狭小・注文住宅からローコスト住宅、重量鉄骨3階建て、木造、二世帯住宅の新築も!静岡・沼津・富士・三島・浜松・磐田・掛川の工務店・建築システム

工事中物件

  1. トップ
  2. 工事中物件
2021年02月27日

🏠静岡市葵区城東町 U様邸 新築現場-3 基礎コン打設

 

ベタ基礎のコンクリート 流し込み作業の様子です。

基礎の中でも耐圧盤という 一番底面にあたる個所。建物全体の荷重を地面に伝える部分で、厚みは約20センチ。

縦横に細かく鉄筋を入れてあることで、凹みや割れ防止となる丈夫な基礎になります。

 

底盤のベースコンクリートが完成し、立ち上がり部分に型枠を設置しました。

 

型枠内にはドーナツ型スペーサー(赤枠内部品)を取り付け、型枠の中心に鉄筋が来るように固定させます。

そうすると、鉄筋まわりにコンクリートが流れ込むため、鉄筋がコンクリートから露出することを防ぐことができます。

 

基礎工事の第二弾、

立ち上がりの布基礎のコンクリート打設が始まりました。

 

ポンプ車の後ろにある受け皿(バケット)部分。ここでは、ポンプ車が詰まらないように網をかけて、余分な砕石を排除します。

 

ここから生コンが圧送され、打設したい箇所へと運ばれます。

 

圧力で型枠が動かないよう、金属の留金でガッチリ固定してあります。

 

コンクリートの打設箇所を変え、型枠すべてにコンクリートを流し込んでいきます。

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年02月27日

🏠静岡市駿河区馬渕 S様邸 新築現場-14 コンクリート打設

 

朝からミキサー車とポンプ車が来て、床づくり。

3階→2階→1階と上から順番に打設していきます。

 

もし1階から始めると、3階が終わったとき、現場から出れずに取り残されてしまします。

そのため、3階からスタートし、階段を降り、下へ下へと作業を進めていきます。

 

全体的にはグランド整備するようなトンボで平らにして、最後に金鏝(かなごて)で仕上げます。

鏝: セメントや漆喰(しつくい)などを塗ったり,平らにならしたりする道具

 

2階の床もコンクリートですから、生活の振動や声が下の階に響きにくい構造です。

ただ、階段は繋がっているので大声で叫べば気配感じると思います。マンションの様に完全分離にはなってませんからね!

 

コンクリート打設工事をしてくれる井原組さん。1階土間の作業中です。

 

ちなみに、コンクリが少し余った場合は、もったいないからサービスで多めに流し込・・・・む事は絶対にありません。

そもそも構造計算書に明記された厚み、強度、荷重で設計されてるので、多く入れたら建物そのものの荷重が変わってしまうし、床の高さも狂ってしまいます。

じゃー余ったコンクリはどうしてるか?
そのまま生コン工場に持ち帰って 容器に移して固まるのを待ちます。
塊はリサイクル工場で粉々に潰し、石・砂利・砂・セメント粉に分解して再利用するので 資源の無駄にはなりません。

 

コンクリートが乾燥するとひび割れの原因になるので、水を撒きながら作業を進めています。

 

 

1階床下と土間のコンクリート流し込みも完了しました。

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年02月26日

🏠静岡市駿河区馬渕 S様邸 新築現場-13 胴縁とデッキプレートの設置工事

 

外部(外壁材・屋根材)を取り付けるため、下地の鋼材を設置する工事が進行中です。

 

木造住宅の場合なら外壁とそれを貼る柱は、必ず基礎の上に乗せて重さを受け止めさせるのですが、重量鉄骨ラーメン構造の場合、「離す」のです。 敢えて乗せない造りにします。

 

胴縁は基礎から浮かせて取り付けます。

 

主要な柱と梁の枠組みだけで建物の構造を持たせるので、外壁や窓などは柱側に背負わせる造りになります。

胴縁の鉄骨が重みで撓む(たわむ)と外壁が損傷するので、ピンポイントではありますが撓み防止用のボルトを取り付けておきます。

 

