- トップ >
- 工事中物件
🏠静岡市葵区登呂 H様邸 新築現場-13 ユニットバス工事と階段工事
浴室工事が始まりました。
水道工事はカワセツさんが担当。
浴槽を据え付けたところで排水の接続。
浴槽は、お湯が冷めにくい浴槽保温剤と保温組フタで、ダブル保温構造になっているサーモバスS。
1600ロング浴槽で背の高い人もゆったりとくつろげるサイズです。
防水パンはキレイサーモフロア。寒い日でも冷やっとしない素材でできています。
汚れが付きにくい表面加工をしてあるので、スポンジでもお手入れラクラクです。
壁のパーツを一枚一枚取付け中。
壁、天井と床、浴槽などは全部個別の製品で届くので
それぞれのパーツを現場で組み合わせるとバスルームが出来あがります。
バスルームの壁面は、アクセント張りといって、
白のベースパネルに木目柄の壁パネルをアクセントで加えた張りかた。
残りの壁面、天井や浴室リモコンを取り付けたりと、もう少し工事を進めていきます。
続いて、階段工事。
施工精度と、作業効率を高める為に「ここまでしてくれるん♪」って
喜びたくなるような細工を、工場で加工してから運ばれてきます。
最初に左右のささら桁を取り付けて、段を固定する軸とします。
段板はこの溝に差し込む!
↓
・・・と、階段が出来あがります。
材料は部材ごと、色を決める事ができます。
今回は基本ホワイトで踏み面だけベージュ。カジュアルでナチュラルな印象になりました。
階段は蹴込板(けこみいた)を取り付けて完成。
踏板が傷つかないように引渡しまで、養生しておきます。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
沼津モデルハウス 鉄骨造定点カメラ ビフォーアフター お施主さまのお声
🏠掛川市十九首 S様邸 新築現場-1 解体お祓い式
解体に先立って、今日は神主様にお祓いをお願いしています。
掛川では有名な神社さん。事任八幡宮。
祭壇の準備も整いました。地鎮祭とほぼ変わらない様子。
解体のお祓い式では、家屋の守り神である「屋船久久遅神(やふねくくのちのかみ)」と「屋船豊受姫神(やふねとようけひめのかみ)」に対して行ないます。
家を取り壊す前に、取り壊すことを報告し、長年お守り頂いたことを感謝し、解体工事が安全、順調に進むように祈祷します。
清祓いの儀(きよはらいのぎ)
切幣(きりぬさ)で、建物の四隅と入り口をお祓い。
ご両親との今までの思い出話が語られ、心温まるお祓い式となりました。
こちらは、家の庭に置かれた地の神様。
地の神様とは屋敷神とし、主に静岡県中部や西部で多く祀られているそう。
主に、子孫や稼業、家紋の繁栄を見守って下さる守護神と言われています。
お社(おやしろ)は、新築後もそのまま使います。
お札(おふだ)は新築後に神主さんが新しく差し替えてくれるそうです。
完成イメージはこちら。
思い出の場所が新たにモダンなマイホームへと生まれ変わります。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区錦町 O様邸(店舗併設住宅) 新築現場-16 樋工事・ガス引込み工事
樋工事。
雨樋(あまどい)は大きく分けると2種類あって、横樋と縦樋。
屋根の傾斜に沿って流れてくる雨をキャッチするのが横樋で、 それらを集水してまとめて地面まで落とす筒を縦樋。
横樋から縦樋に接続する部品を取り付け中。
松下板金さん。
屋根、雨とい、金属サイディングなど、幅広く工事を担当しています。
丁寧な仕事でお客様からの信頼も厚い職人さんです。
屋根のパラペットも取り付けてもらいました。
屋根から見下ろすと、下では舗装工事中。
道路を掘り起こし、下に埋まるガス管から敷地内に配管を引き込む工事をしました。
ただいま、道路を元に戻す修復工事中です。
アスファルトがトラックで運ばれてきました。
アスファルトを工事箇所に敷き、転圧器で固めると、道路が完成。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区錦町 O様邸(店舗併設住宅) 新築現場-15 木工事・外壁工事
2階のお部屋が出来あがってきました。
こちらがリビングキッチン。キッチンと合わせると全部で12帖。
見上げるとロフトがあります。
ロフトは9畳分と広めです。小窓も付いて、明るい空間♪
空気の入れ替えもできる窓を取り付けました。
吹き抜けになっているので、リビングに開放感があります。
1階店舗スペース。
カウンタースペースの工事中。奥が厨房、手前が客席になります。
これから、カウンターテーブルも製作していきます。
玄関部分の外壁材も取付完了しました。
車1台分のスペースがあるので雨の日でも荷物の出し入れに困りません。
車の邪魔にならないように玄関ドアは引き戸。
横は店舗。
仕入れた食材が店内へスムーズに搬入できる設計です。
外壁材のすき間を埋めるコーキング工事をすると外壁は完成です。
軒天にはケイカル板を貼りました。
ここは、塗装仕上げ後に照明を取り付けます。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区東新田 鋼家モデルハウス 新築現場-6 コンクリートの打設
配筋検査が合格になって、いよいよコンクリートの流し込み。
ミキサー車からシャバシャバのコンクリをポンプ車に移し替えて、
ポンプの力でホースを通して基礎の中に流し込みます。
『ポンプ屋さん』って職人さん達は呼んでますが、コンクリートに【圧力】を
掛けてホースに【送り】込む車輌なので『圧送車』
あっ そう!?
