- トップ >
- 工事中物件
🏠裾野市茶畑 S様邸 新築現場-6 配筋検査とベースコンクリートの打設
基礎の立上り部分の鉄筋を組んでいます。
鉄筋同士は番線で縛り、一本一本を丁寧に締め付けていきます。
立ち上がり部分を組めば、工事完了♪
鉄筋組が完成すると、JIO(日本住宅保証検査機構)さんの検査を受けます。
基礎の設計図と照らし合わせて不備が無いか調べて下さいます。
適合・・・判定を受けて、いよいよコンクリートの打設を行います。
コンクリート打設当日。
冬場のコンクリート等の凍結防止のために入れる防凍剤が登場。
モルタルやコンクリートは‐0.5~‐2℃で凍結すると言われています。
凍ってしまうとどうなるかというと、コンクリートが水分の凍結により膨らんでしまったり、表面がパリパリに剥がれてしまったりします。
こうなってしまうと、強度が低下してしまう原因になるので冬場は凍結防止のため使用します。
防凍剤を混ぜた生コンクリートを鉄筋に打設。
表面をざっくりと整えてから、きれいにヘラで平らに仕上げていきます。
固化したのち、立ち上がり部分の打設のため、型枠を設置していきます。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区東新田 鋼家モデルハウス 新築現場-5 鉄筋検査
重量鉄骨のモデルハウス「鋼家」の鉄筋組が完成しました。
建物の荷重がかかるそれぞれの部位に配列良く組み上げました。
独立基礎の鉄筋組が完成すると、自主検査を行います。
社内で鉄筋の太さ、本数、間隔を設計図と見比べてチェックします。
また、基礎全体の大きさ(出来形:できがた)も幅・奥行・高さも確認。
一番下の鉄筋の・・・更に下までコンクリが流れ込むように浮かせてセットしてあります。
鉄のプレートがある部分に柱が建ちます。
次の柱までは、地中梁で連結。
普通【梁:はり】は柱の一番上同士を繋ぐ材料の事を言いますが
基礎にも【梁】はあるのです。 地面の中で隠れるので【地中梁】と地味な名前なのです。
社内検査後に、JIO(日本住宅保証検査機構)さんによる鉄筋検査を受けます。
判定が下り、総合合格を受けるとコンクリートを流し込む準備の型枠セットが始まります。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区緑が丘町 F様邸 新築現場-17 タイル工事
タイル工事の田中さん。
玄関タイルは早めに施工すると汚したり、材料でキズ付けても困るから
最後の最後に貼ります。最後の最後という事は、工期がタイトですから、田中さんも大忙し。
玄関タイルを貼るため、まずは下地を均等に調整。
リクシルのカリッサ150。
1辺が15cmの正方形。
下地の上からタイルを貼っていきます。
両開き扉を取り付け、玄関収納スペースも完成。
立ち上がり部分はタイルをカットして、施工しました。
ビニールシートを敷いて、タイルが汚れたり割れないように養生。
玄関ポーチも工事完了しました。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠駿東郡長泉町下長窪 K様 工場 新築現場-18 アスファルト工事
コンクリートの強度試験。
作業場の土間に打設したコンクリートの強度を検査していきます。
コンクリート打設時、筒の中にコンクリを詰め、テストピースを複数作りました。
施工日から7日後と28日後に、それぞれ3本ずつ圧縮してどの程度の強度があるかをテスト。
28日後に圧縮試験機にかけた破壊点が、当初の設計強度以上であれば合格です♪
検査方法は、円柱型のコンクリートを圧縮して破壊することで強度を測ります。
7日後に3つは試験終わっています。硬化が順調か?成分に異常がなかったか?
先行チェックしました。
今日は残りの3つ、完全に硬化した完成サンプルがどれだけの重みで割れるのか?
平均値を出す最終試験。
検査にも合格し、あとは周りの舗装だけ!
