- トップ >
- 工事中物件
🏠静岡市駿河区小鹿 H様邸 新築現場-9 屋根工事
防水のルーフィング(緑色)のシートで雨はシャットアウト!
その上にガルバリウム鋼板を勾配に沿って貼っていきます。この貼り方は縦葺きといいます。
縦葺きは屋根勾配に対して縦方向(雨が流れる方向)になるように配置します。
ラインが綺麗でシャープな外観、雨の流れもスムーズで雨漏れがしにくい形状です。
ちなみに横葺きは地面に対して屋根材を平行に横方向に配置します。横葺きには「段葺き」と「平葺き」の2種類あります。
ガルバリウム鋼板は加工や施工の自由度が高く、いろいろなデザインに対応のできる素材です。
機能面でもアルミと亜鉛の合金のメッキを施した素地ですから錆びにくく耐久性があります。
もちろん取り付けはビスを打ち込んで留めますが、
その穴は次に貼る右側のガルバが重なるので、完全防水処理できます。
今回は片流れ式の形状。建物の奥から手前に向かって一直線に傾斜を造りました。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠焼津市本町 K様邸 新築現場-4 基礎工事
ベタ基礎の鉄筋組みが完了です。
鉄筋は金属ですが、コンクリートを流し込むと 錆の進行が止まる!
ってご存知ですか?
流し込むコンクリートはph12~13の強アルカリ性。
鉄筋表面は「不動態皮膜」と呼ばれる酸化皮膜が作られていきますので
基礎内部の鉄筋に関しては保護されているので、錆の進行は防ぎます。
それよりも「錆止めの塗装を塗ってしまえば錆びないのでは??」・・・
それはダメ!@o@;/
鉄筋とコンクリートがしっかりと摩擦で絡み合って強度が発揮されるので
塗装をしてしまうと・・・ 付着力がなくなって余計弱くなります。@o@;/
鉄筋の幅のチェック。
鉄筋の太さや間隔が設計図と合致しているかメジャーで測っています。
続いて、配筋がの上からコンクリートを打設していきます。
配筋が適切な位置に収まるように、確認しながら進めます。
ホースを振りながら、均等に打設。
そのままにすると、鉄筋の下に空気層の空洞ができてしまうケースがあるので
振動を与えるコンクリートバイブレーターで気泡を無くして隅々まで行き渡らせます。
仕上げは表面を平らに均していきます。
ミキサー車5台分の生コンを使用しました!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市中区海老塚町 N様邸 新築現場-2 地鎮祭
本日の地鎮祭は、ソーシャルディスタンスを意識しての席配置。
風は強いですがいいお天気です。
いつもお願いしている大窪神社さんが本日も執り行います。
四方祓い。【しほうばらい】と言ったり【よもばらい】という言い方もあります。
別名、切麻散米【きりぬささんまい】とも呼ばれる儀式です。
土地の四方と中央に切麻を撒いて清めます。
これが↓切麻 きりぬさ。
神主さんによると、本来文字通り麻を使うそうですが
半紙そのものが拭うために使うものなので
麻の代わりに土地の悪いものなどを吸い取りぬぐい、
神様に清めていただくという意味があるそうです。
地鎮の儀。
お施主様が鎌で草を刈り、工事担当者が鋤で砂を掘り起こし、起工の意味を表します。
神主が鎮め物(砂の上に置かれた箱)を掘り返した場所に据え、安全を祈念します。
この鎮め物は、基礎工事の前に家の中心部分に埋めてしまいます。
これからの工事の、そして完成してからの建物の安全を見守ってくださいます。
続いて、玉串奉奠【たまぐしほうてん】
榊の枝を前に向けてお供えして 二礼・二拍手・一礼・・・という作法を説明中。
丁寧に神主さんがレクチャーしてくれました。
担当営業の山下をはじめ、お施主様、スタッフ一同工事の安全を心を込めて祈願しています。
N様、この度はおめでとうございます。
無事の完成を目指し、事務所兼賃貸アパートを建築していきます!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区錦町 O様邸(店舗併設住宅) 新築現場-11 外壁工事と電気配線工事
これから外壁のサイディング貼りが始まります。
事前に基礎の上に『水切り』を装着します。