ホースを使いながらコンクリートを打設します。
鉄筋の隅々まで流れ込むようにかき回しながら打設作業。
バイブレーターで余分な空気を抜いて、より強固なコンクリートに
していきます。
↓
最後にコテで高さを均等にしながら表面をきれいに仕上げます。
地面に隠れてしまいますけど・・・お化粧のようなものですよね!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区城東町 U様邸 新築現場-1 遣り方
U様邸工事が着工しました。
間口3.9m、19坪の狭小地に建つのは、2階建てのマイホーム。
細長立地の土地を表層改良後は、基礎工事が始まります。
まずは基準となる高さを出す『やり方』が進行中。
水平器を使い、基礎の底面の高さを正確に計測します。
基礎を造る時、やみくもに掘って 深すぎても浅すぎても困るわけで・・・
底面の高さを隈なくチェックしながら進める 基準となる大事な作業。
杭の名前は『水杭』 杭同士を繋ぐ板の事を『水貫』。
この木枠を建物の角に組んで、ナイロン製の糸を水平に張ります。
いつも基礎工事をしてくれる金丸工業さん。
見えないくらい見えにくくなっていますが、水平の糸も張り、工事が完成しました。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区錦町 O様邸(店舗併設住宅) 新築現場-14 階段工事
階段の工事中。
今の階段は工場で全て部品は加工されて到着。
ささら桁(左右の支え板)・踏み面(踏む板)・ 蹴込み板(登る時つま先にある板)
それぞれを差し込む切れ込みが最初から掘ってあるのです。
とは言え、多少はノミで削ってフィットさせる作業は出ますけど!
瀧口大工さん。大ベテランです。
階段完成。
材料は部材ごと、色を決める事ができます。
今回は基本ホワイトで踏み面だけベージュ。板がくっきり浮かび上がります。
階段の裏。
1階厨房スぺース。
換気扇を取り付けるため、穴を開けて下地加工をしました。
ここには排気ファンを設置します。
外側からは換気扇の野外フードを取り付けました。
外壁工事が終わる前に取り付けましたが、厨房部分の工事はこれから本格的に始まります。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市中区布橋 アパート 新築現場-10 断熱工事とUB工事
室内側から断熱材を充填。
外気に接する六面の内側には断熱工事を行います。
六面と言うのは・・・屋根裏と、東西南北の外壁の内側と
1階の床下部分。
ボードで塞ぐ前に スイッチやコンセント類の配線を先に通しておきます。
壁と天井にびっしりと断熱材を充填した後は、プラスターボードを貼ってきます。
PB(プラスターボード)は表面は紙質ですが、芯は石膏。
骨折した時に足や手を固定するギブスの素材に近いです。
プラスターボードは軽くて加工がしやすい、
あと不燃材料なので燃えにくい素材で内装下地材に最適。
2階1DKの居室。こちらはロフト付き。ロフト部分はベットルームに最適です。
写真左手奥はキッチンスペースとなるため、ダクト管を配管しました。
キッチンの裏はバスルームになります。
バスルームの取付工事も始まりました。
今回取り付けるのは0.75坪サイズで、戸建て住宅に使う標準仕様品のひとまわり小さなサイズ。浴槽も洗い場も単身者を想定しコンパクトになっています。
床・浴槽・壁・天井 それぞれ部品は工場で製作し搬入されて来ます。
この部分、2階の床下ですが床は貼らずに鉄製の架台をセットし、床組み開始♪
バスルームの下からの様子。配管や電線がたくさん。
ここは1階天井裏にあたる部分で、天井の中に隠れ、やがて見えなくなる場所です。
バスルーム内の組立が完成しました。
浴室の外は、部屋の内部工事と同じく進めていきます。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠駿東郡長泉町下長窪 K様 工場 新築現場-19 お引渡し
青空の中、本日は下長窪にてお引渡し。
事業規模拡大に伴い、手狭になったということで、広い工場へお引越しです。
作業場での引渡しということで、床に傷が付かないようにブルーシートを敷き、机をセッティングしました。
引き渡し書類も机の上に山積みに。色々な設備がるため、鍵は束でお渡しです。
サインをいただいた後は、工場内の各設備を説明して回ります。
作業場の上部に付けた窓から自然光が入り、明るい工場内。
作業場出入り口のシャッターや引き戸の操作方法について説明中です。
作業場横の事務所に取り付けた各設備の使用方法・手入れ方法も説明していきます。
キュービクル式高圧受変電設備(以下、キュービクル)の説明をしてくれるのは、勝電機さん。
キュービクルとは、
発電所から変電所を通して送られてくる6,600 Vの電気を
100 Vや200 Vに降圧する受電設備を収めた金属製の箱のこと。
大型の店舗や工場など高圧電力が必要になる場合は
このBOXを経由して建物内部に配管していきます。
本キーをお渡しして、初めての開錠作業。
この度は、本当におめでとうございます!
不具合等がありましたら、すぐに飛んで参ります♪
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市中区海老塚町 S様邸 新築現場-6 基礎コンクリート打設工事
コンクリート打設の日。
手際良く流し込むために、ミキサー車からポンプ車にコンクリを移し、
そこからホースを使って施工します。
ホースを振りながら、均等に打設。
そのままにすると、鉄筋の下に空気層の空洞ができてしまうケースがあるので
振動を与えるバイブレーターを滑らせて隅々まで行き渡らせます。
仕上げはトンボで表面を平らに揃えて完了となります。
予め室内の水まわり設備用の水・お湯・排水管はセットしてあるので
後から基礎に穴を空けて配管を通すような事もありません。
この耐圧ベースが固まったら、第二弾として布基礎という上に向かって造る基礎を施工します。
布基礎完成後、型枠を取り外しました。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識