土の上に砕石を敷き詰め、ローラーで踏み固めましたので準備は完了。
いよいよアスファルト敷きに取り掛かります。
アスファルトを敷き詰めて、ローラーで何回も往復して締め固めます。
広い面積を一気に締め固まる事ができないので、ある程度の幅で木材で仕切って施工。
そうしないと隅っこの方が踏み固められないのです。
アスファルトの黒い粒々は、原油を蒸留して製造する石油製品。
トラックで運ばれてくるときは、出来立てのホヤホヤ、熱々の状態で来ます。
まだ湯気が出ていて、石油独特のニオイも強いです。
熱々のアスファルトをトラックから別のパレット台の重機に移し替えて、舗装面に敷き詰めます。
走りながら同じ幅、しかも均等な量で落としてくれるので、それを後ろで踏み固めるとアスファルトの完成です。
ようやく工場まわりの舗装が完了しました。
もうすぐ、お引渡しです。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市中区海老塚町 S様邸 新築現場-5 基礎工事
ベタ基礎をこれから造りますが、まずは防湿シートを貼ります。
地面からの湿気対策と、シロアリ被害防止。
その上に捨てコンクリート。型枠をセットする位置を出すために流し込みました。
『捨て!』 というくらいですから、さほど構造強度とは関係が無く
あくまでも地表面をある程度平らにして、基準線を書き込む為の準備です。
鉄筋組みが始まりました。
鉄筋は現場で折り曲げて縛ると時間も手間もかかるので
大部分は設計図に合わせて工場で曲げ加工と溶接をして運び込みます。
寸法チェック。
基礎の設計図には鉄筋の配列や一本一本の太さ、間隔など
事細かに記載されているの、知ってますか?
知らないですよね? 設計図のそんな所なかなか見る機会がないですから。
ちゃんと記載されています。 それに沿って施工して検査していますよ^o^/
ベタ基礎の鉄筋組み完了!
今日はJIO(日本住宅保証検査機構さん)の配筋検査の日。
鉄筋の配列が設計図とズレがないか? チェックを受けています。
検査員の方、一日に4~5件回られるそうで
写真がどこの現場か分からなくなったら困るので
必ず物件ナンバーのプレートも一緒に撮って振り分けしています。
検査も無事合格しました。
基礎作りが進んでいきます。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区馬渕 S様邸 新築現場-10 デッキプレート設置工事ほか
鉄骨建て方のボルトの本締めは全て完了♪
接続部のプレートにもサビ止め塗料を塗りました。
床のデッキプレートの設置は溶接を行いますので
火花が飛散して お隣に御迷惑をかけないよう、防護ネットを先に張ります。
床を作る準備として、デッキプレートを並べ溶接します。
デッキプレートとは、床のコンクリートを流す為の下地となる鉄板。
このプレートは鉄骨の梁に設置するのですが、ビスやボルトは使いません。
構造強度が重要な鉄骨に穴を空けたらダメなんです。
梁に溶接していきますが、隅だけだと接着が甘いので
『焼き抜き栓溶接』といって プレートの中央部分では焼く抜く施工方法。
一度鉄板を焼き切り、丸い穴を開ける。
鉄骨が見えたら、溶接で接着。
ボルトの凹凸で、デッキが敷けない部分は、
隙間からコンクリートが流れ出さない為の補強プレートを溶接しました。
床を一部下げてある部分、ここはユニットバスを設置します。
洗面脱衣室と浴室の床の高さを揃えるためです。
柱底モルタル工事。
柱脚ベースのアンカーに柱を建てたのですが
コンクリートと鉄骨プレートの間に隙間があるはず!
そこに高強度無収縮モルタル。
読んで字の如く『メッチャ強くて縮まない』モルタルを注入。
ボルトの横にある注入口、
4カ所それぞれから、ちょっぴり吹き出すまで流し込みます。
横から見るとこのようになっています。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市北区初生町 T様邸 新築現場-14 設備工事
クロスを貼り終え、設備機器の取付も順調に進んでいます。
右手にはLIXILのシステムキッチン シエラ。
IHコンロではなく、3口のガスコンロです。左手奥は脱衣所・バスルーム。
脱衣所。洗面化粧台の横には洗濯機が付きます。
トイレ➡脱衣所➡バスルームの流れで、スムーズな動線になっています。
2階トイレの向かいに洗面化粧台を設置。正面には鏡が付きます。
LIXILシステムバス アライズ。
標準仕様の1616という一坪タイプです。ダークカラーを壁パネルに選んだので、浴室に高級感があります。
部屋を自由に行き来できる猫ちゃん用通路も完成しました。
外部では配管経路を確保する作業。
今まで仮設足場が組まれていたので手が出せませんでしたが、
いよいよミニユンボを引き連れて掘削から始めます。
屋内で出た汚水、樋からの雨水を、升(マス)に誘導する配管工事。
この地域は雨水・トイレの汚水・キッチンやお風呂などの排水は全て
下水道に繋げて流してOKの場所ですが、
それぞれの配管と升は別に設置しておかなければなりません。
理由はニオイを他の配管に回さない事。それと升に水を張って害虫の侵入を防ぐ為です。
足場が取れたので、外観のお披露目となりました♪
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市中区布橋 アパート 新築現場-9 外壁工事
外部にタイベックシートを貼りました。
透湿防水効果のある材料で、別名ハウスラップ!
