- トップ >
- 工事中物件
🏠静岡市葵区登呂 H様邸 新築現場-6 基礎・配管工事
基礎の立ち上がり部分のコンクリート打設が始まりました。
コンクリートポンプ車から、生コンを流し込みます。
後日、コンクリートが固まったら型枠を取り外します。
コンクリート基礎が出来あがりました!
基礎ができると、配管工事をしていきます。
公道から敷地内を通り、家の中まで配管を通す工事をしていきます。
写真左に2つの丸い排水桝があります。家の外に配管が埋まりました。
次は、基礎の中に冷温水管、排水管を引いています。
バスルームおよび洗面の配管が出来あがりました。
配管が動かないように金具で固定しています。
同じ時期に土間コンクリートを打設しました。
ここには玄関ができます。
最後に、H様邸近隣エリアのご紹介です。
さて、ここはどこでしょう?
静岡市民には馴染みがある場所。
社会の教科書によく出てくる場所ですね。
分かりました?
正解は、登呂遺跡。とても広く、緑もいっぱいの場所。
朝、散歩したら気持ちが良さそう。 長く住むには、素敵な場所です♪
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区小鹿 H様邸 新築現場-5 基礎工事
コンクリート打設が始まりました。
基礎の配筋の上から生コンクリートを打設していきます。
コンクリートを流す人➡生コンが割れないように空気を抜く作業をする人➡仕上げ作業をする人
3人の連携プレイで、チームワークよく進めています!
基礎底が出来あがると、立ち上がり部分の打設準備に入ります。
型枠を設置しました。
型枠からはみ出た長い金物は「ホールダウン」、短いものは「アンカーボルト」と言います。アンカーボルトは、基礎と柱をつなぐ大切な役割を果たしてくれます。
これから、型枠のいっぱいにコンクリートを流し、固化を待ちます。
コンクリートが固まり、型枠を外す日の様子です。
きれいにコンクリート基礎が出来あがりました!
左手手前に更に数十センチほど高くなるように砕石を敷いて、コンクリートを打設すると玄関土間が完成します。
その上にお好みのタイルを貼るのが玄関の標準仕様となります。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区馬渕 S様邸 新築現場-3 基礎工事
S様邸の工事が始まりました!
「根切」工事の様子です。
基礎などの地盤面より下の建築物を造るために土を掘る工事が「根切り(ねぎり)」です。
掘削後は、土が崩れないように矢板で「土留め(どどめ)」をしていきます。
矢板が倒れないように専用のサポートで固定しました。
大人が入っても埋まってしまうぐらいの深さと広さがあるので、下で作業するときには木板を渡して出入りしています。
掘ったら、矢板で固定して、また掘って、土留めをしての繰り返しです。
掘る場所に印を付けて、掘削位置を決めました。
続いて、重機で目印を付けた箇所の掘削作業に入ります。
S様は重量鉄骨なので、かなり深くまで掘っています。在来工法で掘る2倍くらいの深さです。この掘削場所にはコンクリートを打設して、鉄筋を組み立ててていくことになります。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠富士市横割本町 K様邸 新築現場-1 解体工事
K様邸の解体工事が始まりました。
一番左端にある茶色のビルを解体し、ビルトインガレージのある3階建住宅になります。
ビルは後ろから見ると、白い建物です。
建物と駐車場に囲まれていて、解体するビルは鉄骨で頑丈な作りのため、解体工事は大変そうです。
下の機械↓ 何だかわかります?
正解は、アスベスト測定器。建物内に使用されていないか調べるときに使います。
築年数が長い建物は防音・保温断熱・耐火のために、鉄骨にアスベストの吹き付けているケースがあります。
アスベストが使用された建物を解体すると、工事中に飛散してしまうことがあるため解体には届け出が必要です。
別途、除去工事も必要になるため、専門業者さんと相談しながら解体工事を進めています。
以前はよく使われていたのですが、2012年に使用全面禁止になりました。
高度成長期には多く使われていたので、古い建物の建て替えには注意が必要ですね。
すっかり建物が取り壊され、コンクリートガラの山になりました。
ガラは産業廃棄物として、処分場に運ばれます。
地面も平らに整えられ、すっかりきれいになりました。
来月には地鎮祭がが行われます!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市中区常盤町 I様邸 新築現場-17 外構工事ほか
これから、お隣さんとの境に目隠しフェンスを設置していきます。
ブロック塀の穴↓に注目してくださいね。
ブロック塀の穴の中にフェンスを差し込み、コンクリートを流すと、
フェンスの支柱が固定されます。
フェンスが出来あがってきましたよ。
足場が外れて、I様邸の外観が見えてきましたので、こちらもアップしました!
ツートンカラーの外観です。
これから土間コン工事をしていきます。
土間コンを4面に区切り、ワイヤーメッシュを敷きました。
ワイヤーメッシュを入れると、丈夫なコンクリートになるんです。
1面ずつコンクリートを打設していきます。
土間コンは小さく分けて打設するほうが割れにくいコンクリートができます。
コンクリートを何面にするか、どんなデザインにするか、施主様と相談して決めています。
流線形の形にしたり、石畳で玄関アプローチを作る方法もあります。
ですので、施工打ち合わせ時にご希望のデザインを教えてくださいね。
家の裏側では、ウッドデッキの設置工事をしました。
樹脂製の劣化しないウッドデッキなので、雨でも安心♪
金具で固定して、手前にある束柱を下に取り付けたら完成です。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠磐田市掛塚 Y様邸 新築現場-17 クロス工事・外観
クロス工事に進んでいます。
下準備が終わってこれからクロスを貼るところです。
天井や壁の白い線はパテです。
パテは石膏で、水で溶いて柔らかく湿らせて練って塗り込みます。
プラスターボードの継ぎ目とビスの穴パテで埋めて、クロスをきれいに貼るための必要な作業です。
1Fキッチンのクロスがきれいに仕上がりました。
クロスの継ぎ目もきれいにローラーで仕上げます。
リビングキッチンのクロスが仕上がりました。開放感のあるリビングキッチンは13畳ほどの広さです。
手前左の小上がりは、畳スペースです。畳を取り付けるのは最後の最後になります。
お引渡し時にはご覧いただけますので、完成写真までお待ちください☆
Y様宅の外観です。足場が取れたのでお披露目しますね!