下の写真が水切りだけど、実際につけるときはこれを立てて。。
↓このような形で施工します。
『水切り』の役目は読んで字の如く、雨の日 外壁を流れた水が基礎の上から室内に流れ込まないための物。
基礎の幅よりも2cm程突き出して付けてる理由は 水を跳ね返しつつ、
赤い矢印のところの通気口から基礎の内側、床下へは空気が流れ込んで常時換気ができるようにしてあります。虫も入らないようにしてあります。
上の白の通気用金具は 外壁と内側の壁の間に1.5cmの隙間を作ります。
夏の暑さで外壁が熱くなった時、室内に伝達しない工夫。
隙間の空気が温まると、この隙間を通って上昇。軒裏と屋根の棟に換気口を付けてあるので
熱気は上から放出され、出た分は下の通気口から新鮮な空気を採り込む原理です。
内部工事。
各部屋、外壁の裏側と屋根に面している天井裏に充填していきます。
断熱材の幅は間柱の幅とドンピシャはまるサイズ。
⇩
天井の下地工事も進んでいます。
天井下地は野縁(のぶち)という部材(約3cm×4cm)で構成します。
続いて、天井を貼る前にやる事! それは電気配線。
各部屋の照明やエアコン、コンセント用の電気配線を
天井伝いに各ポイントまで延ばしておきます。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市中区布橋 アパート 新築現場-5 先行配管
基礎が完成し、型枠が外れました。
手前は玄関土間になる場所、玄関アプローチとポーチのコンクリ打設も完了です。
次は、建物内の給水・給湯・排水の先行配管。
床を貼っちゃったら出来ませんからね。
配管と一言でいいましても・・・ 4種類くらいあります。
グレーの塩ビ管は排水専用で汚水(トイレ排水専用)と 雑排水(キッチンやお風呂、洗面、洗濯機)の2種類。
その他に、青が水・ ピンクがお湯。 設備の位置に合わせてセットしておきます。
アパートで、1階に2部屋できますので、配管工事も2倍です。
配管工事が終わったら次は土台工事に入ります。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠焼津市本町 K様邸 新築現場-3 柱状改良工事
地盤改良工事がスタートします!
地盤改良にはいくつか工法がありますが、今回は柱状改良という
地中にコンクリートの柱を形成する工事を行います。
大きな重機を使用しますが、低振動・低騒音工法なので、ご近隣に配慮した工法です
柱状改良の位置は、建物の重さや 基礎に加わる荷重計算をして
あらかじめ位置と深さ、太さを計算しています。
まずは機械の先端に取り付けたスクリューで穴を空けます。
柱の本数は、直径50cmで深さ3.2mまで27本!
トンパックに入れられた固化剤 ↓ を3.5トン使います。
スクリューの先端からセメントミルク材を噴射させ
土と一緒に練るようにして柱を造ります!
注入完了!
表面の高さを揃えながらコテできれいにならします。
この後コンクリートが固まるまで数日間養生して、基礎工事へと進んでいきます。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
沼津モデルハウス 鉄骨造定点カメラ ビフォーアフター お施主さまのお声
🏠静岡市駿河区小鹿 H様邸 新築現場-8 FRP防水工事
ベランダに排水口用の穴を開けました。
穴にオーバーフロー管を取り付けます。
続いて、バルコニーの防水工事へ。
まずは水勾配の傾斜作り。
下地作りに使用したスタイロフォーム↓
完全密閉状態の気泡でできているので、水中に長時間つけても、表面に水分が付着するだけ。
水中に浸漬しても膨潤したり、軟化、変形、変質することがありません。
スタイロフォームで角度を付け合板を貼ったら、プライマーで下地処理。
仕上げはFRP防水とします。
FRP防水とは自動車のバンパーやユニットバス浴槽などを作る素材で
正式には繊維強化プラスチック:Fiber Reinforced Plastic
ガラス繊維にポリエステル樹脂を含ませて化学反応させる防水方法です。
雨水排水口の右側に・・・ もう一つオーバーフロー用の排水口を造ります。
洗面所のボールなどにも、万が一、下の排水口が詰まった時でも、
外に溢れ出さないように 別の穴がありますよね?
