- トップ >
- 工事中物件
🏠静岡市駿河区小鹿 H様邸 新築現場-7 上棟
朝から上棟が始まるため、前日に足場を組んでいます。
作業中の安全はもちろん、隣家への養生も兼ねています。
材料は順序良くクレーン車で運び入れています♪
高くなるにつれ、危険も増します。
クレーンで吊った材料に触れただけでもバランスを崩してしまうため、
最近ではイヤホンとマイクでクレーンのオペレーターさんと会話しながら
施工する現場が増えています。
今まで水平面での作業でしたが、屋根となると傾きがあるので、移動も不安定。
続いて、屋根下地の合板貼り。
屋根下地の合板を貼り終わったら、アスファルトフェルトで防水します。
1日で屋根まで組みあがりました!この状態だと建物、まだ揺れます。
柱と梁だけだと剛性が確保できないので、筋交いや構造合板を打ち付けて、固定していきます。
H様、このたびは上棟おめでとうございます!!
この先も丁寧に進めて参ります。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区登呂 H様邸 新築現場-8 上棟
棟上げがスタート!
って・・・いいつつも、この現場は2×4工法。
柱は1本もありません。
全て工場で組まれた『パネルを並べる』そんな工事です。
1階のパネルが並んだら、上に根太を組んで、2階の床下地を貼り付けます。
↓2階根太の組み立てです。
これから、床下地を貼り付けます。
パネル工法の場合は、外壁の下地も貼ってくるので、初日であらかた建物のカタチが出来上がります♪
2階の壁パネルの組立が終わり、3階の組立が始まりました。
最後に垂木を組んで屋根を造ると、完成となります。
屋根は風で煽られるので、『煽り止め金物』読んで字のごとくな金具を取り付けます。
↓建物の四隅はL時の帯金物で固定。
ひなたくんもお父さんと一緒に見に来てくれました♪
屋根下地まで完成するころには、夕方になっていました。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区小鹿 H様邸 新築現場-6 土台据え
基礎が完成したので、土台を搬入しました。
土台を据え付ける時は20ミリの基礎パッキンを挟みます。
この黒い塩ビ部材、なかなかの優れモノ。
土台のホゾを差し込みながら接続。
昔はこの雄雌の凸凹は職人さんがノミで一本一本加工していましたが
今は『プレカット』といって、全て工場で製作。
コンピューターに入力すれば、後はロボットがとんでもない速さで加工してくれるのです。
しかも狂いも無く精度が安定。
土台は全て基礎の上に固定するものばかりではなく、束を使う場所もあります。
この束は鋼製束といって金属なので縮みや曲がりがなく、床がギシギシ鳴りません。
最後に床下断熱を嵌めて合板で塞ぎます。
もうすぐ上棟です♪
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市中区布橋 アパート 新築現場-2 地縄張りと地鎮祭
地縄張りは住宅の建築工事の初めに行います。
設計図書を確認しながら、基準となる境界に杭を打って、そこから距離を
測りながら縄を張って、建物の配置を示していきます。
アパートの工事がスタートします。
それに先立ち、地鎮祭を行いました。
風は強いですが、青空の広がる清々しいお天気です。
地鎮祭とはその土地の神様を祀り、工事の無事進行・完了と土地・建物が末長く
安全堅固であることを祈願するために、おこなわれます。
営業担当の山下が敷地の四方に塩をまいてお清めした後に、工事の無事安全を祈念します。
事故なく、怪我なく、マンションが完成できることを願って一生懸命取り組んでいきます。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市中区佐藤 K様邸 新築現場-17 引き渡し
本日、お引渡しです!
工事期間中の写真をまとめた物や、保証書、取説、メンテナンスキット、リモコン類を
ひとつずつしっかりご説明していきます。
今回はKさまご主人と奥様、お子さんの4人家族が住む家の建替えということで、
車2台分の駐車スペース+ロフト付き3LDKの2階建住宅に生まれ変わりました。
初めての解錠作業です。
いままでは工事用の仮キーで出入りしていましたが今日からは本キーでK様に防犯管理をお願いいたします。
解錠は上下二カ所にシリンダーがありますのでダブルの安心になっています。
完成&お引渡しのおめでたい日に記念撮影。
Kさま御家族の益々の御健勝、御多幸をスタッフ一同願っております。
アフターメンテナンスも万全ですから、お気付きの事がありましたらすぐにご連絡下さい^o^v
実はお引渡しのご説明中、電気屋さんがエアコンの設置をしていました。
すみません、解錠作業と記念撮影の間だけ、作業止めて待ってもらってもいいですか…?
「いいですよ(^-^)/」
快くOKいただきました。
ありがとうございました。
部屋の内部にエアコン本体の取付工事もしていました。
これで今日からは快適に過ごせるようになりますね。
本日はおめでとうございます!
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区登呂 H様邸 新築現場-7 床下断熱工事
本日は床下断熱工事を行っています。
基礎と土台の間は基礎パッキンで採風して湿気が籠らないようにしてあります。
通気工法といいます。
そして、土台の木材に受け金具を6個セットし、断熱材を嵌め込みます。
引っ掛け式になっていますから、この断熱材の上は歩けません!
