- トップ >
- 工事中物件
🏠浜松市西区舞阪町弁天島 H様邸 新築現場-51 完成写真(店舗)
店舗の完成外観です。1階は店舗。
住居への出入り可能な階段が反対側にあり、2階が玄関になっている店舗併用3階建住宅です。
外壁は黒と白で、シンプルに。
目の前が海水浴場ということもあり、一般住宅で使うような外壁材が塩害を受けやすいため使えません。
一般住宅ですと、外壁材は窯業素材のサイディングを取り付けて完成しますが、H様宅は塗装専用の外壁材を取り付けました。
外壁材を取付後、黒と白に分けて塗装したので、少し手間がかかっています。
外部デッキ部の手摺は、防腐塗料を塗って長持ちするように施工しています。
床は、木目調のタイルを使用しているので、劣化しません。
内部は韓国の居酒屋さんをイメージしています。
フリードリンクコーナーは、厨房機器に合わせた寸法で作った造作家具です。
出来あがりイメージとサイズをいただければ、オンリーワンの店舗家具も製作可能です♪
天井は鉄骨がむき出しで、カジュアルな雰囲気になっています。「スケルトン天井」と一般には呼ばれています。
鉄骨そのままの素材ですと劣化しやすいので、耐久性を上げるため、デザイン性を高めるために塗装をしています。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠駿東郡長泉町下長窪・K様 工場新築現場-12 上棟完了
屋根の棟上げが完了しました!
上棟が始まってから、1週間ほどかかりました。
天井には1本だけ、色の違う梁が・・・。
オレンジ色の梁はホイスト式クレーン。梁の下に滑車が付いていて、梁の下を自由に移動させることができます。耐荷重は3トンぐらいです。
ここから見える罰点は、鉄骨ブレースと呼ばれているもの。
壁を補強する役目があり、耐震強度が上がります。
金物の固定作業も進んでいて、柱に胴縁を固定してあります。
土台と柱もアンカーボルトで固定。
アンカーとボルトが剥き出しのままでは困るので
木枠を組んでコンクリを流し込んで保護します。実際はコンクリートではなく、グラウト(無収縮モルタル)。
柱の下側、 基礎と鉄骨の隙間まで全てに行き渡るように流動性を持たせた
特殊な材料で 痩せや割れの起こりにくい強力なモルタルを使っています。
鉄骨階段が取り付けられ、2階への行き来が自由になりました!
次は屋根の工事に進みます。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区小鹿 H様邸 新築現場-4 配筋工事
基礎の下地が完成し、型枠設置が完了しました。次は、型枠の内側に鉄筋を組んでいきます。
上からコンクリートを流すと、いわゆる「鉄筋コンクリート」が完成します。
家を支える大切な部分なので、コンクリートだけだと強度不足なんです。鉄筋が入ると、強い基礎が出来あがります。
底面に鉄筋を組みました。
一定の高さになるように黒い部品(サイコロ)を置いて、その上に鉄筋を組んでいきます。
立ち上がり部分にはドーナツと呼ばれる丸い部品を取り付けると、一定の厚みでコンクリートの打設ができます。
こんな風に大きな物差しで、配筋の間隔や高さを細かくチェックします。
立ち上がり部分の配筋が完成するころに検査の申し込みをします。
引き渡した新築住宅を10年間、品質を確保できるよう「住宅かし担保責任保険」への加入が義務付けられていますが、
この保険の保証を受けるためにはいくつかの検査が必要で、そのうちの一つがこの配筋検査なんです。
少々の雨でも検査に影響はないので、雨がぱらつく中で検査を受けました。
立ち上がり部分には、いくつか筒が見えますよね。
これらは、トイレやキッチン、お風呂の配管となります。
コンクリートの中にも穴ができるので、家の外へと排出する配管が床下に出来あがります。
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区登呂 H様邸 新築現場-5 配筋工事
型枠の中に鉄筋を組み、配筋が出来あがりました。
設計通りか、内部チェックをしています。
↓金丸工業の山下さん。基礎工事をいつもお願いしている業者さんです。
内部検査が終わると、配筋検査を受けます。
こちらは、確認サービスから来た検査員さん。
検査合格後にコンクリート打設工事に入ります。
コンクリートミキサー車から生コンを取り出し、コンクリートポンプ車を使って、打設箇所に流し入れます。
ポンプの力で、ホースから生コンが排出されています。
配筋が隠れる厚さまで、コンクリートを打設します。コンクリートの中に空気が入ってしまうと、強度が落ちる原因となりますので、コンクリート打設の際はコンクリートバイブレーターにて振動を与え、空気の入らないように施工しています。
コンクリートが固化したので、次は立ち上がり部分の打設準備をしています。
立ち上がり部分に合わせて、型枠を組みました。
完成すると、コンクリート基礎は建物の下に埋もれてしまい、地味で目立ちませんが、建物全体を支える大切な箇所なんです。
次は型枠が外れて、いよいよ完成です!