ベランダでも、排水口が落ち葉や落ちたタオルなどが詰まっても
室内側に流れて来ないように、サブの排水口を作っておきます。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市北区初生町 T様邸 新築現場-10 外壁工事
アルミサッシの取り付けをして、次に透湿防水シート貼り。
通称タイベックと呼んでいる……紙です。これで外周を全面に覆います。
素材は紙? 水に強いの?【紙】と言ってしまえば……確かに紙なのですが、
この商品は『高密度ポリエチレン不織布』と言う素材で米国 デュポン社が開発した
この独自の構造により、優れた透湿・防水性能を有し抜群の強度と耐久性能を保持することが可能。
↑
すみません。メーカーの説明コピぺしただけでした。
http://www.tyvek.co.jp/construction/about/
しかも隣地との隙間が狭く、足場の鉄管だらけで材料運び&取り付けが困難な状況ですが
そこんところは『隙間職人』のプライドをかけて工事しています。
工事は進んで、外壁材を取り付けるサイディング工事中!
ケイミューのエクセレージという商品。
取り付け方法は専用のフックを上下に差し込みながら設置。
ですから外壁自体には穴を空けたり、ビスを打ち込むことはありません。
サッシの上に庇を取り付けるため、外壁材に穴を開けて金具を設置。
ブラックとホワイトのツートンカラーで、スタイリッシュな外観になっています。
外壁貼りが完了すると、次は防水工事。
パネルのジョイントにコーキングを注入します。
ブルーの養生テープを左右に貼って、汚れないように保護しています。
最後にマスキングテープを剥がすと完成♪
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区馬渕 S様邸 新築現場-5 基礎工事
ベースパックの組み立て。重量鉄骨柱の真下にアンカーをセットします。
柱は地中に埋め込むのではなく、アンカーを基礎の中にセットして
地表でボルトで固定する、柱脚ベースプレートを採用。
絶対にズレたり傾いたりすることは許されないので、慎重かつ丁寧に施工。
↓
鉄筋工事をしてくれる蒼美産業さん。
ベースプレート組み立て中、カメラ目線で応えてくれました。
左端の鉄骨の直方体が組み立てた独立基礎。
独立基礎同士を繋ぐ基礎も造っていきます。
これを地中梁と言いますが、大きな地震で柱や外壁が揺れた時に、地面の中で基礎がバラバラだと建物がねじれる様に変形してしまう。
それを防ぐ為には 柱の下にある独立基礎を繋げて一体化させる工事が必要です。
柱の下は すべて地中の梁で繋いで強度を保ちます。
全周囲に地中梁を組み立てました。
配筋検査中。
検査に合格すると、地中梁の周りに型枠を設置し、
コンクリートを打設していきます。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区西島 A様邸新築現場-1 ご契約
毎回、笑い声の飛び交う和やかな雰囲気で打ち合わせが進んでいるA様。
このたび、間取り等の内容が決まりご契約となりました。
A様、おめでとうございます!
すでにお土地の購入が住んでおり、あとは建てるだけ♪
マイホームの場所は静岡市駿河区西島
散歩で少し足をのばせば、大浜海岸にも行ける素敵なところです。
これから建てる「ビルトインガレージ付き2階建住宅」のこだわりポイントとして、
ご主人の本1,000冊を収納するスペースと、
マリンバ奏者の奥様のための特別スタジオがあるお家を設計中です。
来年3月に着工予定です!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識