基礎の底となる高さまで土を掘っていきます。
- トップ >
- 工事中物件
🏠焼津市本町 K様邸 新築現場-13 階段工事ほか
階段工事。
今までは階段がなく、2階への昇降はハシゴを使用していましたので、これで安定した行き来が可能になります。
最初に左右のささら桁(白色の板)を取り付けて、段を固定する軸とします。
段板は、この溝に差し込みます。
今の階段は工場で全て部品は加工されて到着。
ささら桁(左右の支え板)・踏み面(踏む板)・ 蹴込み板(登る時つま先にある板)それぞれを差し込む切れ込みが最初から掘ってあるのです。
ササラの凹みに段板や蹴込み板を差し込むだけの状態。
そこから、大工さんが現場の施工状況に合わせた細かな微調整をして、ぴったりサイズに施工してくれます。
階段完成♪
あらかじめ、材料は部材ごと、色を決めることができますので、お好みのテイストを選ぶことができます。
内部の細かな工事も進んでいます。
内壁の窓に木枠(白色の枠)が付きました。
玄関入った部分、靴脱ぎ場。
靴を脱いで上がる段差の部分には、框(カマチ)という部材をまわしてあります。
今、玄関は土間コンクリですが、工事の後半でタイルを貼って仕上げていきます。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市中区海老塚町 S様邸 新築現場-11 屋根工事
屋根工事。
野地板の上から、このルーフィング材を貼り、防水層を作ります。
下には屋根材が届きました。
奥に着けているクレーン車で屋根上に吊り上げるため、二人がかりで搬入の準備中。
上から下まで繋がないで1枚の長さで施工するために、こんなに長い材料制作して持って来ました。
約8.9mもあります。
屋根材は左手に一旦仮置き。屋根の防水工事が終わると、屋根拭きが始まります。
アスファルトルーフィング(黒色シート)ですが、傾斜の低い所から徐々に上に向かって貼り合わせています。
雨の流れを考えると、上側が必ず被る向きにするのが基本です。
片流れの形の屋根をガルバリウム鋼板で葺きました。
表面がアルミと亜鉛の合金メッキで仕上げてあるので、錆びにくく、軽量で地震に強い工法です。
屋根には天窓を設置。
窓は屋根に埋め込むのではなく、敢えて枠を10cm程立ち上げて、二重の防水工法としました。
トップライトが、階段空間を明るく照らします♪
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区馬渕 S様邸 新築現場-19 ユニットバス組立工事
奥では断熱材を内壁に充填したり、サッシに木枠を取り付ける準備をしたり、職人さんが急ピッチで工事が進んでいます。
サッシの内壁に木枠を設置しました。
外では、建材が到着。
手前の黄色いものは、内壁下地に使うプラスターボード。断熱材の上から貼って、壁下地を作ります。
こちらには、フロア材。
人力では重くて運べないので、ユニック車で吊り上げ、窓から一気に搬入します。
1階のユニットバス工事。
既に水・お湯・排水・電源は全て準備できていますので、そこにセットしていきます。
床・浴槽・壁・天井 それぞれ部品は工場で製作し搬入されて来るので、職人さんとしてはお風呂は作るものではなく『組み立てる』という感覚。
二世帯住宅なので、1階と2階にそれぞれバスルームを設置します。
1階は0.75坪サイズ、2階は1.25坪サイズなので、2階の方が少し広めです。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠駿東郡清水町的場 Y様邸 新築現場-3 やり方・掘方工事
地鎮祭が終わり、基礎工事が始まっています。
まずは基準となる高さを出す『やり方』が進行中。
基礎を造る上で正確な位置と水平を確保する為の作業です。
『遣り方(やりかた)』といい 杭のことを「水杭」 横に打つ板を「水貫」と呼びます。
これから基礎の四方に木枠を組み、ナイロン製の糸を張って水平や直角を正確に出しながら施工していきます。
掘削開始。
これから重機を使って、基礎の下地を作っていきます。
建物の位置、大きさ、直角を正確に出して水糸の基準線を基に施工。
仮設トイレを設置しました。
設置場所については、まわりに住宅が多い所では位置やドアの向きなど、
隣家には特に配慮して設置しています。
強風でドアが開いたりしたらたいへんですので(@_@)
工事着工前に、建築基準法で定められている「建築確認済看板」も見やすい場所に設置されています。
これから完成するまで、責任もって工事を進めてまいります。
石原
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区城東町 U様邸 新築現場-8 サッシ取付
サッシの取付工事が始まりました。
まずはサッシ枠から取り付けていきます。
サッシの鍔(つば)部分を先にビス打ちで固定したあと、枠の内側から建材に向かって数か所ビス打ちをします。
枠の下にはタイベック(防湿・透湿シート)を下地として、かませておきます。
外壁を貼る準備として、デュポンのタイベックを家の周りに貼りました。
外壁下地の完成です。
サッシも取り付けたので、これで風雨は防ぐことができます。
次は外壁工事へ進みます。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区東新田 鋼家モデルハウス 新築現場-9 本締め
安全ネットを設置し、足場を組みました。
これからボルトの本締め作業です。
ボルトの本締めをする時は、それぞれの柱が垂直に建っているか?
