこれから造るので、まだ準備段階。
続いて、作業は墨出し工程へ。
基礎の大きさや、柱の中心に正確な線を引くという地味ですが大切なお仕事。
この線が無ければ、基礎ができません!
ようやく、この墨出し線をもとに基礎の骨格づくりがスタート。
鉄骨の基礎の場合はベタ基礎ではなく、独立基礎(各柱の下にそれぞれ独立した基礎)工法になります。
次は、独立基礎にセットするベースパックの組立てに取り掛かります♪
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠伊東市宇佐美 I様邸 増築現場-2 はつり工事
I様邸前に面したコンクリート舗装の解体工事が始まります。
増築工事が始まるため、ただいまⅠ様には仮住まい中。
ご不便をおかけしますが、完成までもうしばらくお待ちくださいませ。
この舗装を撤去しなければ、建物を増築できません。
ですので、コンクリートを打設した部分を解体していきます。
あらかじめ、コンクリートをカットする部分に印を付けておきました。
そこへ、コンクリートカッターが登場。
青い線の上に沿って、コンクリートを切断していきます。
切断の際に粉塵が立たないように、あらかじめ水を撒いておきました。
コンクリートの層をショベルカーで割りながら剥がしていきます。
あまり大きなショベルカーは腕が長過ぎるので、旋回するとお隣の外構部分までガリガリ壊してしまいそう。
ですから、小さめの機械の方が小回り効いて重宝します。
コンクリートガラは産業廃棄物として処分場へ運ぶと、材質ごと分別されリサイクルされます。
ようやく地面が見えてきました♪
細かなガラは手作業で集めて、今後の工事の邪魔にならないようにきれいに仕上げます。
解体完了。
奥は、1階が和室で2階が洋室の部屋に。
手前はウッドデッキを作り、2階はバルコニーになります。
こちらが居室になる空間。
完成が楽しみです♪
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠伊東市宇佐美 I様邸 増築現場-1 ご契約
沼津モデルハウスにて、ご契約です。
今回の工事は伊東市宇佐美にある、奥さまの御実家を増築する計画。
御夫婦は現在函南町にお住まいですが、1階のリビングに畳の続き間を広げ、
2階には7帖の第二リビングを増築して一緒に住まわれるご予定です。
5月下旬の完成に向けて、これから建築確認申請の提出や、内外装の色決めを開始いたします。
I様、本日は御契約おめでとうございます!!
白いお宅がI様の奥様の御実家。
2台車が置いていある部分に増築工事をしていきます。
増築後は、御両親と一緒に暮らす広いお住まいにリニューアル。
部屋を追加するだけでなく、洗濯物を干せるウッドデッキを加えたりと使い勝手も良くなる予定です。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市中区海老塚町 N様邸 新築現場-7 鉄骨階段の取付と防蟻処理工事
ただいま、鉄骨階段が搬入中!
重機で上に吊り上げ、躯体を傷つけないように慎重に運び入れます。
これは、2・3階の賃貸住居への通路になっている階段。
一般住宅で使う木製の階段だと、土足での出入りになるので、早期腐食や劣化の原因となります。
そのため、丈夫で長く使える鉄骨階段を選択しました。
サビが出始めていますが強度に問題ない?
鉄筋が濡れて茶色になっていますが、錆(サビ)が鉄筋内部まで及んでいませんから問題はありません。
鉄筋表面は「不動態皮膜」と呼ばれる酸化皮膜が作られていきますので、基礎内部の鉄筋に関しては保護され、錆の進行を防いでくれます。
外壁の下地材の取付が始まりました。
吉野石膏のEXハイパーは、耐力壁と呼ばれる面材。
ガッチリと2・3階の重さを受け止めて、地震の揺れから建物を守ってくれます♪
蟻(あり)を防ぐ、防蟻工事。
住宅の場合はシロアリ対策が大切です。
一番したの土台はもちろんですが、床から1mの高さまで、シロアリが寄り付かない薬剤を噴霧します。
自然の植物から抽出した液体ですから、人やペットには無害ですし、匂いもありません。
上棟後、外壁の下地ができあがり、家らしくなってきました♪
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区西島 A様邸新築現場-4 鉄筋組み工事
ベタ基礎の鉄筋、ガッチリ組んでいます。
コンクリートを流し込んだ時の圧力と重さで、鉄筋が動かないように、番線で締め込んでいます。
こちらは1階の防音室。
防音の床を造るため、厚めのコンクリート基礎をつくります。
ですから、居住スペースのコンクリート基礎より高く鉄筋を組みました。
土台を据える基礎の立ち上がり部分にも鉄筋を組んでいます。
設計図に書かれた基礎の幅・高さを確認しながら、鉄筋の間隔が均一になるように組んでいきます。
2階のバスルームにつなぐガスと追い炊き用の配管も準備しました。
いよいよ、ベースコンクリートの打設が始まります。
奥に見える防音室の打設は、後日となります。
まずは、1階の車庫や玄関の基礎底面となる部分から。
打設したコンクリートの表面をきれいに整えています。
ベースコンクリートの打設後、布基礎の型枠取付け工事も進行中。
って、金丸さん中腰で何してるんですか??
