- トップ >
- 工事中物件
🏠浜松市北区初生町 T様邸 新築現場-1 解体工事
こちらの解体工事をこれから行っていきます。
自己所有の土地を2世帯住宅に建替える予定で進めています。
土地は、旗竿地なので奥にお宅があります。
まずは内部の解体工事から始めます。
内部があらかた終わると、重機での解体に移ります。
お隣の土地に入らないように慎重に作業していきます。
解体で出た廃材は、トラックで運び出します。
きれいにお掃除をして、更地になりました。
10月の頭には地鎮祭が行われる予定です。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠磐田市掛塚 Y様邸 新築現場-11 上棟式
上棟日の夕方に上棟式が行われました。
上棟式は工事の安全とご家族の幸せ、住まいが無事であることを願うことを目的としています。
今でこそ事故などはもってのほかですが、機械のない昔では人の手で建てていくのは大変な作業で事故も多かったのかもしれません。
上棟式では、「のさ」といわれる飾りを柱に付けて、祭壇を設けます。
「のさ」は浜松スタッフの手作りです!!
のさには、1年間お金に困らないようにと5円玉を12枚集めて飾ります。
紐銭と呼ばれていて、名古屋・中部地方での習慣だそうです。
無事に上棟できたことへの感謝をしています。
四方を塩と酒で、お清めします。
ご家族の発展と無事に完成するように祈願し乾杯します。
この度はおめでとうございます!
年内に完成・引き渡し予定です。
屋根下地も完成し、家の外壁下地も出来上がってきました。
順調に工事が進んでおります!
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市中区常盤町 I様邸 新築現場-5 鉄筋工事
防湿シートを底に敷き、地面からの湿気が家の中に入らないようにしています。
外周部の型枠が終わり、これから鉄筋を組んでいきます。
当たり前の話ですが、コンクリートの中に鉄筋を入れると、鉄筋コンクリートになります。
コンクリートの芯に鉄筋を入れることで、建物の重さにも耐えうる丈夫なコンクリートになるんです。
ということで、ここはコンクリートで埋められて見えなくなってしまう部分です。
この鉄筋を組み立てることを配筋といいます。
↓下は、配筋と呼ばれています。配筋工事が完成しました。
出来あがると、検査をします。
本数や間隔、高さなどに間違えがないかチェックして、合格しないと次の工程に進むことができません。
検査に合格し、コンクリートの打設工事が始まりました。
底の配筋が見えなくなってしまいました。
乾くまで待つと、底面が出来上がりです。
次は立ち上がり部分のコンクリートを打設していくため、敷地にたくさん置いてある金属製の型枠を使って組み立てていきます。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠磐田市掛塚 Y様邸 新築現場-10 上棟
このところ台風のニュースもあり、お天気がか心配でしたが磐田市は曇り空です。ということで、朝から棟上げが始まりました。
足場が安定しないので転倒防止のため、今回は重機に「アウトリガ」という装置が付いています。
車体の下に付いたバッタのような足のことです。
重機で重い柱を動かしながら、どんどん柱を組み立てていきます。
柱の一本一本には名前が付けられているので、設計通りに組み立てていきます。
柱に付いた名前は「番付」と呼ばれていて、数字といろは順で名前が付けられています。
「1F ろ6」と印字されているものは、1階の「ろ6」の場所に置くというきまりになっています。
柱→床→柱→床の順番で1階から3階まで組み立てていきます。
あっという間に3階の床組が出来あがりました。
夕方には、3階まで組みあがりました。
Y様、上棟 おめでとうございます。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠沼津市石川 K様邸 新築現場-24 完成写真・内観
1階のリビングキッチンです。
キッチン横には勝手口があり、出入りができるようになっています。
木目の天井材を貼り、高級感があります。
鉄骨階段を登ると、部屋があります。
手すり壁も鉄骨にしてアクリルパネルを取り付けたため、スッキリとした見た目になりました。
手すり壁の向かいは収納スペースになっています。
ほかにもウォークインクロゼットがあり、収納スペースが充実しています。
洗面化粧台、バスルームもダークカラーでまとめました。
トイレもダークカラーでまとめています。黒色のトイレ本体は、戸建て住宅では珍しいです。
大理石調のクッションフロアで、空間に重厚感があります。
