狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
2021年04月06日

🏠袋井市上山梨 T様邸 新築現場-6 基礎完成

 

ベースコンの打設が始まりました。

ホースを振りながら、均等に打設していきます。

そのままにすると、鉄筋の下に空気層の空洞ができてしまうケースがあるので、振動を与えるバイブレーターを滑らせて隅々まで行き渡らせます。

 

仕上げはトンボで表面を平らに揃えて完了となります。

予め室内の水まわり設備用の水・お湯・排水管はセットしてあるので、後から基礎に穴を空けて配管を通すような事もありません。

 

基礎底面が仕上がってきました。

コンクリートが固まるのを待ってから、次の工程に進みます。

 

基礎の立上り部分に型枠をセットして、コンクリートの打設をしていきます。

 

今打設している個所は、少し特別。

この基礎の上には、耐力壁を3枚重ねて、大きな柱を造ります。

 

大きな柱は、インナーガレージを支える大切な構造体。

3階建マイホームの1階には、車3台が置けるインナーガレージをつくります。

型枠を外して、基礎の完成となりました♪

 

耐力壁の柱が建つ部分の基礎です。

A3のバインダーが6枚くらい置けそうな大きさで、しっかりと2階の荷重を支える柱を受け止めます。

 

こちらは、インナーガレージ奥の玄関入口。

雨でも玄関の出入りは、濡れることなく快適です♪

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年04月06日

🏠駿東郡清水町的場 Y様邸 新築現場-7 先行配管

基礎が完成したので、水道の先行配管です。建物内の給水・排水と建物外側の雨水排水経路を確保します。

 

家の中の水回り設備から出た排水は基礎の中を流れ、建物の外の管へ接続。家の外の桝を経て、道路の下の下水管へと流れ出ます。

高い方から低い方へスムーズに流れるように傾斜をつけています。

 

『排水勾配計』という測量器で勾配のチェック。ガラス内部の水中に空気の粒が1つ入っていて、その位置で傾きを計測します。

家が完成してから毎日生活排水が流れる管、詰まったらたいへんなので地味ですが大事な作業です。

 

完成したら埋め戻しします。

 

1階床下部分の配管です。赤がお湯・青が水の給水用の管です。

グレーの管は排水専用。こちらも緩やかな勾配が付くように計測しながら接続します。

 

基礎は完成したのに、またコンクリを流しています。玄関ポーチです。

ここは大工工事で床を組む必要がないので、先に高上げしておきます。

 

表面をきれいにならして、後のタイル貼り工事に備えます。

 

土台を据え付けるための墨出しも完了しました。

順調に工事が進み、上棟に近づいてきました♪

石原

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年04月06日

🏠静岡市葵区小鹿 H様邸 新築現場-18 お引渡し

朝から晴天で、気持ちの良い春の陽気♪

大安の土曜日、H様のお引渡しです。

使い勝手にこだわり、デザイン性にも富んだマイホームがお披露目となりました!

 

H様邸は、完全バリアフリーの家。

車いすが通れるスロープを玄関ポーチにつくり、ドアはスライド式ドアで出入りもラクラクです。

 

車いすが置けるように玄関土間は広く、なるべく地面にものを置かない設計。

玄関収納も吊り戸棚にしています。

シンプルな内装にペンダントライトが引き立ちます。

 

天井スペースを有効に使った上段吊り戸棚は、上段と下段の2段構成。

上段は180cmの内田のさらに頭上にたっぷりと設けました♪

 

玄関だけでなく、トイレにも素敵なペンダントライトが♪

 

【狭小住宅】のロゴマーク入りのポロシャツを着た監督より、お引き渡し書類の説明が始まりました。

保証書や工事写真、取説ファイル、確認済証、竣工図等々をお渡しします。

 

完了報告書にサインをいただきます。

 

次は取扱い器具説明。

使い方、お手入れ方法を一つずつ説明していきます。

 

最後に本キーをお渡しして、初解錠の儀式。

ご家族一緒のナイスSHOTをいただきました!

 

新築完成、本当におめでとうございます!!

