- トップ >
- 工事中物件
🏠静岡市葵区錦町 O様邸(店舗併設住宅) 新築現場-22 店舗内装完成
ビストロ・ラビゴットさんの新店舗が完成しました!
新装開店日については、ラビゴットさんのHPにてご確認ください。
https://www.bistroravigote.me/
キッチンには吊戸棚を付けて、調理の邪魔にならない場所に収納スペースを設けました。
スムーズな作業動線となるよう厨房機器が配置され、床はお手入れしやすい表面仕上げにしてあります。
シンク上の棚は、パイプでできているパイプ棚。
下に余分な水滴が落とせて、便利に使えます。
奥は食洗器。シンクの横にぴったり取り付けて、取り出しもスムーズ。
客席にもテーブルと椅子を搬入しました。
以前の店舗で使っていたものをクリーニングして、そのまま活用。
愛着のある家具が空間に馴染んで、ほっとする安心感を与えてくれます♪
ナチュラルなウッドテイストが優しいトイレ。
店舗なので、手洗い用の小型洗面ボールとペーパータオルホルダー付きです。
洗面化粧台もナチュラル・シンプルに。
飽きの来ないデザインを追求しました。
店舗横の駐車スペース端には、室外機をまとめて置きました。
もうすぐ、お引渡しです!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区城東町 U様邸 新築現場-9 外壁工事
外壁工事が始まりました。
いつもあるのに今回は足りないもの・・・それは足場!
狭すぎて、お隣さんとのすき間に足場が作れないのです!!
外壁工事では、足場に立ち、外壁材を外から貼るのが普通ですが、今回は足場を作る幅が確保できませんでした。
そんなときは、隙間職人の腕が鳴ります!
外ができないなら、内からやったらよいのです♪
家の中に外壁材を運び、内側から取り付けていきます。
長さ3メートルもある外壁材をきれいに施工しました♡
外壁の防水工事など、どうしても外からやる必要のある工事には、梯子(はしご)を使ったり、工夫して作業を進めています。
U様邸の新築工事、順調に進んでいます♪
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠駿東郡清水町的場 Y様邸 新築現場-4 配筋工事
掘り方工事のあと防湿シートをかぶせ、捨てコンを打ち鉄筋工事へ進みます。
基礎となる外周に型枠を組み、部材ごとに曲げ加工された鉄筋が届いたら職人さんの手作業で鉄筋が組まれていきます。
鉄筋が交差するところや重なる(継ぎ手)のところは、ハッカーという道具を使い番線(針金)で締め付けて固定します。
もちろん手作業ですが、自動結束機というハイテクな道具を使う職人さんもいるようです。
正確に丁寧に組み、配筋の間隔が設計通りか確認をしています。
鉄筋の量ですが、面積にもよりますが一般的な住宅で1500~2500キロ使用します。
象が何頭分??象の体重はわかりませんがホッチャリめの人が15人以上?の量(@_@)
これだけの鉄筋にコンクリを入れるので頑丈な基礎になります。
基礎の中にも排水管やガス管が通るので、コンクリを入れる前にあらかじめセットしておきます。
きれいに仕上がりました。鉄筋の下にところどころ設置してある小さな物体はコンクリート製の「スペーサー」というもの。
配筋作業中やコンクリ打設したときの重量で、鉄筋が歪むのを防ぐ役目をしてくれます。
JIOさんの検査!
