- トップ >
- 工事中物件
🏠沼津市石川 K様邸 新築現場-19 外構工事つづき
引き続き、U字溝の設置工事の様子をお伝えしていきます。
U字溝の下に下地を作りました。
溝に水が溜まってしまうので、ポンプで排水をしながらの作業です。溝に型枠を取り付け、コンクリートを打設しました。
下地ができ次第、U字溝をすき間なく取り付けていきます。
雨水、生活用水のための側溝が出来てきました。
このところ暑いので、お昼休憩は日陰で。保冷剤を首に冷やして、涼を取ります・・・。
側溝ができたら、次はフェンスを隣に作ります。
型枠にコンクリを打設して、硬化を待っています。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区向敷地 M様邸 新築現場-21 造作工事
トイレのクロスが完成しました。
これから、リビングの壁を作っていきます。
こんな感じで端から貼っていきます。
玄関の収納棚は、ロールスクリーンで目隠しを作りました。
ベランダも床面のトップコートの塗装が完了し、エアコンを設置しました。
横からの外観です。
家の正面はこんな感じです。
玄関ドアがライムグリーンで、とても素敵なお宅になっています♪
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区向敷地 M様邸 新築現場-20 クロス工事
クロス工事が完了しました。床はクッションフロアです。
洗面化粧台もタイルが可愛らしく仕上がっています。
リビングキッチンです。白いクロスと化粧梁のコントラストが素敵になっています。
トイレの床もクッションフロアで仕上げています。
これから、トイレ本体は設置していきます。
これがクロスを糊付けする機械です。
この機械で、一気に糊付けすることができます。
基礎の仕上げ塗装用資材です。
水を加えて練って、モルタルを用意しています。人力での作業はかなりの重労働なので、専用の機械もあります。
基礎がむき出しでは、劣化の原因になります。そのため、モルタル仕上げをしています。左官職人さんが薄く表面を平らに塗っていきます。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区高松 K様邸 新築現場-17 外壁工事
外壁材をカットしています。
ベランダやサッシのサイズに合わせて、現場でカットしています。
浸水や劣化を防ぐために出隅・入隅部分は、専用の外壁材があります。
どんな壁でもきれいに貼りつけることができます。
職人さん定番の夏用ベストです。
扇風機付き。
更に保冷剤を収納する場所まであり、冷たい空気を送風できるようになっています。
学生さんにも熱中症対策に持たせてあげればいいのにと思ってしまうこの頃です。
🏠静岡市葵区古庄 O様邸 新築現場ー14 外壁工事
家の外では、サイディング材のカットが始まりました。
ケイミューのネオロックという外壁材を貼っていきます。
専用の金具を壁に固定させた後、サイディング材を引っかけるようにして貼っていきます。
サイディング材が割れたり、釘打ちの周囲が劣化しやすいくなるので、釘やビスは使いません。
家の内部ではユニットバスの工事が進んでいます。
浴室の設備一式が納品された後、一式全てを組み立てるので、部屋の内部が出来あがる前に浴室を組み立ててしまいます。
設置後は、設備に傷が付かないようにクリーニングまで養生します。
🏠静岡市葵区古庄 O様邸 新築現場ー13 床工事
家の外周部の工事が進んでいます。
外周部にはタイベックシート(防水・透湿)が貼られて、サイディング材を貼る準備が進んでいます。
ビルトインガレージで雨の日でも出入りで濡れることはありません。
軒下は木目調の天井材を使うと、外観に高級感が加わります。
ベランダ部分です。
床はあと、仕上げ塗装をすると完成です。浸水して傷みやすい床の立ち上がり部分には、水切りを取り付けました。これから、タイベックの上から外壁材を貼っていきます。
フローリング材に接着剤を塗布して、・・・
一枚ずつフローリング材を貼っていきます。
一枚貼るごとに表面を正確に整形し、すき間が出ないようにしています。
終わった場所から、段ボールで養生して、表面を傷つけないようにしています。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠磐田市掛塚 Y様邸 新築現場-7 基礎コンクリート打設工事
引き続き、コンクリート打設工事の様子をお届けしていきます。
コンクリートポンプ車から生コンを基礎に打設していきます。
配筋が隠れるように打設していきます。
そのままポンプ車から圧送すると、コンクリート内に空気が残ってしまい、亀裂の原因になります。
そのため、振動機を使い、コンクリートを締め固めています。
型枠内を作業していきます。
ベースのコンクリートの後、立ち上がり部分に型枠を設置して、この中にもコンクリートを打設していきます。
基礎の立ち上がり部分も一定の高さに保たなければいけないため、決められた高さまでコンクリートを打設できるように、スペーサーという部品を取り付けています。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠磐田市掛塚 Y様邸 新築現場-6 配筋工事
型枠が取り付けられました。
ただの鉄の棒にしかみえませんが、↓これらをこれから設計通りに組み立てていきます。
家の設計に合わせて、配筋が組まれていきます。
配筋の下には防湿シートを貼り、地面からの湿気が家の中に入らないようにしていきます。
黒い四角の部品はトーフと呼ばれ、配筋の高さを一定に保つように取り付けています。
この部分は、車庫になるため、別工事になります。
ちょっと気になる帽子を発見。笠帽子という商品を被っている現場スタッフがいました。
日よけ・雨よけができる優れモノだそうです。
配筋を組み立てた後は、上からコンクリートを打設していきます。
暑いので、扇風機を掛けています。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市駿河区高松 K様邸 新築現場-16 木工事
外壁が貼り終わったあとは、継ぎ目のすき間を無くすためにコーキング工事をしていきます。青いテープとテープの間をコーキング材で充填していきます。
反対側では、サッシ枠を取り付けます。
まぐさ、窓台の内側に取り付けます。
PB板を加工しているところです。
間柱が入り、部屋の仕切りが出来てきました。
間柱の上にPB板を貼っていくと、壁ができて、各部屋の空間ができていきます。
リビングキッチンです。まだ、壁を作ったりと工事が続きます。
キッチンの対面にカウンターテーブルを作っているところです。
丸ノコの線を切ってしまいました・・・。
やっちまったよ・・・と笑顔の田中さんです。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識
🏠静岡市清水区辻 S様邸 新築現場-15 階段工事
階段工事が進んでいます。
階段の組立が終わると、踏板は傷が付きやすいので段ボールで養生しています。
洋室の様子です。これから、奥のクローゼットには、棚やハンガーパイプを取り付け、扉を設置していきます。
こちらのお宅は、制震テープを貼ってPB板を貼っています。制震テープには、地震の揺れに強くなるという効果があります。↓下の柱に貼られているのが制震テープです。
キッチン周りの設備が届きましたので、こちらも順次設置していきます。
ハンモック用の吊り金具です。もう一つ、設置して、ハンモックを吊るします。
軒裏にケイカル板を貼りました。外壁材の設置も少しずつ進んでいます。
狭小住宅プラン集 土地から探そう♪ 人気アイテム50 マイホーム豆知識