狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
2021年03月08日

🏠静岡市駿河区中野新田 建築システムオフィス 新築現場-6 配筋完了

 

独立基礎、地中梁の鉄筋組み工事が完了しました。

独立基礎というのは、柱の建つ根元部分。支柱の土台の役目と考えて下さい。

 

鉄のプレートがある部分に柱が建ちます。

次の柱までは、地中梁で連結。

 

普通【梁:はり】は柱の一番上同士を繋ぐ材料の事を言いますが、基礎にも【梁】はあるのです。

地面の中に隠れているので【地中梁】という名前なのです。

 

鉄筋組みが完成したら、自主検査。

社内で鉄筋の太さ、本数、間隔を設計図と見比べてチェック。また、基礎全体の大きさ(出来形:できがた)も幅・奥行・高さも確認します。

 

自主検査にて細かな微調整をしたあと、JIO(日本住宅保証検査機構)さんの検査を受けました。

JIOさんの検査に合格しないと、次の工程には進めません。工期にも影響するため、とても重要な検査です。

 

結果は、無事、適合♪

型枠を設置し、コンクリート打設の準備をしていきます。

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年03月08日

🏠静岡市葵区登呂 H様邸 新築現場-18 タイル工事

 

玄関土間のタイル工事が終わりました。マルモアートMA-13という寒色系で落ち着いた雰囲気のタイルです。

玄関土間、玄関ポーチはタイル仕上げが標準仕様になっていますので、家の外観や内観に合わせて、お好みの大きさと色のタイルを選択できます。

 

玄関ポーチも同じように施工していきます。

タイルの仕上げは水平に貼っていかなくてはならないので、砂とセメントを練った下地で不陸(ふりく)調整。

 

凹凸なく、きれいに整えました。

 

続いて、下地の上にモルタルを注入し、タイルを乗せます。割れないようにゴムのハンマーで押し沈め、圧着。

多すぎたモルタルは目地から上にはみ出させながら平らに調整します。

 

家の内部では、システムキッチンの取付が完了しました。

IHクッキングヒーター、魚焼きグリルが付いています。食洗機が無い分、収納スペースが広くなり、キッチン小物の収容力がアップしています。

 

キッチン背面にも十分スペースがあるので、収納のアレンジが色々できるようになっています。

 

照明やインターホンのほか、設備機器の取付も同時進行していて、お引渡しは間近です♪

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年03月08日

🏠静岡市葵区小鹿 H様邸 新築現場-15 クロス工事

 

プラスターボードのパテ処理が完了して、いよいよクロス貼り♪

天井から貼って、クロスに汚れが付かないように配慮しています。

 

レーザーポインターで緑色レーザー光を照射し、水平を確認しながら作業をしていきます。

照明が付いていないので、昼間でも部屋の中は薄暗いです。

 

そこで、活躍するのが、簡易照明。

クリップで挟んみ照らしたい場所に使います。

今はLED電球が主流なので、電球交換の必要はありません。

 

1階2階ともに白色のクロスをメインに使い、明るい空間になりました。

これから、正面中央にはシステムキッチンが取り付けられる予定です。

 

階段の腰壁には縦向きに手すりを設置。

昇降時、バランスを取りやすいように配慮しました。

 

アンティーク風の柄が素敵なクッションフロア。

水跳ねが予想されるトイレと洗面脱衣室は水に強い素材を使用します。

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年03月08日

🏠沼津市西間門 S様邸 新築現場-1 地盤調査

 

夏ごろを完成目標に、こちらの敷地で2階建てマイホームの工事がスタートします。

 

2色の外壁材を使い、カジュアル&ナチュラルな外観に出来上がる予定です。

 

今日は地盤調査ということで、家を建てる土地の強度を計測します。

 

雨が降りしきるなか、検査機器を搬出。

担当のサンエイさん、カッパを着ての調査です。

この機械はスウェーデン式サウンディングと呼ばれていて、写真の棒(スクリューポインター)を油圧シリンダーで回転しながら貫入。

重さ100Kgの負荷を掛けながら回し、25cm地中に沈むまでに 何回転したか? を計測します。

 

水たまりなどもあり、調査結果に影響がないのか気になる方もいるかもしれませんが、雨は結果には関係ありません。

地盤調査は地中5m・10mの地質と地耐力を調べるものですので、安心してください。

 

調査後、打ち込んだロッドを抜いています。

 

雨で滑って力が入らず、ちょっと苦戦中。

 

調査報告書によると、改良工事の要らない丈夫な地盤とのことでした!!

