狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
2021年03月19日

🏠裾野市茶畑 S様邸 新築現場-12 ベランダ防水工事

 

ベランダはFRP防水。

躯体が立ち上がると、極力雨に濡らしたくないので、屋根とベランダは最初に防水で包んでしまいます。

まずは、青い断熱材でベランダの下地を作ります。

 

上からは合板を貼り、頑丈な下地にします。

 

ベランダには水捌けの勾配をとり、ドレンにスムーズに流れる溝を作りました。

 

下地の上からは、ガラスマットを一枚一枚丁寧に貼っていきます。

一般的なプラスチックは強度が弱く割れやすい。

そこでガラス繊維(グラスファイバー)を敷き詰め、そこに樹脂を流し込んで荷重や地震の揺れにも耐えうる弾性を持たせるように施工します。

 

自動車のバンパーやユニットバス浴槽などでも使われる素材で、正式には【 繊維強化プラスチック 】と呼ばれています。

 

このガラス繊維の上から樹脂を浸み込ませるように塗り込むと、硬化してプラスチック樹脂が形造られます。

最初は柔らかそうな綿に見えましたが、樹脂を流し込むと強度と防水性能が高い素材に変身するんです。

 

このあと、仕上げ塗装をして完成となります。

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年03月19日

🏠浜松市中区海老塚町 N様邸 新築現場-4 基礎工事

 

これから基礎の骨となる鉄筋を組む作業に取り掛かります。

工期短縮させるため、ある程度は工場で組んできました。

ですから、設置するだけの箇所もありますが、構造図の細かな部分は人力で組み上げます。

 

基礎の幅、高さの設定をしますが、ナイロン製の赤い糸を基準にしています。

 

今回は、鉄筋を二重にして箱型の基礎を造る部分『地中梁』を組みました。

この中にコンクリートをたっぷり流し込む事によって建物を支える耐震基礎となります。

 

基礎の鉄筋組みと先行配管(水道・お湯・排水)まで準備できたところで、社内チェックと写真撮影を済ませ、JIOさんの検査を受けます。

 

鉄筋の長さ・本数・間隔などが設計図に沿って施工されているか、コンクリートが流れ込む厚みは設計通りかなどをメジャーで計測します。

他所と混同しないよう、ポイント部分は写真を撮影してデータ保存します。

 

検査に合格したので、コンクリート打設が始まりました。

ミキサー車とポンプ車が到着し、いよいよ工事スタートです。

 

ベタ基礎のコンクリート 流し込み作業の様子。

いま打設しているのは基礎の中でも耐圧盤という 一番底面にあたる場所で、建物全体の荷重を地面に伝える部分。約20センチほどの厚みになります。

縦横に細かく鉄筋を入れてあることで 凹みや割れ防止となる丈夫な基礎になります。

 

設計図に明記された厚みになったところで、表面を水平に仕上げます。

 

コンクリートが固まったところで、布基礎立ち上がり部分の型枠を設置していきます。

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年03月19日

🏠掛川市十九首 S様邸  新築現場-4 地盤改良

 

柱状改良という工法で地中にコンクリートの柱を形成する工事。

直径60cmで深さ6mの柱29本をこれから造ります!

 

このスクリューで地面をくり抜くと、直径60cmの穴が開きます。

 

 

柱を造るために使用する固化剤の量は、15トン。

まずは現地で、水と混ぜてセメントミルクを作ります。

 

続いて、スクリューの先端からセメントミルク材を噴射させ、土と一緒に練るようにして柱を造ります。

柱状改良工事は長すぎても短すぎてもダメなので、必ずこれから作る基礎の底面の高さピッタリで止めます。

 

改良工事が完了しました。

見にくいですが、中央部分には10本の柱ができています。

 

杭頭。

杭は日数が経って乾くと強度が安定します。

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年03月19日

🏠静岡市葵区若松町 M様邸 新築現場-5 基礎工事

 