ロフト付きの洋室もあります。
照明には埋め込み式のダウンライトを多用して、空間の雰囲気が壊れない演出になっています。
照明のかさがない分、ほこりも溜まらないので、お手入れの必要がなく楽です♪
天井がダークカラーで、床面と壁をホワイトベースにした洋室です。
そのため、天井の暗さが気になることがなく、広々と感じられる空間になっています。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠沼津市石川 K様邸 新築現場-23 完成写真・外観
ベージュとネイビーのコントラストが素敵な外観です。
2階にはベランダがあり、1階キッチンには勝手口があり、出入りができるようになっています。
外構工事では、玄関アプローチと土間コンクリートの工事をしています。
土間コンクリートは、コンクリートとコンクリートの間に芝生を入れています。
玄関ポーチと玄関アプローチは、乱形石を使い、一枚一枚貼り合わせて仕上げました。
U字溝を作り、敷地の外周部は、黒の目隠しフェンスで覆っています。
車庫です。コンクリート打設後に床面はダークな色で塗装しています。自転車やバイク、ちょっとした作業もここでできます。
入口は、シャッターで開け閉めができるようになっています。
家の内部から見たベランダの様子です。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠裾野市茶畑 S様邸 新築現場-1 ご契約
S様のご契約の様子です。
この度、裾野で3階建の契約をいただきました。
施主様のお子さん、ご両親と住む3世帯の家づくりをお手伝いしていきます。
実家のご両親のお宅を建替えての建築となります。
ですので、まずは実家の解体からスタートし、秋が深まる頃には地鎮祭の予定です。
S様、おめでとうございます。
3世帯が集まるとなると、「ああしたい、こうしたい」といった夢が膨らみますね♪
みなさんのご要望にお応えできるマイホームづくりを一緒に進めていきたいと思います。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区高松 K様邸 新築現場-19 階段工事
倒れたわけではありません・・・。階段の工事中の体勢です。
下から一枚ずつ組み立てていき、階段が出来あがります。
階段の裏側は、こんな感じになっています。
↓階段工事で使う道具です。
黄色い道具は水平器。水平に取り付けられているかどうかを確認するものです。
赤い道具は、ビス打ち機。これで、どんどん留めていきます。
設置完了後は、傷が付かないように段ボールで養生します。
そして、今回は1F階段下のデットスペースが収納庫になります。
↓こちらのドアから出入りをできるようになっています。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠磐田市掛塚 Y様邸 新築現場-9 土台工事
コンクリート基礎の上に基礎パッキン→土台の順番で組んでいきます。
黒い部品が基礎パッキンです。
土台となる木材には○○様と1本1本に施主様の印字がしてあります。
プレカット工場で、前もって木材をカットしたものを現地で組み立てます。そのため、間違えの無いように名前が付いています。
たくさんの印字がされた状態で、納品されます。
組み立てる場所を間違えないように土台、大引き・・・を書いていありますね。
組立後には安定するように鋼製束を付けます。↓下に見える金属の足のことです。
土台据えが終わると、次は断熱材を入れていきます。
クッションのような断熱材をすき間なく入れていきます。
断熱材が入れ終わりました。
上から合板を貼ると、床組の完成です。
雨で濡れないように養生したあと、足場を組んで上棟を迎えます。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠浜松市中区佐藤 K様邸 新築現場-7 下地工事
天井部分です。
小屋裏の内壁にPB(プラスターボード)を貼りました。これから、天井の下地工事をしていきます。
外壁にはタイベックシート(防水・透湿)を貼りました。足場を使って、上から下まで隙間なく貼っていきます。
タイベックシートをベランダ壁面にも貼っています。床面はFRP防水の中塗り処理をしました。
軒天に天井材を貼りました。普段は下地材を貼り塗装することが多いのですが、木目調の軒天材が最近人気です。
軒下換気口を取り付けて、屋根裏換気を装備しています。
屋根裏には、断熱材を入れました。
断熱材の上からPB(プラスターボード)を貼り、天井下地ができました。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識