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年03月06日

🏠静岡市葵区城東町 U様邸 新築現場-7 上棟

8時過ぎから上棟が始まりました。

上棟の手順としては、土台に柱を差し込み、1階の梁をクレーンで吊り上げて、柱同士を連結します。

梁を繋ぐことで、不安定だった柱が固定されて安定します。

 

梁が組み終わると、2階の構造用合板を貼って床の下地を造ります。

この格子状の木材の上を歩いて、しゃがんで金具を取付け。

 

座彫りした穴にボルトを通し、ナットで締めます。

 

床下地の完成です。ちなみに手前左側は階段になるため、床は貼りません。

 

構造躯体へ補強金物を取り付ける工事も同時進行。

設計図と照らし合わせながら、丁寧に取り付けて行きます。

柱と筋交いは筋交いプレートで緊結し、梁には羽子板ボルトを貫通させて絞め込んでいます。

 

2階の床組が完成したので、今度は2階に屋根やベランダ用の建材を搬入していきます。

 

ベランダ腰壁の骨組みを作るために木材をカット。多くは工場で加工されたプレカット材ですが、細かな調整は現場で手作業となります。

 

ベランダの骨組みが出来あがりました!

 

ベランダのある面は出っ張っているので、雨に濡れないようにベランダの防水工事が終わるまでは、ブルーシートで養生しておきます。

夕方、屋根のルーフィング工事まで完了し、1日で上棟完了しました♪

U様、このたびはおめでとうございます!!

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年03月06日

🏠静岡市駿河区東新田 鋼家モデルハウス 新築現場-8 上棟

朝、8時過ぎ。

記念となる一本目が吊り上がりました♪

3階建て重量鉄骨住宅のモデルハウス「鋼家(はがねや)」の上棟です。

 

どんどん進んで、柱3本目♪

クレーンで持ち上げて柱を建てたあと、ワイヤーを外すのですが、そのままだと勿論倒れてしまいます。

そこで、ダイヤフラムに柱脚ベースのアンカーを通してボルトで締めます。

 

こんな感じで、とりあえず仮締め。この時点でトルクをかけて締め込む事はしません。

全ての鋼材が組み終わってから、傾きなどの微調整をしてから本締めします。

柱が傾いていないか?水平機でチェックしながら基礎のアンカーにボルト締め!

 

柱が建ったところで、次は梁!

 

すぐ横は静岡大橋の通る丸子池田線。道路に面したロードサイドで、交通量も少なくはない場所。

道路沿いの電柱や電線を避け、お隣の屋根や外壁に接触しないよう、注意深く施工しております。

 

近くを自転車も通るので、クレーンで1本1本慎重に。

 

作業後半、デッキ(床の芯材とあるプレート)とワイヤーメッシュ(2,3階の床に流すコンクリ補強用鉄筋)を各階に分け、吊り上げました。

 

柱と柱を繋ぐ役割の大梁を 二人の鳶さんが上で受け取って、ハイテンションボルトで固定していきます。

ようやく屋根まで到達しました!

 

柱→大梁→小梁の順で組み上げて、徐々に建物のカタチが見えてきました。

重量鉄骨の構造は一日では全て建てられません。明日以降は、もう少し細かな組立作業に移行していきます。

 

重量鉄骨構造 鋼家は「はがねや」と読みます。鋼屋では検索できませんので気を付けてくださいね!HAGANEYAだと鉄板ステーキハウスが出てきてしまうかもしれないので、鋼家(はがねと打ってからいえと打つとスムーズです♪)

 

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年03月05日

🏠静岡市葵区登呂 H様邸 新築現場-17 クロス工事

クロスの下地工事の様子。

ビスの穴や継ぎ目にパテを埋め込みました。

クロスを貼った時に継ぎ目が目立たないように段差を無くしておきます。

 

下地工事後にクロス工事が始まります。

天井➡壁の順番で、クロスを貼っていきます。

壁が先だと、天井を貼る時に仕上がった壁を糊で汚しそうになるからです。

そして、クロスが終わった後にシステムキッチンを取り付けます。

 

化粧柱をアクセントにしたことで、白色メインの空間に変化が加わりました。

化粧柱3本は、傷が付かないようにまだ養生中です。

クリーニング時にはお披露目予定です♪

 