鉄筋組が完了しました。

コンクリートを流し込む手配をする前に、検査を行います。

 

社内の自主検査と日本住宅保証検査機構さん、二段階の検査にしています。

その理由は、JIOさんの検査で不備の指摘があって、鉄筋工をもう一度段取りすると手間もお金もかかり、工期も延びてしまうからです。

基礎の中には、排水管(灰色)や、給水管(赤・青)も予め通して置きました。

 

もちろん鉄筋の下側にもしっかり流れ込むようにスペーサーで底上げし、鉄筋組みの間隔や、立ち上がり部分の高さをチェックしました。

 

後日、JIOさんの検査にも合格して、コンクリート打設に進みます。

 

ホースから生コンを流し込み、トンボで均して仕上げます。

 

鉄筋を浮かせてセットしたので、コンクリートが鉄筋を包み込むように流し込んでいきます。

 

この状態で乾燥させます。

人が乗れるようになったら、基礎工事の第二段として布基礎の立ち上がりの型枠セットに取り掛かります。

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年03月18日

🏠浜松市中区布橋 アパート 新築現場-14 ハウスクリーニング

 

家の中の工事が終わり、完成に近づくと外の仕上げ工事が始まります。

水道設備屋さんがしているのは、給水管の埋設。

道路の水道管と住宅の給水管をつないで、上水道を家の中に引き込む工事をしています。

 

道路と建物の間にたくさんの枡が集中。

排水が詰ったり、掃除のときは、この蓋を開けて詰りを解消させます。

これから、枡の周囲にコンクリートを流して、平らにします。

 

家の周りは、土間コンクリートで仕上げます。

先に砕石を敷き詰めてランマーで転圧して締め固め、芯となる鉄筋を敷き詰めます。

 

室内はお掃除が始まりました。

ハウスクリーニング業者がお引渡しに向けて、最終仕上げに入ります。

階段や床の養生板を外してクリーニングスタート。

 

掃除機やブラシ、洗剤なども業務用ですし、窓も全て外して一日かけて徹底的に行います。

床はホコリを掃除機で吸って、水拭きで仕上げします。

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年03月16日

🏠浜松市中区佐藤 F様邸 新築現場-2 解体

 

解体工事が始まりました。

この家は、以前、親御様が住まれていた家で現在は空き家。

解体後は、施主様ご家族が暮らす2階建のマイホームへと生まれ変わります。

先ずは足場を組んで、防風ネットで覆います。

 

続いて、窓ガラスを外し、内部の畳やフスマ、壁のボード剥がす作業。

人力でばらせる部分は先にやってから、機械で木造骨組を崩す段取りになっています。

 

 

内部のバラシ工事が終わると、アイアンフォークで木造の骨組みを摘まみ、トラックに積んでいきます。

廃材の処分場に運ぶ木材は1台幾ら!で支払うため、できるだけ隙間を無くして積み込んで行けるか?が勝負です。

スーパーの特売で、袋に野菜詰め放題の気持ちと似ているかも。

 

解体後は基礎がむき出しの状態ですが、これも全て撤去して、きれいな更地にしていきます。

 

解体完了♪

3月末には地鎮祭の予定です。

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年03月16日

🏠浜松市中区佐藤 F様邸 新築現場-1 ご契約

お打ち合わせを重ねて、しっかりとイメージのすり合わせをしてきたF様。

この度、ご契約となりました。

 

「ご夫婦お二人で気持ちよく暮らせる家を」とのご希望をもって当社にお問合せいただきました。

営業・設計で力を合わせて、夢を形にするためにこの日まで提案を重ねてきました。

 

木造2階建て、駐車場2台。

1階は採光があふれるLDK、2階には8帖の寝室とご主人の趣味のお部屋、

玄関は道路から見えない工夫もされています。

外観もほぼ決定し、この後はショールームで設備機器等を決めていきます。

 

地鎮祭は3月に執り行う予定です。

素敵なお家づくりのために、スタッフが力を合わせて取り組んでまいります。

F様、この度はおめでとうございます!