加賀
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区南 O様邸 新築現場-23 お引渡し
朝からお引渡しに来ています。
↓こちらがO様の外観。リビングにある掃き出し窓の外にはデッキを取り付け、人口芝を貼っています。
人工芝の下には防草シートを敷きました。
広々とした庭が素敵なお宅になりました。
ベランダからは、麻機遊水池が見え、とても見晴らしがよいです!
お引渡しは、書類の説明から始まりました。
今日、お仕事でご主人は不在でしたので、奥様とお母様に説明しています。
えまちゃんがすっかり大きくなったのにはびっくり。
説明も一緒に聞いてくれて、家の中の見回りもよちよち歩きでしてくれました。
家の中の設備一式の使い方やお手入れ方法の説明もしていきます。
ただいま、インターホンの説明中です。
お引渡しには設備メーカーさん、電気屋さん、ガス屋さんなど色々な業者さんが来て、御施主様に説明をしていきます。
焦げって落ちにくいので、ガスコンロのガラストップ汚れのお手入れ方法は、結構ためになります!
奥様に本キーをお渡しして、初開錠の瞬間をパチリ☆
おめでとうございます♪
O様、このたびは、ご新築おめでとうございます!!
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠磐田市掛塚 Y様邸 新築現場-15 外壁・床工事
これから、外壁工事を進めていきます。
ノボパンの上からタイベック(透湿・防水シート)を貼りました。
タイベックシートの上から外壁材を貼っていきます。
こちらは車庫部分です。少し狭めなので、軽自動車1台分もしくは自転車やバイクを置けます。
弊社は注文住宅なので、外壁材の長さは外壁屋(サイディング屋さん)によってバラバラです。
いつも大工さんがその場で測ってその場で加工。現場状況に柔軟に対応します。
窓のサイズに合わせて、外壁材をカットしました。ピッタリサイズ!
外壁工事が完成する前に軒天工事にも入っていきます。
床工事も始まりました。
床組の上に遮音マット(黒)を敷き、フローリング材を貼っていきます。
遮音マットには足音を軽減させる効果があります。階下まで響く足音や、小さなお子さんのドタバタした音が気になる場合はお勧めですよ。
全ての床工事をするので、部屋だけでなく、廊下・トイレやクローゼットなどの床も作っていきます。終わると、上から養生板を敷き固定させます。
内部工事が完了し、クリーニングまでは床が傷つかないようにこのまま↓の状態です。ちょうど、納戸部分の養生が終わりました。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市北区初生町 T様邸 新築現場-8 内部工事
T様邸のベランダ作りが進んでいます。今、ベランダのパラペットの下地を作っているところです。
ちなみに下はビルトインガレージになるので、空間ができています。
家の外周部には外壁の下地が付きました。
2階のバルコニーです。パラペットの下地の下地が出来あがりました。まだ、木材がむき出し状態。これから、下地を何層も重ねて、雨でも耐久性のあるベランダを作っていきます。
野地板の上からルーフィング材(緑色)を貼り、車庫側の屋根の下地作り中。
小さく見えていますが、20坪ある建物なので、ロフト部分を含む屋根はとても大きいです。
1階の壁の内側には筋交いを入れ、金具で固定しました。筋交いは壁を補強させたいときに付けるのですが、今回は筋交いが多いお宅になりました。
小屋裏の筋交いは「雲筋交い」と呼ばれています。大きなバツ印が目印。こちらの筋交いは、小屋束と呼ばれる屋根を支える柱を支えています。
同じ筋交いでも場所が変わると呼ばれ方が変わります。慣れないと、ややこしい・・・。
2階天井の入隅部分には火打ち金物を付けました。火打ち金物を付けると、横揺れにも強い躯体が出来あがります。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区緑が丘町 F様邸 新築現場-11 電気打合せと内部工事