リビングにはグレーのアクセントクロスを貼り、ニッチ棚を造作。

今までプラスターボードが黄土色だったので暗く感じてましたが、白くなってグーンと明るくなりました。

 

玄関ホールの天井は木目のクロス。高級感のある仕上がりになりました。

 

1Fトイレ。クッションフロアの工事中です。

水が跳ねる部分は、傷みやすいので水に強く、傷つきにくい素材を推奨しています。

 

素人でしたら、どちらかの壁から貼り始め、逆の壁でカッターで切って完成。

ところがプロの仕事は違います。左右対象でミリ単位に寸法を測って、不自然な石目にならないように貼っています。

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年03月04日

🏠袋井市上山梨 T様邸 新築現場-3 地盤改良

 

改良工事を行う場所の位置出しをして、青色で印をつけました。

これから、地盤改良が始まります。

 

今回の改良工事では、地中に鋼管杭を打ち込み、地盤の強化を計ります。

 

打ち込む杭は、全部で35本。長さは2mほどある鋼管坑です。

ただの円柱の管だと地中深くまでスムーズに入らないため、先端に円盤状のスクリューが溶接されてます。

円盤には切れ目と段差を付けてあるので、これを回すと地面を噛み砕いて入り込む仕組みになっています。

 

オーガーという穴掘り専用機械で回転させてねじ込みます。

まずは位置決め。

 

場所に間違いがないかを計測して確認。

 

打ち込み完了。

 

最後、杭にキャップをします。

 

次の箇所へと移り、全部で35本分を打ち込み終わると、ベタ基礎を造る工事へと入ります。

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年03月04日

🏠静岡市駿河区馬渕 S様邸 新築現場-17 外壁工事

 

外壁材を貼る工事が始まりました。

1枚3メートルあるサイディング材を貼りたい外壁のサイズに合わせて、カット中です。

 

小口の溝に金具を引っ掛けて金具にビスを打ち込んだあと、金具の凸にサイディングを差し込むだけで取付が可能です。

ですから、サイディング自体に穴を空けたりビスを打ち込むことはありません。

 

家の外周部はグレーをメインカラーとして、コンクリート調の素材感が楽しめるサイディングです。

 

1階の玄関まわりと3階の一部を明るい茶色をアクセントカラーにして、サイディング材を貼り分けていきます。

色分けをして貼ると、単調になりがちな見た目に変化が生まれます♪

 

サイディングですが、見た目は木目。

セメント系窯業製品ですが、木目の質感を表現しています。腐ることもないですし、シロアリも食べないので安心です。

 

また、現場で職人さんが塗ち付けるモルタルと比べ、工期短縮・ヒビ割れがおきにくいです。さらには、水も吸わず、表面強度も高いです。

色や柄の表面塗装処理もされていて、仕上がりも均一性がとれた商品なので、窯業系サイディングはメジャーに使われています。

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年03月04日

🏠静岡市駿河区馬渕 S様邸 新築現場-16 配管工事と床下地工事

2階の水まわり設備の配管工事は、1階の天井裏のスペースを通します。

塩ビで出来た排水管の周りには、防音シートを巻き付けました。

2階にキッチンやお風呂がある時、下の階に水が流れる音が響かないようにする工夫です。ほかにも結露発生を防いでくれる効果もあります♪

 

 

パイプスペースから2階の床を貫通させて配管しています。

 

二世帯住宅なので、2階には水回り設備が一通り設置されます。右手奥の凹んだ場所には、ユニットバスを設置。中央の配管場所はキッチンです。

水(青)・お湯(ピンク)・排水(グレー)の3色の配管が完了しました。これから接続する白いホース(左手)はエコキュートにつなぐ追い炊き用の配管です。

 

1階の配管工事も完了。

各部屋の電気配線の準備も整い、これから床下地造りや内壁の断熱工事を進めていきます。

 

1階の床の土台据え。

シルバーの金属、鋼製束(こうせいつか)を採用しています。

 

昔の家は木材の束で支えていましたが、シロアリ問題や湿気で老朽化、伸び縮がありました。

金属なら腐りませんし、濡れないので錆びも無く、害虫も食べません。

 

床下断熱材を入れ、この上に分厚い構造合板を打ち付けて床の下地が完成します。

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報