H様の想いを形にすべく、一緒に打ち合わせを重ねること5か月、このたび笑顔あふれるマイホームができあがりました♪

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年04月05日

🏠静岡市駿河区東新田 鋼家モデルハウス 新築現場-12 玄関と外壁の下地工事

 

玄関の土間コンを打設する準備が整いました。

 

コンクリートミキサー車が到着です。

 

玄関ホールにコンクリートを打設中。

緑色の流しそうめんを流す竹のような器具は、通称「シュート」と呼ばれています。

シュートは英語で「上から下へ滑り落とすための装置」という意味だそうですが、この器具のおかげでミキサー車から出てくる生コンをスムーズに打設箇所へと運ぶことができます。

階段の横にはエレベーターを設置するスペースを確保しました。

 

玄関ポーチは右手側のコンクリート打設部分になり、出入口となります。

手前は車庫となり、雨でも濡れないビルトインガレージとなります♪

 

屋根工事もちょっと拝見♪

屋根の形状は片流れです。

一般的な△屋根ではなく、片側(建物の奥)に向かって傾斜を付けます。

 

ところが、道路から見た時、屋根の傾斜は一切見えない工夫ががされています。

『パラペット』といって てっぺんにハチマキ状の壁を巻いてあるので、外観的にはビルの様に平らな屋根に見えるのです。

 

外壁の下地工事も進行中。

構造用合板を貼り、外壁材を貼る下地を作ります。

 

外観のデザイン性を意識して、縦長のスリット窓を複数配置しました。

開閉可能な滑り出し窓にしたので、採光だけでなく通し風も取り入れられます。

ですから、デザイン性だけでなく機能性も備えた、おすすめのサッシなんです♪

 

部屋から見ると、こんな風になっています。

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年04月03日

🏠静岡市駿河区中野新田 建築システムオフィス 新築現場-9 配管工事

 

鉄骨の骨組みが組めた所で、仮設足場&養生ネット張りを終えました。

 

屋根の骨組みまで完成です♪

 

2階では、床を造る準備。

コンクリートを流し込むためにデッキプレート(鉄板)を敷きならべます。

 

2階のデッキプレート(床下地)に鉄筋を格子状に組みます。

コンクリートの中に芯を作ることで強度が増して、ひび割れを防ぐことができます。

下の網状の鉄筋をデッキプレートの上に敷いていきます。

 

今のうちに水道や排水の管を通す穴を空けて、配管工事もやっておきます。

後からコンクリートに穴を空けるのは大変ですし、鉄筋を切断しなくて済みますから!

 

赤は温水、青は冷水、灰色は排水用の配管です。

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年04月03日

🏠静岡市駿河区東新田 鋼家モデルハウス 新築現場-11 屋根下地工事

 

これから、屋根の下地作りが始まります。

下地材を重機で吊り上げ、屋根まで搬入中。

 

屋根下地合板を貼っていきます。

 

今回は外観をビル風に見えるBOXタイプにするためにパラペット(三方向に囲い)で巻きました。

要するに道路から見上げると、平らな屋根のビルに見えますが、実際上から見ると、ちゃんと屋根の傾斜があるという事です。

 

下地合板の上からは防水シート。

アスファルトルーフィング。タジマさんの製品!

屋根材はガルバリウム鋼板ですが、取付はもう少し先です。

 

屋根を下から見た様子。

万が一のときのために、安全ネットを設置した上から作業しました。

 

1階の工事も進行中です。

1階はビルトインガレージと玄関の間取り設計で、ちょうどここは玄関部分。

入ると、玄関ホールがあり、エレベーターか階段を使って上階に上がります。

 

階段横のこちらには、エレベーターが設置されます。

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年04月03日

🏠静岡市葵区四番町 S様邸 新築現場-8 屋根工事・断熱工事

 

屋根工事をしているのは、松下さん。

優しく、熱心に工事をしてくれるとお客様からも厚い信頼をいただいている職人さんです♪

 

屋根の形状は片流れ。

一般的な△屋根ではなく、片側(建物の奥)に向かって傾斜を付けます。

 

 

ところが、道路から見た時、屋根の傾斜は一切見えない工夫ががされています。

『パラペット』といって てっぺんにハチマキ状の壁を巻いてあるので、外観的にはビルの様に平らな屋根に見えるのです。

 

家の内部では、様々な工事がどんどん進んでいます。

まずは、防蟻工事。

一番したの土台はもちろんですが、床から1mの高さまでシロアリが寄り付かない薬剤を噴霧します。

自然の植物から抽出した液体ですから、人やペットには無害ですし、匂いもありません。

 

