- トップ >
- 工事中物件
🏠静岡市葵区登呂 H様邸 新築現場-19 外構工事
駐車場の舗装。
玄関のタイル貼り工事を終えると、コンクリートを打設する準備をします。
角地という立地を生かして、二面に車を1台ずつ駐車できるようにする作戦です。
駐車場の舗装は、コンクリートか、アスファルトかを決めることができます。
通常の住宅ではコンクリート、店舗などの広い場合はアスファルトが一般的です。
アスファルトの方が多少安いのですが、強度が弱い。車の重さで沈んで水溜りになったり 割れるんです。
ですから、今回のように車2台分のスペースであれば、コンクリートがベスト♪
手作業で表土などうすく取り除き、コンクリートを打設するのに邪魔になるものを除去します。
ショベルカーを使って、砕石を敷き、地面を平らに整えました。
次は、雨水枡、汚水桝や量水器の高さまでコンクリートを打設していきます。
コンクリート打設後は表面をきれいに整え、固まるまで待ちます。
コンクリートを流し込む面積ですが あまり広すぎると割れやすくなります。
地震だけでなく、道路の交通量などで振動が加わるのが主な原因です。
範囲は車1~2台のスペースで目地を入れておきます。うっすらと白で仕切られた真っすぐな線が見えると思いますが、これが目地。
こうしておけば、ヘアークラック防止になります。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市中区布橋 アパート 新築現場-13 クロス完成
クロス工事が完成し、家の内部が出来あがってきました。
まずは1階玄関から。
玄関収納はたっぷり。お好みに応じて、高さも変えられる仕様です。
キッチンを含む1Rは7畳。
右手の奥にはトイレとバスルームがあります。
南向きで、明るいお部屋です。
追い炊き機能付きで、温度設定可能なリモコンが浴室に付いています。
続いて2階です。メゾネットタイプになっています。
階段を上っていくと収納棚があります。
7畳でロフト付きです。
パイプハンガー付きのクローゼットも付いて、収納力も◎です。
1階2階ともに白のクロスで、部屋全体が明るい空間になっています♪
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区若松町 M様邸 新築現場-4 型枠設置
着々と進んでいるM様邸の新築工事。
今日は捨てコン工事のため、コンクリートミキサー車が朝から作業中です。
基礎の底面には、地面からの湿気とシロアリを防ぐ防湿シートを敷きました。
このビニールの周りにコンクリートを流し込んで押さえます。
これで風が吹いても舞い上がらないので一安心♪
でも、このコンクリートはその為だけに敷いたのではありません。
『捨てコンクリート』と呼ばれる物で、これから造る基礎の高さ調整の目安。
それと位置決めのラインを書き込むためのコンクリートです。
基礎の正確な位置を書き込み(墨出し)すると、型枠のセットがスタート。
捨てコンの上に職人さんがきれいに線↓↓を引いてくれました。
続いて、型枠と鉄筋の施工に取り掛かります。
基礎の外周部に型枠をセットしていきます。
作業途中で雨が本格的に降りだしてしまったので本日の作業はここまで。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市中区海老塚町 S様邸 新築現場-10 断熱工事
玄関に引き戸が付きました。
家の内部では、断熱工事が進行中です。
壁の内側に高性能グラスウールを充填しています。
断熱材と間仕切りの幅、全く同じなんです。
ドンピシャハマるように計画されています。
黄色の袋から出すと、空気を含んでぶわっと膨らむグラスウール。
断熱材はいろいろな種類がありますが、高性能グラスウールを使い、断熱性能が高い素材を選んでいます♪
高性能な理由は、通常のグラスウールよりも細く、繊維径4~5マイクロメートルで製造されていること。
繊維径を細くすると繊維本数は約4倍に、そして空気室の大きさが約4分の1 に。空気を含む部屋の数が増えると、より動きにくい空気室の構成が可能になるため、断熱効率がUPします。
隙間なく壁の内部を塞ぎ、天井にも断熱材を充填しました。
もちろん、ロフト部分にも断熱材を充填。家全体を高気密高断熱にしています。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠裾野市茶畑 S様邸 新築現場-9 上棟
3階建て住宅の上棟がスタート。
初めに建てるのは『通し柱』
1階と2階の外壁を一本物で支える長い柱が建ちました。
これら材料には全て『い.ろ.は.に.ほ.へ.と』や『1.2.3.4.5』の番号が振られていて、建てる位置も向きも表示されています。
使用しているこれらの建材は、集積材です。
天然の一本物では当たりはずれがあり、反ったりヒビが入って割れることがありますが、集積してプレスで押し固めたこの材は乾燥収縮もなく安定して強い材料なんです。
大梁が組めたら、その間に小梁を入れて金具で固定していきます。
上から構造用合板を貼り、床組の完成です。
翌日の作業までに雨が降っても濡れないよう、床組ができたら養生シートを掛けます。
そして、しっかり柱の組立位置を計測し、ピッタリの位置に穴を開けました!
引き続き、穴を開けたシートの上から、柱を建てる作業を進めていきます。
柱の梁の接続部は、梁受け金具をセットして差し込みます。それぞれに横からピンを打ち込んでガッチリ固定。
柱も梁も共に加工の『欠き込み』や『欠損』を最小限に抑える工法!
