- トップ >
- 工事中物件
🏠駿東郡清水町的場 Y様邸 新築現場-2 地鎮祭
今日は朝から地鎮祭。
清水町的場では、お天気が良く、ひょっこり富士山も見えるほど澄み渡った空です。
Y様は50坪の分譲地を購入され、ロフト付きの2階建てのマイホームを建築されます。周囲でも分譲地の新築工事が進行中でした。近くに小学校や公園があるので、ファミリー世帯が賑わう人気の立地だそうです。
祭壇の準備ができ、厳かな雰囲気の中で始まりました。
本日のお魚のお供えは、金目鯛。
普通は真鯛が多いのですが、この地域ならではのお魚のチョイス。
とてもおめでたい!
神様が降り立つ向きに合わせて、魚は腹側が祭壇奥になるように供えます。
四方祓いの儀。
建物の四隅にお塩、お神酒をまいて工事の安全と御家族の益々の御多幸を神様に祈念してます。
末永く建物を守っていただけますように♪
神主さんが各儀式のたびに作法を丁寧にレクチャーしてくださいます。
穿ち初め(うがちぞめ)の儀、お施主様がやる儀式です。
クワで砂山を崩し 基礎工事のスタートを御報告。
力強く3回鍬(くわ)を入れて下さいました♪
式の締めくくりは皆で乾杯♪
工事の安全とご家族のご多幸を全員で祈りました。
Y様、この度はおめでとうございます。
春過ぎの完成を目指して、進めていきます!
Y家のお子さまたち。
式の前後ではリラックスして遊びつつ、儀式も楽んで参加してくれました。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市北区初生町 T様邸 新築現場-17 完成写真
T様邸が完成しました。
玄関からご紹介します!
玄関。
広さは1畳弱と大容量の玄関収納スペース。可動式の多段棚でお好みの高さや間隔に調整が可能です。
玄関収納側から見た様子です。玄関横に大きなFIX窓を取り付けて、採光を確保しました。照明なしでも出入りには困らない明るさがあります。
家の数か所のドアは、猫ちゃん専用出入り口のついた特別仕様品。ドアの下部が吊り下げ式のパーテーションのようなつくりになっています。
これなら、ドアが閉まっていても、下のドアから自由に猫ちゃんが出入りが出来ますし、ドアが開きっぱなしになることがないので、部屋の気密性が保つことが可能です。
ダイニングキッチンは家族が集まる場所なので、広々と13.7畳分あります。
ダイニングと階段を直結させたので、さらに開放感のある空間となりました。ダイニングの中心にはこたつを置く予定。居心地がよく、なかなか離れられない空間になりそうです。
ダイニングキッチンの隣には、おばあちゃんのお部屋が。
1階にキッチン、バスルーム、トイレを置いたので、日常生活のためにわざわざ階段を上り下りする必要のない間取り設計になっています。
クローゼット横には神棚を置くので、下部が無駄なスペースにならないように収納棚を設置しました。
キッチンはI型の壁付にしたので、吊り下げ棚をつけて収納スペースを充実させました。
壁付にしたので、ダイニングキッチンの広さがより際立つようになりました。
脱衣所。洗面化粧台の横には洗濯機を設置します。
バスルームは床をグレー、壁パネルをブラックにして、シックな印象にしました。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠駿東郡長泉町下長窪 K様 工場 新築現場-20 完成写真
工場の従業員用の出入り口です。
出勤後は、こちらから下足を脱いで階段を登り、2階更衣室へ。玄関土間部分と廊下は50cm段差を付けて、高くしています。
入口には、布製ブラインドを設置。出荷や納品で業者さんの出入りも多いので、外からの視線を遮れるように配慮しました。
男子更衣室、女子更衣室、と2室を設けました。
ロッカールームなので、必要最低限の広さにして、できるだけスタッフが集まる食堂を広くなるように設計しています。
作業場では機械を多数設置するので、電気配線を整理するハシゴや重いものの移動に活躍するホイストクレーンを設置。
作業場と直結した出荷用の出入り口は、ハンガードアとシートシャッターの2重仕様で防犯対策も万全です。更にセコムも設置して、万一の不審者侵入にも対応します。
床面には、カラクリートという防塵塗装を施工。車輌・台車などの頻繁な走行にもすり減りにくく、有害な粉塵の発生を防いでくれます。