2階と3階にベランダが付いて、眺めがいいですね。
1階の掃き出し窓には庇が付いて、雨の日も便利です。
手前はビルトインガレージで、車や自転車を置く予定です。
雨どいも取り付けられ、外壁周りはほぼ完成です。
ベランダは、これから腰壁の上に笠木を付けます。
ベランダ床面の防水処理もきれいに出来上がりました。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠焼津市本町 K様邸 新築現場-1 解体工事
在来2階建に建替え予定のK様。
これから、解体していきます。
・・・しかし、お隣さんとの間が狭すぎて、外周部すべてに防護ネットが掛けられません。
ということで、可能な部分のみ先に養生しました。
内側から解体して、内部の廃棄物を撤去していきます。
その後、重機を用いて外側を解体していきます。
とうとう、脱衣所と浴室がむき出しになりました。
お隣との境界が接近しているので、建物を傷つけないように内側から解体作業を進めていきます。
建て替え後の外観イメージが決まりました!
玄関のタイルやクロスなども決めていきます。
バリアフリー設計の2世帯住宅で、玄関ポーチはスロープを付けたりとフラットな設計にしています。
1階はリビングキッチン・水回り空間とお父様のお部屋、2階はお施主様ご家族の部屋になる予定です。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市中区常盤町 I様邸 新築現場-16 クロス工事ほか
クロス工事が始まりました。
淡いピンクの花柄が可愛い洋室になります。
壁に付いた白い塗りあとは、クロス工事のためにパテ処理を加えたもの。
壁のつなぎ目やビス止めの上からパテ処理をすることで、表面が滑らかになります。
おかげで、クロスが凸凹にならずにきれいに貼れるという訳です。
天井からクロスを貼るため、階段部分に梯子をセッティングしました。
ながーいです。
足元が安定するように滑り止めを付けた特殊仕様の梯子です。
リビングには本棚柄のクロスをアクセントに貼りました。
クラッシックなデザインのクロスに合わせて、素敵な階段手すりが付きましたよ♪
家の外では外壁工事が終わり、足場取れました。
次は、2つの玄関のタイル工事を進めています。
同じデザインのタイルを2つの玄関に貼り完成しました。
この後は、土間コンクリートなどの外構工事に続いていきます。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠磐田市掛塚 Y様邸 新築現場-16 階段・設備工事
階段工事中。大工さんが笑顔でカメラに応えてくれました♪
上段框を接着剤で接着して、上から押さえて固定しています。
シャッターつきサッシをチェック中。住宅資材を扱うカンセイさんです。
サッシ(窓)の手配、納品から組立をやってくれています。
ちなみに組立ては工場で行うので、完成品が納品され、大工さんが設置します。
またまたカンセイさんがベランダの笠木取り付けのため、出来上がりの寸法を最終チェック中。
内装も含めて、家が出来あがる最後のタイミングで、いつも笠木の取付をしています。大きい荷物はベランダから搬入するので、笠木があると困るんです。お客様の商品ですので傷は付けられませんから。
といっている間に、家の中にシステムキッチンと背面収納が搬入されました。
これから、組み立てをしていきます。
組立は1日ほどで完成します。
設置後は埃が被らないよう、傷がつかないよう、養生をして、安全に保管しています。
玄関収納の組立も完成しました。
通路両側に収納空間ができ、かなりの大容量です!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市西区舞阪町弁天島 H様邸 新築現場-52 完成写真(住居)
H様邸の2・3階の様子をご紹介します。
こちらは、お子様の洋室です。少し見にくいのですが、スカイブルーのクロスをアクセントで一面使っています。
こちらのアクセントクロスはピンクです。
海が目の前に見える素敵な景色に、私なら勉強が進まないかもしれません・・・。
住居は店舗と違って、ホワイトベースの内装になっています。
場所が弁天島ということで、周りに遮る建物がなく、採光がよく取れます。そのため、家の中がとにかく明るいです。
こちらは、リビングキッチンです。
システムキッチンがアイランド型なので、腰壁がなく、すっきりした見た目です。180度回遊できます。
背面には施主様がご用意した収納棚が付く予定です。
バスルームは一面を石目調パネルにして、おしゃれになりました。
床はグレーなので、水垢が目立ちにくく◎です。
バスルーム横は洗面化粧台と洗濯機、これは定番。
洗濯機まわりの日用雑貨は収納に困るので、洗濯機の上に多段棚を付けました。
脱衣所の窓って、目の高さにあると女性は特に気になるもの。今回は人目に付かないように横長窓を上部に設置したので、安心です。
リビングもそうなのですが、床面にピカピカの床材を使いました。
ラグジュアリーホテルのような高級感がありますね。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識