梁の天端の水平や コーナーが直角であるか?
そこんところが一番大事。
高さが約10mにもなる建物の骨組だと、
傾き(転びともいいます)が上の方では3~4cm違う時もあるのです。
誤差は±2mm。
それ以上傾いている場合には、【柱の垂直】【梁の水平】の矯正を行ったところでボルトを本締めします。
鉄骨の梁の接続をしていきます。
まずは、仮締めしているボルトの位置に白い印を付けました。
続いて、シャーレンチでボルト締め。
印を付けたので、どこまで動かしたかが分かるようになっています。
赤いペンキのように見えますが、鉄骨の接続部やボルトが錆びないためのサビ止めです。
必要箇所に塗り作業完了です。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区四番町 S様邸 新築現場-5 先行配管
店舗に設置するお客様用洗面化粧台へとつながる配管工事をしています。
住宅を建てる場合は基礎の上に配管を通しますが、1階が店舗となると配管を通す場所がありません。
そのため、地中に配管を埋めるような形で施工しています。
水道工事担当のウラタさん。
雨の中で作業が大変にもかかわらず、素敵な笑顔で応えてくれました。
カブトムシの飼育が趣味だそうで、家でたくさんのカブトムシさんと暮らしています♪
S様は1階が美容室のため、ヘアトラップ設置の義務があります。
ヘアトラップとは、汚水が下水道に流れ込む前に、汚水に含まれる毛髪・毛髪に付着した油分を除去するための排水設備(除害施設)の一種。
黒い鉄蓋のものがヘアトラップ、50Lの容量があります。
この装置が汚水に混じった毛髪や化粧品の油汚れを分離してくれます。
ですから、定期的に清掃を行うことで、排水管が詰まらないようにメンテナンスすることができます。
今日ウラタさんは、温水の給水管(赤色)も工事中でした。
他にも冷水専用の給水管やガス管などの配管工事が後日あります。
カフェ併設店舗のため、飲食店に設置するグリストラップも別日に予定しています。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠焼津市本町 K様邸 新築現場-12 床工事
今回は2種類のフロア材を使うことになりました。
各お部屋に使う床材はリクシルのラシッサSというシリーズで、標準仕様の商品。
一方、リビングに使う床材。ラシッサDという商品で、標準仕様よりグレードアップしています。
みんなが良く集まる場所なので、ペットの傷や防水にも強い耐久性のあるフロア材を選択されました。
天然の木材をそのまま使用しているかのような自然な木目を再現しています。
標準仕様タイプより木目の濃淡がはっきりした柄です。
接着剤で貼ったら、フロア材の端をステープルで固定させていきます。
木目の柄に合わせて、床材の配置を職人さんが考えてくれています。
こちらは、床の点検口。将来に渡ってのメンテナンス用 入り口です。
給排水管の不具合や シロアリ防除の時に専門技術者が入ります。
フローリングが傷つかないように、施工完了後は養生をします。
ラシッサSの柄は、こちら↓。
こちらの木目も自然な風合いが出ていて素敵です♪
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠掛川市十九首 S様邸 新築現場-3 地鎮祭
解体が終わり更地になったS様の敷地にて、地鎮祭を執り行いました。
前日まで雨が降っていたため敷地内は水たまりがありますが、お天気には恵まれました!
参加者席は水たまりの無い場所を用意して、神事のスタートです。
四方払いの儀。
これから建つ建物の四隅に立ち、神主さんが敷地内を清めます。
穿初めの儀。
クワで砂山を崩し、基礎工事のスタートを神様に御報告。
力強く3回クワを入れます。
鎮物埋納の儀。
神主さんが砂山に鎮め箱を埋めます。
こちらが鎮め箱。儀式後は、工事会社が預かります。
土地の守護、建物の基礎が盤石なることを祈願し、基礎工事の際に鎮め箱を敷地に埋めます。
玉串奉奠。
榊をお供えして二礼・二拍手・一礼。工事の安全と家族の繁栄をお祈りしました。
その際には、雅楽がBGMで流れることが多いのですが、今回は生演奏です!
神主さん自らの横笛による生演奏を聴きながらの儀式は、新鮮でとても素敵でした♪
S様、このたびはおめでとうございます!
こちらの土地に2階建住宅が建つのは、夏ごろの予定です♪
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠袋井市上山梨 T様邸 新築現場-4 境界ブロック
隣地境界線にブロック積みから始めます。
基礎や建物が出来上がって、後からの外構工事となると材料やセメントを運ぶのが大変だったり、汚してしまう可能性もあるので先行させています。
まずは、ブロックを積む箇所に印を付けて、掘削していきます。
掘削後は型枠を設置して、コンクリート打設の準備。
境界ブロックを上に積むための下地を作ります。
コンクリートを打設し、下地が完成しました。
鉄筋に通しながら、ブロックを積み上げます。
ブロック塀と言いましても、3段ですから高さ60cm程度。
万が一地震がきて崩れてしまっても、危険度はあまりありませんね。
基礎工事のスタートです!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識