作業場の横には事務室。机を数台並べて、デスクワーク中心のスペースになります。
床面にはフロアコンセント置き、デスクに置いたPCなどの電源を繋ぎます。
事務所の横にある製品検査をするスペース。
作業場からの振動が来ないようにエキスパンションジョイントを施工しました。
トイレは男女別々で各階に設けました。作業場に2室、1階・2階それぞれ2室ずつあります。
こちらは来客用のトイレです。
こちらは、2階社長室。
ですが、堅苦しくならないようにアクセントクロスとして、カジュアルな柄を選びました。
奥には書類を保管できるような資料室があります。
階段から上がると奥が社長室、手前は食堂。
食堂にはキッチン、冷蔵庫を置き、簡単な調理ができます。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区中野新田 建築システムオフィス 新築現場-4 掘削工事
独立基礎、地中梁の位置を掘り進め、根切底が見えてきました♪
掘削時、最終的に見えてきた地盤のことを「根切り底」と呼び、建物の基礎底の部分の地盤となります。
隣地と矢板の間には土を詰めて地崩れ対策も万全です。
工事着工にあたり、3つすることがあります。
1、建築の許可申請が出ている証の工事看板の設置
2、仮設の水道と電気の準備
3、仮設トイレ
これらを揃える義務があります。
ということで、工事現場の敷地内に設置されました。
掘削を進め、何層もの異なる地層が露出してきました。
基礎を造る部分の粘土層は全て掘り出し、砂利層が出たらコンクリートを
流し込み、しっかりとした土台を作っていきます。
これから、捨てコンクリートの打設工事に進みます。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区錦町 O様邸(店舗併設住宅) 新築現場-19 クロス工事
基本クロスは90cm幅で縦に貼ります。
クロスの重なる部分には3cm程はみ出るように貼り、接合部分にスケールを当ててカッターで切断。その時に切れた端を抜き取ると綺麗に仕上がります。
クロスは貼ってから、ヘラで空気を抜く作業を入念に行います。
幅は約1m程で、1ロール50mくらい。建物の規模によりますが、多い時で8ロール400m使う時もあります。
もちろん自動の糊付け機で何回かに分けて付けていきます。
店舗のクロス貼りとフローリング工事が完了しました。
床は、ナチュラルオークのフロアタイル。汚れや傷に強い塩ビ製ですが、本物の床材かと思うくらい木目の柄が精密に作られている製品。
こちらのほうが清掃が簡単ですし、店舗の衛生管理面でも安心です。
カウンター横のニッチ棚も完成し、クロスも仕上がりました。
2階居室部分のクロス工事も進行中。
クローゼットの中は凸凹が多く棚も突き出ているし、更に狭小なスペースとなると、クロス貼りは特に大変。けれども、そこは隙間職人。出隅や入隅もきれいに仕上げてくれました!
天井にアクセントを効かせ、カジュアルな印象に仕上がっています♪
2階脱衣所は壁の色は白でシンプルな分、大柄のクッションフロアでメリハリを付けました。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区中野新田 建築システムオフィス 新築現場-3 掘削工事
本格的に基礎工事が始まります。
今日は鉄骨の柱が建つ部分の真下に作る『独立基礎』の制作にあたり掘削。
かなりの残土が出ますので、ダンプに積み込んで処理場に運搬していきます。
掘った時に周りの地面が崩れて来ないよう、矢板(やいた)を押し当てて保護します。
掘削した部分には独立基礎を作り、地中梁でつないでいきます。
独立基礎はちょうど柱の建つ真下に深く大きく造る基礎で建物の重さをガッチリ受け止める軸となる基礎。
この上を一体型で地中の梁を通します。大地震の揺れで躯体に歪みが起こりそうになった時には、柱の根元同士を繋ぐこのコンクリがガッチリガードします。
井原組の小林さん(写真6)と井原さん(写真7)。
お昼ご飯は現場で食べます。毎日、愛妻弁当を持参しています♪
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市中区布橋 アパート 新築現場-11 防水工事
外壁貼りが完了して、次は防水工事。
パネルのジョイントにコーキングを注入します!