2・3階はコンクリート製の床を造ります。

そのための下地作りとして、先にデッキプレートをいう波型の厚い鉄板を敷いてから、その上にワイヤーメッシュで補強しました。

 

この網がワイヤーメッシュ。

コンクリートの中に芯(ワイヤーメッシュのこと)を作る事で、強度が増してひび割れを防ぐことができます。

 

1階の床下部分にもコンクリートを流し込みます。

湿気が上がらないように防湿シートを敷き詰めてから、メッシュを敷きました。

 

中間検査。鉄骨の構造躯体の現場チェックを行いました。

検査員さんに合格をもらい、ようやくコンクリートの打設工事に進みます。

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年02月26日

🏠静岡市葵区城東町 U様邸 新築現場-2 基礎の鉄筋組み

 

地面の湿気や害虫が上がらないように防湿シートで覆い、基礎の型枠をセットしました。

 

鉄筋組みが始まりました。

鉄筋は現場で折り曲げて縛ると時間も手間もかかるので、大部分は設計図に合わせ、工場で曲げ加工と溶接をして運び込んでいます。

ですから、現場では細かな組立作業が主となります。

 

いつも基礎工事をお願いしている金丸工業さんにインドネシアから実習生が来ました♪

 

親方が丁寧にレクチャーします。

 

防湿シートと鉄筋の間には、スペーサーという黒色の部品を挟みます。これを鉄筋に挟むことで、型枠と鉄筋の間隔が均一になります。

 

鉄筋組みが完成すると、鉄筋の太さや間隔を社内検査していきます。

 

下に格子状に組んだのは、耐圧ベースに掛かる建物の荷重を分散させるため。

ここにコンクリートを打設すれば、丈夫なベタ基礎の完成です!

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年02月25日

🏠静岡市駿河区東新田 鋼家モデルハウス 新築現場-7 基礎完了

 

基礎が完成。

 

型枠を外しましたら、出来形チェック。

完成した基礎の幅や深さを計測します。

 

 

左上部に埋め込まれたアンカーボルト(4本)は、鉄骨柱が建つ部分。

基礎の一番下から埋め込んだ柱脚べース。

 

採寸して設計図と相違が無い事を確認して、埋め土をします。

 

埋め土がスタート。

ショベルカーで土を入れてから、更にダンピングランマーで突き固めて締めこみます。

 

もうすぐ上棟です♪

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年02月25日

🏠静岡市駿河区中野新田 建築システムオフィス 新築現場-5 墨出し

 

基礎の位置を出すために予備コンクリートを流し込み、墨出し作業が始まります。

柱の中心線と壁の中心線を基準として、建物全体の位置を出しています。

 

墨出しした場所をもとにベースパックの組み立てに入ります。

 

この線をもとに独立基礎と地中梁の鉄筋を組んでいきますから、とても大切な工程です。

寸法は正確に。線はまっすぐ。

 

この線は文字通り『墨汁』を浸した糸で書いています。
「雨が降ったら消えてしまうのでは?」って思うかもしれませんが、
水に強い・濡れているコンクリにも書ける特殊な墨汁を使用しています。

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年02月25日

🏠静岡市葵区登呂 H様邸 新築現場-16 造作工事

 

家の中に収納設備を取り付ける工事が進行中です。

入口入ってすぐ突き当りには、玄関収納を設けました。

トールタイプなので、カメラに収まらない天井ギリギリの高さです。当然、収納力も◎です♪

 

玄関収納スペースは棚を取り付けて、収納力がさらにUP♪

 

クローゼットも完成。

 

白い扉で、部屋が明るい雰囲気になりそうです。

 

階段には手すりを設置。

壁には幕板を取り付け、クロス貼りだけではのっぺりしがちな空間にアクセントを加えました。

 

納戸にも窓を取り付けました。これなら、照明が無くても明るく作業ができますし、空気の入れ替えもできます。

 