天井の下地工事。

天井作る時は、野縁受けを取り付けて、野縁を45cm間隔で取り付けます。

均一の距離で並んでいる縦に長い建材のことです。

 

この天井の裏の空間には電気の配線を通したり、2階の水まわり設備の配管を通したりする大切な場所となります。

 

 

壁の断熱工事。

外気に接する東西南北の外壁の内側と屋根裏にグラスウールを充填していきます。

高気密・高断熱仕様で、冬も快適な家となります♪

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年04月03日

🏠掛川市十九首 S様邸  新築現場-5 ベタ基礎のコンクリート打設

 

地面からの湿気とシロアリを防ぐために、全体を防湿シートで覆いました。

ただいま、型枠の設置中です。

 

所々に丸い筒のような物をセットしてありますが、これは配管。

給排水の配管を後々通すので、必要な個所に入れておきます。

 

外周面に型枠をセットしてから、鉄筋を組みます。

コンクリート自体は圧縮の力にとても強い材質ですが、捻じれる力や ピンポイントの点で加わる衝撃には実は弱いです。

そのため、中に鉄筋を細かく入れて、コンクリート内部に粘りの有る芯を入れてあげます。

縦横に細かく鉄筋を入れてあるので、凹みや割れ防止となる丈夫な基礎となります!

 

鉄筋組みが終わると、まずは社内検査。

コンクリートを流し込んだら見えなくなってしまうので、写真を撮って保存しておきます。

鉄筋の太さや、本数 間隔なども確認します。

 

続いて、JIO(日本住宅保証検査機構)さんによる検査。

鉄筋の配筋状況を隈なくチェック。

 

社内と社外の2重チェックで十分な安全性を確認した後、コンクリートの打設がスタート。

ミキサー車のコンクリートはポンプで加圧されて、ホースで流し込みます。

 

建物の奥側から、道路側に向かって施工。

 

表面を水平に均して仕上げます。

耐圧盤が完全に乾いたら、次に立ち上がり部分の型枠組み作業に取り掛かります。

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年04月02日

🏠浜松市中区海老塚町 S様邸 新築現場-12 床工事・階段工事

 

床のフローリング工事がスタートしました!

床材はボンドとステープルの二重留めの施工方法。

どちらか片方だけですと、板が反り易く床鳴りの原因になります。

 

この床材(ベリテスフィットフロアー)は、キズが付きにくい表面加工が施されて、ワックス不要・汚れも付きにくい製品。

住み始めてからも手入れが簡単なところが嬉しいフローリングです。

 

階段工事。

 

部材は、設計図を基に工場で全て加工されて届きます。

写真の様にササラの凹みに段板や蹴込み板を差し込むだけです。

 

と簡単に書いていますが、素人じゃぁ~ とっても出来ないです。

ササラの固定に少しでもズレがあればOUT!

微調整してきれいに仕上げてくれるのは、やはり修行を積んだベテラン大工さんの技術です♪

 

お引渡し前に傷が付いたら大変ですので、施工完了後は階段も床もすぐに養生を貼ってしまいます。

 

内部のプラスターボード貼りが進んで、部屋らしくなってきました。

お引渡しに向けて、順調に工事が進んでおります♪

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年04月02日

🏠浜松市中区尾張町 A様邸 新築現場-2 杭打ち工事

 

A様邸の新築工事が始まりました!

運ばれてきたのは、鋼管杭。

 

地盤調査の報告書によると、着工する建物の荷重に耐えうるよう地盤を強化することが必要だそうです。

そのため、土地の強度を上げるための地盤改良工事を行うことになりました。

鋼管坑の先端部分↓で、スクリューのようにぐるぐると回転しながら地面の中へと入っていきます。

 

今回の地盤改良工事は、運ばれてきた鋼管を地中に打ち込む【ガイアパイル工法】というもの。

地中のなかに鋼管の柱を形成することで、建物の荷重全てを硬い地層に直接受け止めさせることができます。

 

杭の先端に歯が付いているので、ドリルの様に回しながら捻じ込むのですが、ガリガリという地響きのような音と震動が足に伝わってきます。

オーガの杭打機で鋼管を回転させながら、下向きに圧を掛けていきます。

 

溶接が始まりました。

 

途中まで鋼管坑を打ち込み、新しい杭と接合させます。

そして、目標とする深さまで、杭を地中に打ち込んでしまいます。

 

打ち込み完了後です。

このように全部で8本の杭を打ち込みます!

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報