- トップ >
- 工事中物件
🏠浜松市中区海老塚町 S様邸 新築現場-4 地盤改良工事(鋼管工法)
小口径鋼管杭工法による地盤改良工事。
鋼管で地中から建物を支える工事で、地中30mまでの地盤補強が可能です。
重機の腕の先端で杭を吊って、地面に垂直になるように計測してから回転させて圧入します。
杭の位置、最終確認。
基礎の施工図と狂いがないように、2人一組で施工します。
指示担当が事前に位置をマークアップして、作業が終わったら次の作業にスムーズに入れるようにしておきます。
杭の先端に歯が付いているので、ドリルの様に回しながら捻じ込むのですが、
ガリガリという地響きのような音と震動が足に伝わってきます。
大きな重機ですが、位置を確認しながらかなり細かく調整します。
操縦している職人さんと指示担当の呼吸が大切です。
今日打ち込んでいる鋼管。
長さ2.5~3.0mの鋼管25本 6メートルを3本の計28本打ち込む予定。
施工後に鉄の蓋をちゃんと被せます。
こんな重そうな鋼管を職人さんは一人で運んで重機に取り付けていきます、すごい!!
施工完了後の確認写真もしっかり撮ります。
家づくりの大切な一歩です。しっかりと管理して行っています。
工事終了後の現場。
セメントミルクを流し込まないので、現場がきれいで、残土処分も不要。
固まるまでの養生期間も不要なので、工期が短く済むのも特徴です。
大きな重機を使わずにできるので、狭小な土地でも施工しやすいというメリットもあります。
地番改良は他にも工法がありますが、地盤調査の結果をみて、一番適した工法を選びますのでご安心くださいね。
さっそく、ベタ基礎の作成に取り掛かってきます。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区小鹿 H様邸 新築現場-10 電気配線工事
外壁の下地工事が終わり、電気配線工事が始まっています。
軒下の電気配線を壁裏に伝わせて、入口にはインターホン用の電気配線を取り付けました。
壁から出ているのが配線。
スイッチ類はBOXタイプを壁の中に埋め込んでおきます。
いつも電気工事をしてくれる風信電気さんです。
照明器具やコンセント、TV、エアコン、インターホンなど
図面と照らし合わせながら一本ずつ線を這わせています。
見ているとすごく地道な作業。しかも脚立を次々と移動させながら梁に固定していく仕事で・・・
私のようにおおざっぱで 飽きっぽい性格だったら 勤まらない職種だと思う(笑)
Hさま御家族立ち合いで打合せ。
照明器具やスイッチの位置、コンセントなども現場で最終決定です。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市中区布橋 アパート 新築現場-6 土台据え
給排水の配管が完了したので、土台をセットしていきます。
基礎の上に直接木材を乗せる事はNG。
湿気が伝わり腐ってシロアリの標的となります。
腐食が進めば耐震強度にも影響するので、基礎パッキンを挟みます。
これが基礎パッキンです。土台に通気層をつくるために
塩ビ製の約20mmのものを基礎と土台の間に挟みます。
床下地の合板を貼る前に、断熱材を充填。
隙間なくピッタリとスタイロフォームで密閉します。
これで床下からの冷気も部屋に上がらない構造になります。
今回は、施工が容易で断熱性能が高いスタイロフォームを使用しました。
1階のフローリング下地として、構造用合板を打ち付けます。
柱が建つ部分の臍(ほぞ)まで隠したら骨組みが建たなくなってしまうので
柱とアンカーの部分は 材料を加工して取り付けます。
上棟日まではブルーシートで現場養生。
この後は先行足場を組んでいき、上棟の準備をしていきます。
もうすぐ上棟です!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区馬渕 S様邸 新築現場-7 配管工事
基礎が完成!型枠を外したところで出来形チェックをします。
基礎の深さ・厚みが計画通りに仕上がっている事を確認。
ショベルカーで土を入れ、基礎周りに土を埋め戻して平らに均していきます。
上棟の時はクレーン車が入るので、段差があると施工ができません。
ここは念入りに進めます。
ようやく、埋め戻し完了。これで全て地中に埋まります。
何事も無かったような空地の状態。
そのころ、加工工場にて。設計図通りの長さ、太さ、鋼材の厚み・・・現物チェック!
鉄骨の製品検査を受けました。
今回の検査は無事合格!!