施主様と電気打合せを行いました。
電気打合せでは、コンセントの位置確認やコンセントの数、照明の位置など、電気配線に関わることを現場を見ながら最終決定をしていきます。
上の黒い部品はエアコン専用のコンセントで、左側の丸穴にはエアコンの冷媒管などが通ります。
この場所で、大丈夫か施主様に確認をして、翌日に取り付けられました。
エアコンの冷媒管などが通るところを外側から撮りました。穴を開けた部分に水が入らないよう養生して下地を作っています。
電気打合せと同じころ、同時進行で、大工さんが内部の構造工事も進めています。
上棟で建てた柱や梁の接合部分を強化させるため、ひとつひとつの接合部に金具の固定をしているんです。
金具の固定が終わると、内部の壁下地工事へと続きます。
こんな風に外周部の内壁の下地ができたので、断熱材を入れました。
次回は、家の間取りを作る壁の下地作りと天井の下地を作りをしていきます。
家の外周部には、みっちりとすき間なく断熱材を。これが高断熱の家になるポイントです!
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区南 O様邸 新築現場-22 完成写真2
引き続き、O様宅のご紹介です。
外壁材はメタル調ミントブルーと珍しい色目。
素材はガルバリウム鋼板という金属で、軽くて丈夫な素材で出来ています。
デッキから人工芝が広がるお庭もあり、休日には子どもと遊んだり、ドックランなんかもできそうです。
横に付いた入口玄関は、雨に濡れないように庇がついいています。
便利なポストが玄関に付きました。インターホン下の↓白い四角形。
家の内側から見たところです。
開けると、受け口から郵便物が取り出せるようになっています。
下にテーブルを置いてあるので、新聞や郵便物の置き場所にも困ることがなく、便利になっています。
そして、玄関は変形パターン。靴を脱いで真っすぐリビングへの行く入口と、多段棚の付いた収納スペースのある玄関と2方向あります。
奥の玄関は、泥だらけの遊び道具の置き場所になりそうですし、一輪車や三輪車なんかも置けそうです。
突き当りにはタイル貼りのニッチ棚を付けました。
キラキラきれいです♪
携帯を置いたり、インテリア雑貨を置いたり、色々と使えそうです。
こちらは1階のトイレ。2階にも同じものを取り付けました。
このトイレは、本体に手洗いが付いているので、別で手洗い器を付ける必要がありません。そのため、広々と使える空間になりました。
よく見かけるような手が洗えるタンク付きものと比べて、デザインがおしゃれ。それに、手を洗うときにタンクのフタ部分が水が飛び跳ねにくいデザインになっています。
ちなみに床は床材ではなく、クッションフロア。水と汚れに強い素材で出来ています!
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市葵区南 O様邸 新築現場-21 完成写真
1階キッチンリビングは、広々と19畳です。
アクセントで、クロスは1面だけダークカラーにしています。
部屋のナチュラルな雰囲気と合わせて、システムキッチンや背面収納棚は木目調です。
リビングは家族が集まる場所なので、玄関(右)入ってすぐにリビングがあり、必ずリビングを通って各お部屋に行ける設計です。
余分な廊下を省き、リビングを広く取りました。
階段下のデットスペースは納戸にしました。
納戸には、床下点検口と床下収納庫も併設しています。
蓋を開ければ、収納庫。普段使わないものを収納できます。
2階の洋室はバルコニーからの採光を受けて、明るいお部屋です。
クローゼットを2つ設けたので、収納力もありますよ。
2階廊下の天井には、小屋裏収納庫への入口があります。
使わないけど、保存しておきたいものはこちらへ。暑いですが、地下収納の違って
湿気が少ないので、荷物にカビが生える心配はありません。
専用の階段があります。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識