昔、夜現場に行ったら床が貼れていると勘違いして断熱材を割っちゃった施主様がいたんですよ(><)
ケガしなくて良かったですけど。。。工事中の物件は危ないので
見学したいときは社員同行でお願いしますね💦
断熱材施工後は、28mmの床パネルを張っていきます。
これで床下からの冷気も部屋に上がりにくい構造になります。
この後、パネル養生フィルムを貼りさらにブルーシートでW養生します。
養生施工後、一階部分の資材を搬入し、先行足場を設置します。
足場組みが完了し、上棟の準備が整いました!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠焼津市本町 K様邸 新築現場-2 地鎮祭
地鎮祭が始まります。
最初に式の手順と鍬入れの方法、玉串法典の儀式など一通り御説明があります。
しかしあまりにも早いので全然覚えられません。
手順のしおりがありますので、こちらをお読みください。
↓さやちゃんが丁寧に教えてくれます♪
刈初め(かりそめ)の儀。 望月靖人監督の出番!
これから建築を始めるにあたり、この地に芽生えた草木を一度刈らせてもらう事を
地の神様に御報告並びに見守っていただく儀式です。
今日、本人にはっきり聞いてみました。
なんでターミネーターの登場シーンのように真下を向いて固まっているのか?
そしたら、真剣に工事の安全とKさま御家族の御多幸を
祈念しているからこうなるんだそうです♪
続きまして、お施主様による穿ち初め(うがちぞめ)の儀
クワで砂山を崩し 基礎工事のスタートを御報告。
力強く3回クワを入れて下さいました。
参列者全員による、玉串奉奠です。
榊の枝を地の神様に御供えします。
地鎮祭の締めくくりに皆さんで🍶カンパイ。
いよいよ工事がスタートします。
本日は、本当におめでとうございます!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区若松町 M様邸 新築現場-2 地盤調査
今日は地盤強度の調査を行います。
地盤調査はSSという方式。スウェーデン式サウンディング調査開始♪
もっとも一般的な地盤調査方法であり、SS試験、SWS試験の愛称で呼ばれています。
1917年頃、スウェーデン国有鉄道が線路工事をする中で 地盤強度のデータを
収拾するための手段として採用し、その後スカンジナビア諸国で普及。
日本では、1954年頃に建設省が河川堤防の地盤調査として導入。
1976年にはJIS規格に制定され、住宅建築の際の調査に使っているそうです。
とっても単純な強度試験でして、先端がスクリュー型に尖った鉄柱を地面に突き立て、
重さ100キロの荷重を掛けながら回転させて捻じ込み
25cm掘り進むのに スクリューが何回転したか?を測定します。
地層が硬ければスクリューが入って行く最中「ガリガリガリガリ」砂利を砕く音が聞こえるのですが・・・
耳を澄ませていますが聞こえてこない(><;)
テコの原理で抜いて、次のポイントに移ります。
全部で5カ所! 建物のど真ん中と角の四方を行います。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区緑が丘町 F様邸 新築現場-12 床工事・母屋接続工事
フローリング工事が始まりました。
床材に接着剤を塗り・・・
張り付けた後は、斜め45度の位置から床面とフローリング材をフロア釘にて固定します。
フローリング材が明るい色なので、部屋の中が明るくなりそうです。
仕上がりが楽しみです♪
次はフローリングが傷つかないように養生板でカバーします。
引渡し前のクリーニングが終わるまでは、ずっと養生します。
今回は増設工事ということで、母屋との接続工事も始まりました。
離れは通路が設計されているので、出入り口が出来ていますが、
母屋は接続部分の外壁を取り壊し、出入りの通路を作ります。
↓母屋の外壁下地が見えてきました。
母屋と離れを繋ぐ渡り廊下ができました。
その距離50cmほどでしょうか。
上には天井の骨組みを作っています。
接続工事はまだまだ続きます。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠裾野市茶畑 S様邸 新築現場-2 ショールーム見学と解体工事
弊社では、水回り商品をリクシル・TOTO・パナソニックからお好みのものを選んでいただくことができます。
加えて、水回り商品のラインナップが①ベルスタ②エスティア③ハイレフィンの3パターンあります。
ということで、3×3の9パターンの中から選ぶことができます!
S様が沼津にあるTOTOのショールームを見学したときの様子です。
TOTOといえば、トイレのイメージですよね。トイレには力も入れていますし、キッチンやバスルームの水回りの機能も充実しています。
キッチン、トイレ、洗面化粧台、浴室のそれぞれのラインナップを見ていただきました。
ショールーム見学をしている間にも、解体工事や地盤調査などの作業を進めていきます。
↓現場の解体工事も始まりました。
まずは家の内部から。
バールや小型機械を使いながら、壁や天井やふすまなどの解体を進めていきます。
内部の作業が終わり次第、外側を大型重機で解体します。
解体後の廃棄物は、リサイクルできるもの・できないものに分別して、産廃処理をします。
もうすぐ更地になりそうです。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識