ブルーの養生テープを左右に貼って、汚れないように保護。
シリコンのコーキング材を流し込んでから、ヘラで押さえこみます。
石目調の凸凹があるので、段差に馴染むように溝まで丁寧に施工。
黒系の外壁には、同じ黒色を使います。
内部の工事も進んでいます。
断熱材の上からPB板(プラスターボード)を取り付けました。
壁に遮音シートを貼り、賃貸アパートなのでお隣同士の音が漏れないように施工。
2階の居室へ続く通路。
1階に玄関土間があるので、2階の居室へは靴を脱いで上がるようになっています。
2階建住宅の2階だけを借りているとイメージすると分かりやすいかもしれません。
一般住宅で使用する木目の階段を取り付けましたので、完成までは傷が付かないように養生しました。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠掛川市十九首 S様邸 新築現場-2 解体
解体工事が始まりました。
御家族みなさん、仮住いへのお引越し作業や
不用品の運び出しなど頑張って下さいました。
解体屋さんが木材と一緒に解体して 処分してくれます。
外周部は外壁の破片が飛び散らないよう、足場とネットで囲います。
室内のドアやふすま、畳など外せるものからトラックに積み込んで、基本空っぽにして、木材だけを残す作戦で進めます。
内部の解体は、出来る限り人力で壊します。瓦を手で降ろし、窓や外壁・内部も手バラシしています。
このように瓦も複数枚を重ねておいて、まとめて下に降ろすと短時間で作業が終わります。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区若松町 M様邸 新築現場-3 地鎮祭
地鎮祭、いよいよ始まりました!
M様邸の敷地は32坪と広めですが、駐車スペース2台分を確保するために建物は15坪とコンパクト設計。
地鎮祭を催行している、ちょうど白線で仕切られた区域が建物の建つスペースになります。
修祓(しゅうばつ)の儀。
神職がお祓いをして祭壇、土地、参列者を浄めます。参列者は頭を下げてお祓いを受けます。
神主さんが祝詞を読み上げます。
あまりに風が強いので、お供えが倒れてしまわないか心配になりますが・・・、
大丈夫でした!
麻の紐で棚と三方(お供え台)を結び、風で飛ばないようにしっかりと固定されていました。
本日、海産物のお供えは「真鯛」。地鎮祭では定番のお供え。
地鎮祭後にはお供えは全てお施主様にお渡ししますので、今夜はきっと鯛料理です♪
刈初め(かりそめ)の儀。
これから建築を始めるにあたり、この地に芽生えた草木を一度刈らせてもらう事を
地の神様に御報告並びに見守っていただく儀式です。
四方祓いの儀。
建物の四隅にお塩、お洗米をまいて工事の安全と御家族の益々の御多幸を神様に祈念し、末永く建物を守っていただけますように願います♪
祭事に参加した全員でお神酒をいただき、乾杯で締めくくりました。
この度は、おめでとうございます!!
打合せを進め、外観も決定しました。
ベージュ基調の外観は、二色の濃淡で色分けして落ち着きのある印象になります。
1階下部に見える小窓は、愛犬専用の窓。ワンちゃんが自由に外を眺められるように特別に作ったり、ドックランスペースを作ったりと、こだわりのマイホームになります!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市中区海老塚町 S様邸 新築現場-8 上棟
朝から始まりました!上棟一日目。
大工さん達、木材を組むことに集中してもらいたいので、
材料は順序良く、クレーン車で運び入れて体力の消耗を最小限にしています♪
柱が建ったら、梁で繋げます。
2階の床が組み終わったら 次は3階の柱と屋根。
一日目はできるところまで進め、二日目は続きからスタートします。
青く晴れ渡り、気持ち良く二日目のスタートです!
この高さになると、怖さも増します。
クレーンで吊った材料が自分に触れただけでもバランス崩して転落しますから、
最近ではイヤホンとマイクでオペレーターさんと会話しながら施工する現場が増えています。
順調に3階の天井組まで進み、ついに屋根まで到達。
小屋組ができると野地板を貼り、ルーフィング作業に移ります。
屋根は片流れ屋根ということで、一面に傾斜が付く形。
そして、右手に穴が開いているのは、天窓用の施工。
階段にあたる部分を吹き抜けにして、天井部分に天窓を取り付けます。
そうすると、太陽の光をふんだんに取り入れた明るい空間が出来あがります!
上棟完了です♪
S様、このたびはおめでとうございます!!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識