柱の先端に梁を差し込みます。
掛矢(かけや)で上から叩き、柱と梁を接合。
1日目は、2階の床組作業まで進めました。
翌朝、上棟2日目のスタート。今日は、屋根の防水工事まで進める予定です。
S様、このたびはおめでとうございます!!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区馬渕 S様邸 新築現場-18 木工事
間仕切り壁ができ、少しずつ部屋らしくなってきました。
こちらは、1階LDKからの写真。約14畳ある広々LDKです♪
奥の玄関ホールへと続く廊下が中央に位置し、階段横には洋室やWIC(ウォークインクローゼット)ができる予定です。
木工事が進み、天井下地が完成すると、3階の天井から断熱工事が始まります。
家の外気と接する部分・・・屋根裏と外壁の内側を断熱材で覆い、高気密高断熱住宅にしています。
Aclear Next(アクリア ネクスト)という高性能グラスファイバーの断熱材を採用。
ベランダ防水工事。
普段はFRP防水が多いのですが、今回はシート防水という種類で床面を施工しました。
シート防水は広い面積での施工が効果的です。地震など大きな揺れが起きたときに寄れにくく損傷が小さいので、約9畳もあるバルコニーには最適な施工なんです。
バルコニーのパラペットに外壁材を設置中。
笠木をつけると、ベランダはほぼ完成です。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区四番町 S様邸 新築現場-4 配筋工事
外周面に型枠をセットし、鉄筋組み工事の進行中です。
鉄筋が到着。
工期を短縮し、精度を保つため、部材ごとに工場で曲げ、加工や長さ調整を行ってきました。
設計図を見ながら格子状になるよう、手作業で1本1本組み立てていきます。
基礎の外周部は外壁や柱の荷重が集中するので、鉄筋量もコンクリートの厚みも多くして、基礎が深くなるように施工しています。
あともう少しで、作業完了です。
3階建てなので、丈夫なコンクリート基礎が必要となります。
そのため、鉄筋を二重にして箱型の基礎を造る部分『地中梁』を入れました。
この中にコンクリートをたっぷり流し込むことによって、建物を支える耐震基礎となります。
後日、設計と同じように施工されているか、配筋検査を受けました。
もちろん、合格です♪
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区錦町 O様邸(3階建住宅) リフォーム現場-2 解体
リフォーム工事が始まりました。
2階の半分を大幅に間取り変更します。
洋室・和室・納戸・クローゼットスペースを解体していきます。
壁、天井をはがし、下地が露出してきました。
下地の中には断熱材が詰まった状態です。
剥がした壁や天井は、産業廃棄物として処理場で処分します。
天井も壁も今ある断熱材を活かし、新しくできた壁と天井にはクロスを貼ります。
2階クローゼット部分はバスルーム、洋室はリビングダイニングになります。
そのためキッチンとバス用に新しく配管を引く必要がありますが、それは2階にある洗面化粧台の配管を利用し新設します。
2階システムキッチン用の新しい配管が完成。上からぶら下がっている白い管はガス管です。
既存の床の上から、新しい床材を貼っていくので、床は解体せずにそのまま使います。
今回の解体工事を担当しているケンシン総業の青島さん。
作業中にバルタン星人がひょっこり出てきて、似ていると話題に。解体記念として一枚撮りました。
真心こめた工事に定評があります♪
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区錦町 O様邸(店舗併設住宅) 新築現場-21 外構工事
外構工事が始まりました。
家の周りにコンクリートを打設する準備をしていきます。
コンクリートを打設したとき、家の入口の高さとピッタリになるように砕石を敷き、高さを揃えます。
ショベルカーで砕石を敷いた後、凸凹にならないように手作業で平らに整えていきます。
これから、上にワイヤーメッシュを敷いて、コンクリートを打設する工事が始まります。
厨房の内装工事も最終段階。
床面の仕上げ塗装が完了しました。塗料には、耐熱耐油防水塗料を使用。
油や熱、水に強い表面施工になっています。塗料に砂を混ぜたので、床面が滑りにくくなりました。
洗い物が多く集まるワイドシンクと食洗機近くには、グリストラップを設置。
次は厨房機器の搬入と設置をしていきます。
客席にも照明が設置され、ぐっと素敵な雰囲気に。オープンが楽しみです♪
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市中区海老塚町 N様邸 新築現場-3 基礎工事
貸店舗兼賃貸住宅の工事が本格スタート!
ショベルカーで、基礎の形状に合わせて底面を造る工事が始まりました。
地鎮祭のときに神主さんから預かった「鎮め物」を建物の中心に埋設しました。
その建物をお守いただき、お施主様に安穏と幸福をもたらすといわれています。
地面からの湿気や害虫をシャットアウトしてくれる防湿用のシートで覆いました。
周囲はコンクリートを流して抑えます。
このコンクリートは建物の位置や高さの基準を決めるためのコンクリートで、『捨てコンクリート』と呼んでます。
コンクリートが固まり次第、ここに墨出しをして、型枠と鉄筋の施工に取り掛かります。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識