鉄筋の太さ、本数、隙間の寸法など設計図との違いがないか?厳しい検査を受けます。
検査後に判定が下り、総合合格を受けてからコンクリートを流し込む工程へすすみます。
石原
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区若松町 M様邸 新築現場-6 土台工事
基礎が完成♪
型枠を取り外すと、上棟へ向けて、工事がどんどん進んでいきます。
水道屋さんが床下の配管工事を行います。
2-3日くらいで給排水管の新設をしてくれるので、次は大工さんによる土台の設置が始まります。
まずは、繁本建築の親方さん(右)とベテラン田中さん(左)が二人仲良く土台据えの寸法チェック。
基礎の天端に土台をセットするため、建材を仮置きをしていきます。
プレカット工場で全て長さやほぞの加工は済ませてあるので、現場では組んでいくだけになっています。
基礎のコンクリートは湿気を含みやすいので、必ず基礎パッキン(黒)を挟んでから組みます。
硬質樹脂でへたらないし、床下の換気もできる優れものです。
土台となる建材にはシロアリの寄り付かない液体を噴霧して、防蟻処理をしました。
はじめは土台の裏側にホウ酸を噴霧して、基礎にセット完了後、もう一度処理します。
床下の断熱工事後、構造用合板を貼り、床下地が完成しました♪
雨に濡れないよう、上棟までブルーシートで養生しておきます。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市中区海老塚町 S様邸 新築現場-12 外壁工事
デュポンのタイベックハウスラップで、家の外壁部分を覆います。
タイベックシートを貼ったあとは、『横胴縁』を取付け。
そして、外壁材を横胴縁を45cm間隔にして金具で締め付けたあと、胴縁の上から外壁材を縦方向に貼っていきます。
外壁からは換気扇のダクトやフードが付くので、その大きさに合わせて穴を空けて、防水部材を取付けました。
これで接合部からの雨漏りや水漏れを防ぎます。
外壁材1枚は長さ3mで幅45cmで、けっこうな重さがあります。
外壁材には色々な種類がありますが、今回採用したのは窯業系サイディングと呼ばれている、セメントや粘土、繊維質などを混ぜて窯で熱処理した板状の製品。
現場で職人さんが塗ち付けるモルタルと比べ、工期短縮・ヒビ割れがおきにくい、
水も吸わない・表面強度も高く・色や柄の表面塗装処理もされていて、仕上がりも均一性とれた商品です。
こちらの【エクセレージ・親水15】シリーズは、雨で汚れを流れ落としてくれる特殊コーティング仕様で耐久性もある丈夫な外壁材。うちの標準仕様になっています。
しかも隣地との隙間が狭く、足場の鉄管だらけで、材料運び&取り付けが困難な状況ですが、そこんところは『隙間職人』のプライドをかけて工事しています。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠袋井市上山梨 T様邸 新築現場-5 配筋工事
型枠を設置し、ベタ基礎の鉄筋を組む作業が始まります!
基礎のコンクリの役割は、固く、潰さないこと。
ベタ基礎はコンクリートですから、相当な荷重にも耐えられる設計ですが、
大きな地震の揺れや地盤が軟弱で不安定だと割れたり沈む可能性もゼロではありません。
大きな衝撃で割れないように、中の芯として、粘りのある鉄筋を細かく仕込んでおくのです。
手前の太い鉄筋は、地中梁。
1階の一部分をビルトイン式の車庫にする場合、周りの壁量が減るので、その補強として基礎強度を高める必要があります。
そのため、ベタ基礎の更に下の部分に太い鉄筋でBOX状に箱を作り、その中にも一体型でコンクリを流し込むことで、さらに強い基礎を造ることができます。
基礎の立上り部分も組み上がると、鉄筋組みは完了♪
JIOの検査員さんが現場に到着し、検査が始まりました。
メジャーで寸法のチェックしたり、ポイント部分は写真撮影をしながら、検査が進みます。
不備がなければ【適合】の判定となり、次の工程に進むことができます。
電柱が工事現場から近すぎて、クレーン操作中に電線に干渉する可能性が出てきました!
敷地の上空を電線やNTTの線が何本も走っていますので、万一鉄骨が触れて切っちゃったら、近所は停電&電話不通で大騒ぎになります!!
ですから、中電さんに頼んで、電線を黄色いプラスチック製の【防護管】で覆ってもらいました。
これで感電防止対策も完了。現場スタッフも安心して、作業に集中できます。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区登呂 H様邸 新築現場-20 お引き渡し
シンプルなキューブ型の外観が素敵な3階建てのマイホームが完成しました♪
本日は、H様のお引渡しです。
まずは、お引渡し書類のご説明から。
説明書や保証書類、竣工図、工事写真などをお渡ししています。
H様邸の見所はたくさんありますが、リビングに設けた大きな窓から眺める景色も素敵です♪
目の前は公園なのですぐに散歩に行けますし、お天気が良ければ富士山も見えます。
引き続き、取付設備のご説明が進行中。
キッチンのIHや魚焼きグリルの取扱説明、換気扇やシンクのお手入れ方法についてですが・・・
説明中は撮影スタッフも邪魔にならないよう、ひなたくんが「しーっ!」だそうです♪
ブレーカーの説明は、電気工事担当の風信電気さん。
回路の分け方や漏電ブレーカーなどこと細かに説明していますが、全部覚えられないので困ったときは弊社までお電話ください♪
お風呂はLIXILのアライズMシリーズ。1616(1.6m四方)の1坪タイプ。
ロング浴槽でゆったりと浸かることができます。
リモコン操作の説明中です。
本キーをお渡しして、初めての解錠作業。
今までは仮の工事用キーでしたが、本キーを差し込んだ時点でこれまでのカギはリセット。
一切使えない防犯構造になっています。
H様、ご新築おめでとうございます!