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年03月15日

🏠裾野市茶畑 S様邸 新築現場-11 屋根工事

 

屋根工事。

現場で材料を切ったり曲げたりすることが無いよう、工場で長さぴったりに作ってきました。

 

これから、クレーンで屋根まで吊り上げます。

 

屋根にはルーフィング材が敷かれ、防水工事ができ上がっている状態。

今回は、上から遮熱シート(銀色のシート)を貼っています。

ソーラーを設置するため、3階にあるロフトが暑くならないように施工しました。

 

遮熱シートの上からは、ガルバリウム鋼板の屋根材を縦方向に葺きます。

継ぎ目なく、上から下まで1枚で届くので、一番安心です。

また、オレンジの色鮮やかな屋根材なので、早くも外観完成が楽しみです♪

 

 

S様邸の屋根は切妻(きりづま)と呼ばれる形で、中央が一番高く、左右に下る【△】屋根の形状をしています。

この一番高い棟(むね)部分に換気口を付け、夏場に屋根裏の温まった空気が抜けるよう施工しています。

 

換気口の上からカバーを被せて、設置完了。

雨水の侵入は防ぎつつも、熱せられた空気は排出できる構造になっています。

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年03月15日

🏠裾野市茶畑 S様邸 新築現場-10 耐力壁工事

 

外壁下地ができあがりました。

 

玄関アプローチから見える壁に✖✖が2つ並んでいます。これは筋交い(すじかい)

建物の強度を高める耐力壁という壁で、地震で揺らいでも、この✖が強さを発揮します。

 

柱と梁の直角方向の部材だけだと、横揺れに対して平行四辺形に歪みます。

そこにXの補強を挟み込む事で、歪みやねじれを食い止め耐力壁として強度が増します。

 

そして、筋交いの上から耐力面材を貼り、耐力壁の完成です。

耐力壁とは

建築物において、地震や風などの水平荷重(横からの力)に抵抗する能力をもつ壁。
そうではない壁は、非耐力壁と呼びます。

 

根元には筋交いプレートをセットしてビスを打ち込みました。

もちろん上側もガッチリ固めてあります。

【  耐震等級2 】を満たす地震に強いマイホームとなります♪

 

一方、サッシが到着♪

カンセイさんが運んでくれました。

 

窓の開口部には、まぐさや窓台が取り付けてありますので、そこに穴を開けて、サッシを取り付けていきます。

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年03月15日

🏠静岡市駿河区中野新田 建築システムオフィス 新築現場-7 基礎コンクリート打設

 

型枠組みが完了し、コンクリートの打設が始まりました。

 

流し込んだコンクリに、バイブレーションの工具で振動を与えています。

ただ流し込むだけだと空気の層が中に出来てしまったり、鉄筋や型枠の隅々まで行き渡らない事も生じるので、入念に振動を与えて鉄筋に絡みつくようにかき回します。

こうすることで、良質のコンクリート基礎ができ上がります。

 

独立基礎→地中梁と、下から上へ順番にコンクリートを流し込みます。

 

最後にコテで高さを均等にしながら表面をきれいに仕上げ。

地面に隠れてしまいますけど・・・お化粧のようなものですよね!

 

独立基礎はちょうど柱の建つ真下に深く大きく造る基礎で、建物の重さをガッチリ受け止める軸となる基礎。

この上を一体型で地中の梁を通します。

大地震の揺れで躯体に歪みが起こりそうになった時には、柱の根元同士を繋ぐこのコンクリがガッチリガードします。

 

基礎コンクリートの完成です。

 

 

基礎が固まりましたので、型枠を一部取り外しました。

お隣さんに土がかからないよう、片側の型枠はそのまま残し、基礎の周りに土を埋め戻していきます。

 

今後の工程は、鉄骨フレームが到着するのを待つだけ。

もうすぐ上棟です♪

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報