じっと見つめる視線の先は、・・・
こちら。
【レベル合わせ】という作業中。
機械から照射されたレーザー光線は、敷地のどの場所でも水平な値に発射されるように設定済み。
防音室の床と居住スペースの床が同じ高さになるように、2人一組になって、高さ合わせをしていきます。
各地点ごとにリモコンで感知しながら、高さをチェックをして均します。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区小鹿 H様邸 新築現場-19 完成写真
H様のお土地は、市道の角地にある旗竿地。
この土地を最大限に生かす設計を検討して、完成したのがこちらのマイホーム♪
建物の目の前には、車2台分の駐車スペースのある土間コン。奥に建物を構えました。
なるべく家の周りがすっきりよう、軒天の上に室外機を設置するといった工夫もしています。
玄関はバリアフリー設計で、玄関の足元はすっきりと広く構えました。
玄関収納は吊戸棚で対応しています。
玄関すぐ横がLDKなので、家族が帰ってきたら、奥様は用事をしながらでも皆の顔を見られ安心です♪
「ただいま、ご飯は?」なんていう息子さんの声にも応えられます!
素敵な照明と手洗いボールでアンティークな空間が広がります。
手前にある手洗い器の台は、オーダーメードで製作。
壁への水撥ね防止としてタイルシールを壁面に貼り、フローリングや建具の色に合わせ、台の塗装もダーク色で仕上げました。
アンティークなイメージに合わせて、照明やペーパーホルダーもコーディネート。
パッチワークラグ柄のクッションフロアとの相性よく仕上がりました。
クッションフロアは、汚れに強く耐久性抜群。お手入れも簡単でおすすめです。
お部屋と雰囲気を合わせて、ブラウンをアクセントカラーに取り入れたバスルームです。
脱衣所。
今回、この場所に洗濯機の設置はありません。
車いす生活の中でもトイレや入浴の流れがスムーズにできるよう、脱衣所には広く空間を取ってあります。
上部に日用品収納用の棚を設け、下部には後日に小上がりの畳を設置する予定です。
畳を使って、衣服の脱着ができるようなスペースとなるよう想定しています。
2階洋室。
用品の出し入れがしやすいよう、クローゼットには扉を設けず、ロールスクリーンで隠す仕掛けです。
洗濯物を干すベランダから近い2階に洗濯機を設置し、家事動線を短くできるようひと工夫くわえました。
2階にあるもう一つのロフト付き洋室。
ネイビーをアクセントカラーにカジュアルな仕上がりになりました。
ロフトで寝起きをして、下が勉強スペースになります。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠裾野市茶畑 S様邸 新築現場-15 外壁とフローリングの工事
外壁工事が進行中。
ここは、どこかというと・・・・ベランダの腰壁。
ベランダの腰壁に開口枠を取り付けました。
開口枠の周りにサイディング材を取り付けていきます。
外壁は3色で貼り分けました。
取り付け方法は専用のフックを上下に差し込みながら設置。
ですから外壁自体には穴を空けたり、ビスを打ち込むことはありません。
ベランダの壁にアクセントが付き、素敵に仕上がります♪
パラペットの上部には通気見切りを取付け、壁の裏の通気性を確保しました。
笠木を乗せると、ベランダのパラペットは完成となります。
床工事も始まりました!
床材はボンドとステープルの二重留めの施工方法で、一枚一枚貼っていきます。
どちらか片方だけですと、板が反り易く床鳴りの原因になります。
あて木を添えて、床材の端をトントンと叩いています。
こうすることで、床材の接合部がすき間無く、きれいな見た目となります♪
この床材(ベリテスフィットフロアー)は、キズが付きにくい表面加工が施されて、ワックス不要・汚れも付きにくい製品。
住み始めてからも手入れが簡単なところが嬉しいフローリングです。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識