外壁を貼る為の下地材、『横胴縁』を取り付け。
縦に取り付ける場合は『縦胴縁』って呼んでます。木材は同じ。
外壁は幅が3mの長さがあるので、縦方向に貼る時は横胴縁を45cm間隔にして金具で締め付けます。
壁付の物干し金物(ホスクリーン)を設置するため、サッシ横は木の下地を取り付けました。
軒天。
屋根の飛び出した部分を【軒:のき】と言い、その天井のところを【軒天:のきてん】とか
【軒天井:のきてんじょう】 【上裏:あげうら】とか、呼んでいます。
軒天部分に天井を貼るための下地作り。
45cm感覚に野縁を取り付け、そこに不燃材のケイカル板を貼ります。
外部は外壁工事がスタート。
外壁からは電気やアンテナ線が出るので、その部分は穴あけをして
器具を取り付けます。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区錦町 O様邸(店舗併設住宅) 新築現場-13 内部工事
各部屋 断熱材を充填して、プラスターボード(黄色の板)を貼っていきます。
プラスターボード(PB)とは石膏でできた板に黄色がかった紙が貼られた材料。
軽くて防火性能が高く、有害物質も出ない。それでいて防音効果もあって
しかも切断加工がしやすい材料です。
外側に紙が巻いてあるので、仕上げのクロス貼りや塗り壁仕上げも容易。
外壁材が到着。
外壁材は、窯業系外壁材のKMEW(ケイミュー)ヴィンテージパブリックⅡ
雨で汚れを流す親水コート仕様です。
外壁下地として、耐力面材の上からタイベック(透湿・防水シート)を貼り、
上から運ばれてきた外壁材を取り付けていきます。
コーナー部分には 専用のL型役物をセット。
こうする事で 一番角のパネルを切った断面が表には見えなくなります。
狭い現場は当たり前なので、外壁の取付も慣れっこです♪
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区登呂 H様邸 新築現場-12 内壁工事
断熱工事をしています。
突然ですが、家を建てるときになぜ断熱工事を行う必要があると思いますか?
建物の断熱とは室内外の熱移動を遮断して外気温が室内に伝わりにくくすることです。
熱伝導率の低い断熱素材を隙間なく施工することによって気密性を保ち、「夏涼しく、冬暖かい」 住宅を実現します。
また、建物内外の温度差から生じる 結露 の発生も防止します。
建物の寿命と住人の健康、光熱費の削減などに効果を発揮する大切な工事なんです。
断熱材にはさまざまな種類があります。
グラスウール、ロックウール、ボード状で断熱性能の高いポリスチレンフォーム、
ポリエチレンフォーム、フェノールフォームなどがあります。
そのほか天然素材の断熱材としてウールやセルロースファイバーもあります。
この現場では壁の内側に高性能グラスウールを充填しています。
断熱材の幅と柱、間仕切りの幅と全く同じ。
ドンピシャハマるように計画されています。
壁と天井に使用した断熱材 アクリア395
高性能グラスウールです。
ちなみに以前ご紹介した床の断熱材はポリスチレンフォームです。
場所によって適切な材料を選んでいます。
続いて、各部屋 断熱材を充填して、プラスターボードを貼る工事へ。
プラスターボード(PB)とは石膏でできた板に黄色がかった紙が貼られた材料。
軽くて防火性能が高く、有害物質も出ない。それでいて防音効果もあって
しかも切断加工がしやすい材料です。
外側に紙が巻いてあるので、仕上げのクロス貼りや塗り壁仕上げも容易。
欠点があるとしたら・・・1つ。
住み始めてから 家具を固定したり、時計を掛ける時に ビスが効かない。
石膏ですから長いビスをどれだけ捩じっても 白い粉がポロポロ出てくるだけ。
家具の固定や TVを壁掛けにすると分かっている場所は PBではなく、
合板べニアに変更しておいた方が無難です。
うちの職人さんの凄い所は、一人で材料を天井に押し付けながら
パンパン、ビスを打ち込んでいます。
ボード1枚頭の上に持ち上げるだけでも重労働なのに
いとも簡単に押さえつける。しかも不安定なキャタツの上なんです@o@;/
↓等間隔にきれいに仕上がっています。さすが職人。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識