3階の洋室。3階は一番日当たりが良い場所ですから、洗濯物を干すにはここが一番♪「ホスクリーン」を取り付け、ベランダにも物干し金物を取り付けました。

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年02月25日

🏠焼津市本町 K様邸 新築現場-9 シロアリ工事ほか

 

色々な工事が進行中。

外壁にエアコンの配管・換気用の器具を設置するため、タイベックシートに穴を開け、通気口を確保しました。

 

家の内部では配線工事。照明器具やコンセント、TV、エアコン、インターホンなど、図面と照らし合わせながら一本ずつ線を這わせています。

電気の配線を集合させた場所には、配分電盤(ブレーカー)を設置。

 

柱に取り付けたコンセントボックスと電気配線を繋ぎました。

 

そして、柱には防蟻処理済シール。
防蟻(ぼうぎ) 🐜アリです。

シロアリの工事が終わった証拠です。新築の場合は駆除をするのではありません。
駆除はシロアリ被害が発覚したから行う工事の事で、新築の時は『防ぐ工事』  分かり易くいうと、寄り付かない液体を噴霧します。

 

床を支える土台だけでなく、床から1mの高さの壁や柱にも染み込ませています。

 

屋根工事も完了しました。ガルバリウム鋼板葺きです。

アルミと亜鉛の合金のメッキを施した素地ですから錆びにくく耐久性がある屋根材を使用しています。

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年02月23日

🏠静岡市駿河区馬渕 S様邸 新築現場-12 立ち上がり打設

 

コンクリートミキサー車が到着し、いよいよ打設が始まります。

 

先日、設置した型枠に3人体制で生コンを打設。

役割ですか?

1、ホースを持って均等にコンクリを送り出す人

2、ジャンカ(内部に空気層)ができないようにバイブレーターで振動を与える人

3、素早く表面を平らに均して、分量と高さを整合する人

 

型枠の横に置かれている鋼材は胴縁。

今打設している布基礎の上に組んでいく柱で、外壁材を貼るための骨組みになります。

 

コンクリを流し込むと、「側圧」という外側に膨らむ力が大きく働きます。

その圧力により型枠を広げてしまうのを防ぐため、Pコンを取付けたセパレーターを型枠内に固定し、さらに端太材などで型枠の外側から締め付けています。

 

型枠いっぱいにまで流し、表面を整えました。

固化を待って、後日型枠を外していきます。

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報

2021年02月23日

🏠静岡市駿河区小鹿 H様邸 新築現場-14 階段工事ほか

今の階段は工場で全て部品は加工されて到着。

ささら桁(左右の支え板)・踏み面(踏む板)・蹴込み板(登る時つま先にある板)
それぞれを差し込む切れ込みが最初から掘ってあるのです。
とは言え、多少はノミで削ってフィットさせる作業は出ますけど!

 

階段のササラ桁の取付け、凹んだ部分に踏板を差し込んで固定します。

 

階段は一枚一枚、実際の取付け幅に合わせて、微調整を繰り返し、設置していきます。

 

踏み板が取り付けられました。

踏み板はダークブラウン、桁と蹴込板はホワイト。色のコントラストがモダンな印象の空間となりそうです。

 

階段は完成したら、傷がつかないように踏み板部分を養生しておきます。

 

玄関まわりも出来上がってきました。

車いすが出入りしやすいように玄関土間は広めに確保しました。玄関収納は上部に取り付けています。

 

2階の洋室。クローゼットには、扉はなく、ロールスクリーンで仕切るようになっています。

 

奥は2階のロフト付きの洋室。手前の白い収納棚は、階段の上部分にできるデットスペースを利用して作りました。

加賀

狭小住宅プラン集  土地から探そう♪  人気アイテム50  マイホーム豆知識 

沼津モデルハウス  鉄骨造定点カメラ  ビフォーアフター  お施主さまのお声

アフター・メンテ  スタッフの御紹介  各種イベント情報