配管工事も完了し、次は上棟です。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区馬渕 S様邸 新築現場-6 基礎コン打設
鉄骨造の基礎が完成し、型枠の中にコンクリートを打設していきます。
今日は、ミキサー車17台が来るそうです。
ミキサー車からポンプ車に移し、ホースを使って流し込み開始。
コンクリートを流し込む時 すぐ横にコンクリートバイブレーターを差し込んで振動を与える事で
気泡の脱泡を行い、コンクリートの強度を高めることができます。
地中梁の下の布基礎部分から打設。
表面をきれいに整えた後、次の場所を打設していきます。
手前の丸い穴が空いているプレート部分に柱が建ちます。
基礎コンクリの打ち込み完了です。
これから固まるまで養生期間を置いて、型枠を外す予定。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区緑が丘町 F様邸 新築現場-14 造作工事
PB板の上に飛び出た木材・・・、
これは構造躯体をそのまま剥き出しにしたのではなく、
化粧梁といって、デザインとして取り付ける材料。
この上に天然木のシートを貼付していく工事中。
天然木の木目がとてもきれい。
はみ出た部分はきれいにカット。
やってくれているのは、繁本大工の親方さん↓です。
シートの中に空気が入らないよう、丁寧に作業してくれています。
完成。天然木を使ったかのような仕上がり♪
天然木を使うと、材料費が高くなるけれど、
上からシートを貼るだけなら、値段も抑えられます。
浮いた費用は他の費用にまわす作戦。
ということで、ロフト階段の製作費に。
ロフトへの行き来ができる階段です。
階段の下は収納スペースにもなります。
こういった工夫も造作家具ならでは。
こんなことやってみたいときは、まずは相談してもらえると
職人さんと相談して、オリジナルのものを造ることができます。
階段に仕上げ塗装をして、手すりを付けたら完成です。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区登呂 H様邸 新築現場-10 サッシ取付
躯体の周りに構造用合板を貼って強度が増したところでサッシ工事。
全ての部屋の窓が取り付けられました。
窓のガラスには色々な種類がありますが、
今回使用しているのは遮熱と断熱の機能を発揮する複層(ペア)ガラス。
夏の暑さを反射して、冬は室内の温度を逃がさない省エネ仕様。
さらに結露対策としても優れています。
↓洗面台に設置したLIXILのデュオPG
気密性だけでなく、遮音にも優れ、防音性能も高いサッシ。
生活の音が外に漏れにくい設計です。
屋根工事。今回は片流れ屋根ですが・・・
実は外から見上げると傾斜が見えないので陸屋に見える工夫をしています。
パラペットと呼ばれる立ち上がりの壁を回すことで
ビルのような屋上がある感じに仕上がります。
屋根の頂上には棟換気。
特に夏場は屋根や外壁が日射で熱くなります。
内側に籠った熱気を通気工法という空気の流通で外に排出させる構造にしてありますが、
熱気は上へと上がる習性を利用して棟から吐き出させるので、この工事が大切です。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市北区初生町 T様邸 新築現場-11 断熱工事
野縁を固定したら断熱材の敷き詰め!
いろいろな種類がありますが高性能グラスウールで
断熱性能が高い素材を選んでいますよ♪
高性能グラスウールを充填していきます。
長さ的に余った物は捨てないで取っておき、
窓上や窓下などの小壁に流用できたりして無駄なく使います。
天井と壁に、木材の間隔ぴったりの幅で隙間なく充填しました。
断熱材が入ったらプラスターボードを貼って塞ぎます。
間柱を入れて、徐々に部屋の区切りが見えてきました。
断熱は東西南北の壁の中だけでなくロフトにも全て詰め込みます。
要は外気に接している面の内側を完全ガード!
高気密高断熱の家が出来あがります♪
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠駿東郡長泉町下長窪・K様 工場新築現場-15 内部工事
防湿シートの上に断熱材を貼り、鉄筋を配置しました。
鉄筋は上下に 二重に組んだW配筋。
厚みのある丈夫なコンクリートが出来あがります。
コンクリート打設後の様子。
これから、仕上げ塗装をしていきます。
作業場以外の内部工事も進行中。
各部屋の間仕切り壁の仕切りが始まります。
軽量鉄骨スタッドで組みますが・・・ 写真で気付きましたか?
仕切りの壁って、建物の強度には一切関係ありません。
木造住宅ならば部屋を仕切る柱や梁が建物の構造強度に重要な壁ですが
鉄骨造の場合は太い柱と梁で耐震強度は確保されてるので、
中の仕切りはほぼほぼ飾りに近い存在。
ですから中の仕切りを変更して、レイアウトを自由自在に動かすことも可能♪
壁下地ができると、プラスターボード↓を貼り付けます。
更衣室になる予定の場所。
プラスターボードを付けると、部屋の仕切りができるので、個室らしく見えてきます。
工事をしている内部を外側から見たところ。
1階は検査室と事務室・応接室、2階は食堂や社長室になります。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区錦町 O様邸(店舗併設住宅) 新築現場-12 UB工事とフロア工事
ユニットバスの部材が到着しました。
これからUB工事をしていきます。
これから、浴室の壁を組み立てていきます。
ユニットバスの組み立てが終わると。。
残りは水道屋さんがお湯と水の接続、
電気屋さんが給湯リモコンをセットすれば完成です。
1616の一坪タイプのユニットバス。
16というのは1.6m意味。
お風呂場の幅・奥行ともに1.6mの正方形です。
坪と言うのは・・・ 畳1枚が0.5坪
ちょうど畳2枚分の広さが一坪。
ステップが付いている浴槽で、節水効果があります。
フローリング工事。
イイ~感じに床が仕上がっています♪
そんなら、悪~ぃ感じに仕上がる事ってあるのか? それは無いです!
お施主様が決めた色、柄の通りに貼れます。ナチュラルな木目が素敵です。
ロフト部分も床色を統一。
暗くなりがちな空間も床色が明るいので明るく見えます。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識