記念に一枚☆
何かありましたらすぐに伺いますので、お気軽にお申し付け下さい。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠焼津市本町 K様邸 新築現場-14 コーキング工事と木工事
ヤマト産業の秋山さん。
ただいま、外壁工事の仕上げ作業をしてくれています。
サッシ廻りにバックアップ材を入れたあと、コーキング材を注入することで、防水効果が高まります。
バックアップ材を入れる際には専用の器具を使うと、先端が丸くて軽いので、サッシや外壁が傷つかないそう。
て、これは・・・!?
聞いてみたら、やっぱり、100均で購入した【しゃもじ】でした!!
何年も使い込んで、先端がサッシのすき間にかなり馴染んでいる様子。
お施主様のことを一番に考え、より良い方法を追求し続ける職人魂が感じられます♪
家の内部では、プラスターボードの下地が完成し、木工事の終了が目前。
ウォークインクローゼットのハンガーパイプを取付けているのは、大工の瀧口さん。
大のベテラン大工さんです。
瀧口さんが作業していたのは、こちら。
4.5畳の広さのW.I.C(ウォークインクローゼット)。
右手の扉がW.I.Cへの出入り口。
子ども部屋と寝室に出入り口を設けることにより、不要なものは片づけて、必要なものだけ部屋へ運ぶという生活動線を作りました。
W.I.C(ウォークインクローゼット)の裏には、通路に面する形でクローゼットを設置。その広さは1畳弱ほど。
通路にも収納庫を設けたりと空間を余すことなく活用しています。
収納スペースをできるだけ集約させた結果、残った空間に書斎やフリースペースを設けることができ、ご希望の間取りを叶えられました♪
玄関収納にもこだわり、トールタイプの収納庫を採用。
トールタイプは2m弱あるので、上から下までたくさん入り、収納力抜群です。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区四番町 S様邸 新築現場-6 基礎工事完了
桜が咲く季節になりました♪
S様邸の基礎にコンクリートを打設する工事が順調に進んでいます。
専用の機器でコンクリートを流し込む量を調整し、鉄筋が隠れるくらいまで打設したあとは、コテで表面を均して仕上げます。
ベースコンクリートが固まると、布基礎の型枠をセット。
立ち上がり部分にもコンクリートを打設していきます。
コンクリートが固まったので型枠を外し、完成です♪
所々に一際長いアンカーボルトが上に伸びていますが、これは基礎と柱を直接繋ぐホールダウンという耐震金具です。
次は、水道の先行配管。
配管を新設し、道路の下に埋設された上下水道とをつなぐ工事で、建物内の給水・排水と建物外側の雨水排水経路をつくります。
これは飲食店用のグリストラップ、100Lタイプ。
油分で下水道管や排水管を詰まらせないように予防する排水システムです。
清掃の際に蓋を開けると、臭いが屋内にこもりがちので、外に設置しました。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区小鹿 H様邸 新築現場-16 外観のお披露目と設備工事
外壁工事が終わり、足場が外れ、スタイリッシュな外観がお披露目となりました!
玄関前には大きな軒下を取付けたので、雨の日でも玄関前は濡れずに便利です。
玄関のタイル貼りも完了。
こちらは、自転車の駐輪スペース。お隣さんとの間に場所を確保したので、玄関前がすっきりしました。
狭小住宅専門の職人技💪として、どんな隙間も逃さず有効活用します!
使いやすさも考慮し、雨に濡れないように庇(ひさし)を設置しています。
玄関正面は、駐車場の舗装をするため、土間コンクリートの打設工事を進めていきます。
家の内部では、照明や水回り設備の取り付けが完了。
玄関には、お施主様が自身で用意された照明を取付けました。
1Fキッチン。
キッチンは必要最低限の設備だけを取付け、できるだけ収納スペースを確保しました。
換気扇横の吊り戸棚は、ダウンウォール式といって手元まで棚が下りてきてくれる便利な棚。わざわざ脚立を使う必要もありません。
キッチンの横の棚には、プリンターとパソコンを置き、お施主様の作業スペースとなる予定です。
LIXILの手洗い付きのシャワートイレは、3日でお風呂1杯分以上の節水効果のある超節水トイレを取付けました。
床には、水と汚れに強いクッションフロアを敷いています。
こちらもお施主様が準備された洗面器。デザインに合わせて、下の台はオーダーメイドで作りました。
1階トイレ近くのリビングに取り付けていますが、建具のダークな色目ともマッチして、重厚感のある空間に引き立っていて素敵でした♪
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識